喜連幼稚園の評判・口コミ
最終更新日:2021/12/18
喜連幼稚園の評判・口コミ
喜連幼稚園(大阪府)に通っているママ・パパから聞いた口コミ・評判(アットホーム・人気すぎるなど)をご紹介します。喜連幼稚園の雰囲気を知りたい方は参考にしてみましょう。


4歳男の子/40代前半(女性)
評価:★★★★☆(満足)
満足:子供に合わせた保育をしてくれる
引っ越しを機に他の保育園から転園しました。息子はとても人見知りが強く、環境に慣れるのに時間もかかる子で、せっかく慣れた保育園を変わることにとても悩みました。入園説明会に行った際に、子供に無理にあーしなさいこーしなさいと言うのではなく「その子に合ったペースで慣れて楽しく過ごせるようになっていけるように」という話を聞き、この園に決めました。実際に入園してからも毎朝別れ際には泣くものの、行くことは嫌がらず、帰ってくると園での楽しかったことを話してくれています。先生方も温かく見守りつつ教育や援助をしてくれているのがよくわかるため、安心して預けることができています。
不満:保育時間
今は認可こども園ですが以前は幼稚園であったため、1号認定の幼稚園枠で通っている子が多いです。息子は2号認定で保育園枠で行っているため、1号認定の子が14時頃に降園してからは少人数で違う部屋に集まって保育してもらっています。以前は保育園に通っていたため、息子には不思議に思うところもあり、「自分も14時にお迎えにきてほしい」と言います。また、育休中の現在は園からも「できるだけ14時にお迎えを」と言われており、本当は16時頃まで預かってもらいたいところ、できるだけ14時にお迎えに行っています。
3歳男の子/30代前半(女性)
評価:★★★★★(大満足)
満足:アットホーム
私の子供が通っている幼稚園は大阪市内の幼稚園ですが、地元密着型の幼稚園という感じで、わりと少人数な幼稚園だと思います。あとは園庭に大きな大木があり子供が登ったりと、市内の幼稚園とは思えない様な自然に触れ合える所もとても良いです。特徴的な事としましては草履教育を取り入れており、子供達はもちろん先生方も普段草履を履いて過ごしています。草履は小さな頃から指先を鍛える事ができるのでそこも魅力的な部分です。
不満:人気すぎる
大阪市内の幼稚園ですが、地元に住んでいる子供は多いのに幼稚園の定員の受け入れが少ない為、毎年定員が溢れ返っています。秋の願書提出でも50人ほどいて、その中から抽選で1人ずつクジを引き、幼稚園に入られるかが決まります。毎年入られる人数は10人前後ほどです。落ちれば遠い幼稚園まで行かないといけなく、近くの幼稚園がここしかない為みんなが集中してしまい、倍率が高くなってしまいます。姉妹校もあるのですが遠いので、やはり人気過ぎるのはよくないと思います。
喜連幼稚園の口コミ掲示板
名無しさん
喜連幼稚園の評判はどうですか?喜連幼稚園の先生や園児の雰囲気などについて語り合いましょう!
コメントお待ちしています。
喜連幼稚園の基本情報
- 名称:喜連幼稚園
- 住所:大阪府大阪市平野区喜連6-2-2
- 関連URL:http://kire-k.jp/
※大阪市平野区の幼稚園の口コミ一覧ページへ遷移します
大阪市平野区の幼稚園の評判・口コミ体験談をもっと見るなら
-
-
光源寺幼稚園
ピックアップ口コミ
季節のイベントを大事にされているようで、子供が楽しめるイベントをコロナ禍でも色々考えてやってくださっています。子供達が楽しんでる姿を見れるのが親の幸せですよね…
大阪府大阪市平野区平野本町4-11-5
-
-
大阪教育大学附属幼稚園
ピックアップ口コミ
ヤギやウサギ、アヒルやインコがおり生き物がたくさん居ます。様々な種類の木々が生い茂り、季節を感じながら子供たちの情操教育の場としては最高の環境です。泥水で遊ぶこ…
大阪府大阪市平野区流町2-1-79
-
-
長吉第二幼稚園
ピックアップ口コミ
先生方が、園児ひとりひとりのことをとても気にかけて見てくれています。違う学年の先生までもが、息子の名前を覚えてくれていたり、たくさん褒めてくださります。毎月の…
大阪府大阪市平野区長吉長原東3-12-47
コメント一覧(新着順)
在園していますが全くおすすめしません。
毎年かなりの人数の先生が入れ替わります。私立なので会社と同じで、組織として問題あるようにしか思えません。
2号認定として通っていますが、年末年始の休みが長すぎて、働く親のことは一切考えていないことが分かります。行事も全て平日昼間。行事時間の前後は基本保育なしが基本スタイルで、保育が必要な場合は申請しないと見てもらえません。
子供は楽しく通っており、卒園まで少しなので転園は考えていませんが、妹弟がいる場合は絶対に入園させないです。
同じタイミングで未満児クラス入園したお友達は、親御さんが呆れ果てて、もう片手で数える人数しか残っていません。
絶対にやめた方がいい。行事の時はいきたくないと愚図ります。うちの子も園長先生が怖くて緊張するといっており、担任がすごく怒られているという噂も聞きます。若い先生ばかりで頑張ってくれているのに可哀想。