【体験談】私がコールセンターを辞めたい、つらいと感じている理由
最終更新日:2018/08/31
このページでは、コールセンターを「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際にコールセンターの仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、コールセンターの仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも合わせてお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。
回答者プロフィール
- 属性:30代前半(男性)
- お仕事:コールセンター
- 雇用形態:契約社員
- エリア:神奈川県
コールセンターの仕事とは?
コールセンター業界で毎日12時間、アウトバンド、インバウンド両方、営業時間内にフル稼働しております。
大手通信会社のインバンドは、すべてのコールがまず入ってくる窓口対応で、電話が常になりっぱなしとなっています。また、総合受付となっているため、請求関連や契約の基本情報の変更、クレームや接続機器の故障など、すべての業務に対して的確な案内をしなければなりません。
アウトバウンドは顧客に対し新しいサービスを案内し獲得をしていく仕事と、既に解約している会員に対し再度加入をお願いしていき、サービスに対してのクレームなども調査しています。
コールセンターを辞めたいのは「営業を12時間してから自分の仕事があり、会社に泊まることもしばしばだから」
営業を12時間してから自分の仕事があり、会社に泊まることもしばしばあることです。
サービス残業は禁止、定時で帰れるように努力しなさいと常々会社本部と上司から言われていますが、営業時間の12時間は最低でも仕事をしなくてはならないのに定時の8時間で仕事を終えるのは不可能です。その現状を知りながらも対応してもらえず、暗黙のルールで会社はちゃんと指導をしているということで、タイムカードを定時で押させサービス残業をしている状況です。
給料に関しては契約社員のため、時給制で月々手取り15万円ありません。また、営業系の仕事をしていますが、インセンティブもありません。交通費ももちろんありません。サービス残業をさせられているため、残業代もほぼありません。仕事を放り投げて帰れば同じ状況にいる同僚に迷惑がかかりますし、一生懸命働いてくれているオペレーターさんにも申し訳がないため、毎日長時間働いています。
このような状況のため、新人が入ってきても基本は体を壊して辞める事が多く、人員補充もままなりません。
現在、転職活動はしておりますが、時間もなかなか取れない状況にもあるため、思っているほど進捗状況は良くありませんが、一日も早くこの状況から抜け出せるように毎日求人情報のチェックは欠かさずしております。また、仕事面でも会社側に現状の報告はしっかりとし、対応してもらえる様に常に訴えていきたいと思っています。
コールセンターに向いてるのは「体的にも精神的にも強く働き続けれる人」
体的にも精神的にも強く働き続けれる人です。
まず、長時間勤務のため、体は当然強くなければやっていけません。休憩もなく、休日もほぼ無いので、休まなくても仕事ができるだけの体力と健康が必要です。また、クレーム対応も1日1件はありますし、中間管理職は、上司にも部下からも色々と好き勝手言われる立場のため、言われた事にいちいちへこんでいたりするような精神ではやっていけません。どんなことも聞き流して重要なことだけを聞きとめておけるくらいの器用さも必要です。
いま転職する気がなくても転職サイトに登録しておいた方がいい
もし、いますぐに転職する気がなくても転職サイトに登録だけはしておきましょう。なぜなら、ストレス・疲労が限界に達すると、転職サイトに登録する気力すら無くなるから。
日々求人情報を何気なくチェックしておき、もしいい求人が見つかったら、その時から具体的に転職活動を検討してみればいいのです。
求人サイトは登録無料です。優良な求人情報が集まる転職サイトのおすすめは、業界最大手のこちらのサイトです。
希望条件にあった新規求人や転職可能なおすすめ求人がメールで届くので、今すぐには転職できない、もしくは転職するつもりがなくても必ず登録しておきましょう。
こちらのページもよく読まれています
-
-
【体験談】私が法人営業の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、法人営業の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また法人営業の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後ま […]
-
-
保育士に向いている人、向いていない人ってどんな人?
私は早いもので保育士として働きだして12年が過ぎようとしています。今までたくさんの新人保育士を見てきました。当然保育士も人間ですから、十人十色でそれぞれの考え方、特徴があります。 今回は保育士に向いている人、向いていない […]
-
-
【体験談】私が調剤事務の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、調剤事務の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また調剤事務の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後ま […]
-
-
【体験談】私がアパレル販売の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、アパレル販売の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。またアパレル販売の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜ […]
-
-
【体験談】私がエステティシャンを辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、エステティシャンの仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。またエステティシャンの仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えします […]
-
-
【体験談】私がアパレル販売員の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、アパレル販売員の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。またアパレル販売員の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので […]
-
-
【体験談】私が保育士を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、保育士の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また保育士の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後までお […]
-
-
【体験談】私がドラッグストアを辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、ドラッグストアを「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際にドラッグストアの仕事をされている方の話をご紹介します。最後には、コールセンターの仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも合わせてお […]
-
-
【体験談】私がイベントスタッフを辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、イベントスタッフを「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際にイベントスタッフの仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、イベントスタッフの仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも […]
-
-
【将来性に不安】私が自動車学校の指導員の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、自動車学校の指導員を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に自動車学校の指導員の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、自動車学校の指導員の仕事に向いている、おすすめな人はどんな […]