グローバルキッズの評判・口コミ
最終更新日:2021/01/21
グローバルキッズの評判・口コミ
グローバルキッズ(東京都)に通っているママ・パパから聞いた口コミ・評判(施設が新しい・新設園なので先生も新規の方が多いなど)をご紹介します。グローバルキッズの雰囲気を知りたい方は参考にしてみましょう。


2歳女の子/40代後半(男性)
評価:★★★★★(大満足)
満足:保育士がしっかりしている
『コドモン』というアプリを使って、どういうことをして調子はどうだったか、何を食べたか、トイレはしたか等の細かい報告があります。両親がリアルタイムでチェックできるシステムがあるので安心できます。園に行った際も保育士の方々がちゃんと挨拶してくれますし、家に帰る時も必ず今日一日の様子を数分程度ですが教えてくれますので満足しております。火災訓練・運動会・お散歩・お絵かきなどのイベントも定期的にして頂けて、子供の刺激になっております。
不満:人の入れ替わりが多い
一クラスを3名ほどの保育士さんで見てくれているのですが、1年半ほどで2名の方が代わってしまいました。子供はもちろん親としても、せっかく顔を覚えて親しみを覚えていたところなのに残念だと思いました。保育士の厳しい労働環境は報道でもよく耳にするので仕方ない事なのかもしれませんが、できればメンバーを固定してずっと見てもらえた方が安心できると思いました。
4歳男の子/30代後半(女性)
評価:★★★☆☆(ふつう)
満足:駅から非常に近い
駅ビルの中にあり、通勤の前後に電車を降りてすぐに、傘なしで迎えに行けることが一番のメリットです。過去に何度か引っ越しや、空きがなく転園をしたことがありますが、駅から近くても電車が通るたびにひどく振動したり騒音がする保育園もあったので、そういった子供に悪影響がありそうな問題がないことも良い点だと思っています。ちなみに交番もすぐ近くにあり、駅ビルの警備巡回もあるので不審者なども心配ないと思っています。
不満:許容される各子供の個性の幅が狭い
我が家の子供は、少しマイペースというか、他の子と同じように行動できない面があります。多勢の子供と一緒にいる集団行動時でないとあまり問題が起きないこともあり、親としては、大変ではありながらも個性だと思って過ごしておりました。しかし園からは何かしらの問題を抱えた子供であると思う、と何度も療育の診断を勧められました。すでに区の発達相談には通っていて特に問題は無いと思う、様子見でいい と言われていたのに、繰り返し呼び出され「区の心理士はプロではないから」と診療を促されていた際は不信感で一杯になりました(その後、療育に行ってからは何も言われなくなりました)。 仕事もあり忙しく、結論の見えない遠回しな表現で、親に文句が言いたいだけなのでは、と捉えたことが原因だったと思います。
3歳女の子/30代後半(女性)
評価:★★☆☆☆(不満)
満足:小規模で施設が新しく明るい
2年ほど前に新しく開園した保育園なので、施設そのものが新しくて使いやすく設計されている印象です。そのためか、見学した他の保育園に比べて室内が明るく、子どもが本を読んだり手元の作業をするのに適していると感じます。子どもが単独ではあまり使うことのない玄関なども常に明るく、防犯面で安心感があります。また、土地自体がそれほど広くないこともあって各学年で定員10人程度と少ないため、子どもが早くなじめたと思います。
不満:保育士の目が届いていない部分がある
保育室の洗面台付近の床が手洗い後のままなのか、よく濡れた状態になっていて、子どもが足が濡れるのを嫌がっていることがあります。水以外にも鼻水が落ちたままになっていることもあり、不衛生なことに加え、滑ったら危険だと思っています。全体的に若い保育士さんも多く、忙しくて目が届かないのはわかりますが、もう少しなんとかしてほしいところです。玄関などはわりと整っているので、保育室での衛生面をより向上させてもらえれば安心です。
2歳男の子/30代後半(女性)
評価:★★★★☆(満足)
満足:施設が新しい
0歳児・1歳児と保活して区の認可保育園に申し込みをしましたが入園することができませんでした。今年4月に新規開設した保育園「グローバルキ
ッズ」に入園することができ、大変満足しております。自宅から徒歩10分圏内にできた保育園でしたので、同じように近隣から通う同年齢のお友達も4月に同時入園でした。顔なじみのお母さんやお友達もおり、途中から既存の保育園に入るより皆同じスタートで安心しています。また新設なので、園の設備が全て新しい物で揃えられているところも満足しています。
不満:新設園なので先生も新規の方が多い
2019年4月に新規開設した保育園ですので、園長先生をはじめ保育士の先生全員がそこで新しく働き始めた人ばかりです。今回の新設にあたって新規に採用された保育士の方も勤務されているようで、園の保育ルールの徹底や先生同士の連携がスムーズにできていないように感じる時もあります。また、認可保育園としての基準はクリアしているのですが、慣れるまでは園児の数に対して保育士の数をもう少し増やしてもよいのでは?とも思いました。子供たちや先生方が慣れるまであと少し温かく見守りたいと思います。
目次
グローバルキッズの口コミ掲示板
名無しさん
グローバルキッズの評判はどうですか?グローバルキッズの先生や園児の雰囲気などについて語り合いましょう!
コメントお待ちしています。
グローバルキッズの基本情報
- 名称:グローバルキッズ
- 住所:各園によって異なる
- 関連URL:https://www.gkids.co.jp/
※東京の保育園の口コミ一覧ページへ遷移します
東京の保育園の評判・口コミ体験談をもっと見るなら
-
-
ほっぺるランド
ピックアップ口コミ
送迎の際、たくさんの先生にお会いしますが、どの先生も「おはようございます」「おかえりなさい」と声をかけてくださいます。その際の表情がとても穏やかな笑顔で、いつも…
各園によって異なる
-
-
キンダーキッズ インターナショナルスクール
ピックアップ口コミ
全国にあり、親の転勤で引っ越ししても転校先のスクールでカリキュラムの続きから学ぶことができます。外国人の先生の教育もきっちりされていて、日本の文化を理解してい…
各園によって異なる
-
-
テンダーラビング保育園
ピックアップ口コミ
主要駅から近く、通勤する親にとっては送迎が大変便利です。玄関も広々としているため、ベビーカーで登園してそのままお迎えの時まで置いておくことも可能です。また、…
各園による
-
-
バディスポーツ幼児園
ピックアップ口コミ
「とび箱5段」「三点倒立」「逆上がり」3つ全てが出来なければ卒園出来ないので、体育の時間はみんな頑張ります。サッカーは大変盛んで、小学生になっても競合チームとし…
各園によって異なる
-
-
キッズインターナショナル
ピックアップ口コミ
先生がみんな親切で、インターナショナルスクールなので楽しく英会話も学べますし、面倒な保護者の役員などは一つもありません。ライブカメラもあるのでいつでも子供の様子…
各センターによって異なる
-
-
ぶれあ保育園
ピックアップ口コミ
最初に保育園の見学に行った際から感じていました。まず最初にお会いした園長先生方が明るく、ハキハキしていてとても感じが良かったのでこちらの園に決めました。入って担…
各園によって異なる
-
-
ぽけっとランド
ピックアップ口コミ
初めての保育園でとても不安でした。けどとても先生たちは皆さん優しくて不安なことも親身になってくれて、体を動かす事や、いろんな遊びをしてくれて、毎日楽しく通っ…
園によって異なる
-
-
キッズデュオ インターナショナル
ピックアップ口コミ
預かり時間が長いため、毎日英語・運動・知育の授業があるところが特徴の幼稚園です。カリキュラムも豊富で、職業体験や音楽の授業も毎週あるので、子供も毎日楽しんで通っ…
校舎によって異なる(東京、神奈川、千葉、大阪)
-
-
むつみ第二保育園
ピックアップ口コミ
一番心配なことは友達との付き合いであるため嫌がることなく毎日通っているのが一番うれしく思います。教職員の態度等はそれぞれありますが概ね良好だと思います。臨時や…
東京都八丈島八丈町三根505-1
-
-
おうち保育園
ピックアップ口コミ
人数の少ない保育園のため、ひとりひとりの子供をしっかり見ていただけていると思います。平日仕事をしているので、保育園のために準備しなければならないものがが少ない…
施設によって異なる
コメント一覧(新着順)
六番町園に子供を通わせています。ある日、子供を迎えに行くと、クラスで先生を囲み、何か始まるところでした。普段の子供の様子を見たくて、声をかけず、少し見ていました。すると、先生が、「朝ごはん言い合いっこゲーム!」と言い、子供たちにその日の朝、何を食べたかを言わせていきました。子供たちは無邪気にも「ロールパン!」とか、「フルーツグラノーラ!」とか、「パンにかぼちゃサラダ挟んだやつ!」など、先を競って発表を始めました。聞いている先生は、「ロールパンって、なにかつけるの?」とか、「パンってどんなパン?食パンか。へー。何飲むの?何も飲まないの?」などと、次々聞き出していきました。保育の一環と言われてしまえばそれまでかも知れませんが、正直、あまり、いい気持ちはしなかったです。
千代田区の六番町園に通わせています。
当時は、新築で開園したばかりだったので、施設も新しく、どの部屋も明るく見え、気にいって選びましたが、今は、入園してしまったことを本当に後悔しています。
年間に何人もの保育士や看護師が体調不良を理由に長期でお休みと発表され、年度が変わるタイミングで退職が告知されます。
お別れを言うことすらできず、小さな子供でさえ、寂しい様子ですし、親としては、担任までやっている保育士や、園長として赴任した人までが、期の途中で来なくなってしまったり、休職(実は退職?)や、交代を繰り返すという異常さに、一体誰なら安心して相談できるのか、全く分からなくなってしまっています。
しかし、未熟な先生が多く、子供を上手くまとめることができないようで、口コミにもありますが、子供に問題がある、ひいては、親、家庭に問題があると言わんばかりの報告ばかりされ、不信感しかありません。
今は、迎えに行くことさえストレスです。
ある時は、「今日は給食を廊下で食べました」と報告され、驚いて、帰宅後、子供に聞いたところ、自分から廊下で食べたいと言ったと言っていました。
しかし、普段、廊下で食べたことなど一度もない子供が、自ら進んで廊下で食べたいと言うだろうか?
なにより、そもそも、発想するだろうか?
そのように仕向けられ、思い込まされているのではないだろうか?と、もともとの信頼感がないこともあり、様々な疑念が浮かんで拭いきれません。
かといえ、保育士に何か聞いても、「自主性の尊重が園の方針」と言われてしまい、解決の糸口も見えません。
子供のことを考えると、あと少しで卒園という時期に転園させるのはいい影響がないと思い、我慢するしかないと諦めていますが、これから入園を決める方々には、ぜひ、慎重にお決めになられることをお勧めします。