私が治験コーディネーターの仕事を辞めたい、つらいと感じている理由【仕事のオンとオフがない】
このページでは、治験コーディネーターの仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また治験コーディネーターの仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。
回答者プロフィール
- 属性:20代後半(男性)
- お仕事:治験コーディネーター
- 雇用形態:社員
- エリア:埼玉県
治験コーディネーターの仕事とは?
治験コーディネーターという仕事は新薬開発に携わる仕事です。新しい薬の候補となるものは、その効果・安全性を確認し、厚生労働省で承認されて初めて発売をすることができます。その効果・安全性を確かめるために、人に新しい薬の候補を使用していただく試験が治験と呼ばれるものです。
治験コーディネーターは治験を円滑に進めるために、様々な治験業務をコーディネートする仕事です。治験には、新しい薬を開発している製薬会社、実際に治験を実施する医療機関、治験にご協力いただく患者様がいるため、その間を取り持つことがメインの仕事となります。
治験コーディネーターを辞めたいのは「仕事のオンとオフがないから」
仕事のオンとオフがないからです。
治験コーディネーターという仕事は仕事のオンとオフがなく、完全なプライベートの時間がないため、辞めたいと思っております。
この仕事は、治験にご参加いただいている患者様のケアをする必要があるため、患者様になにかあると連絡をしていただくように依頼をする必要があります。そのため、会社から仕事用の携帯を配布され、常に患者様と連絡先を交換しております。
会社用の携帯をどこに行く時でも常に携帯していなければならず、患者様に何か異変があると、休日や時間は関係なく頻繁に連絡がきます。遅いときは深夜の2時に連絡が来たこともあります。
休みの日でも常に会社用の携帯を常備し、気を張っていなければならないため非常にきついと感じております。
治験コーディネーターに向いてるのは「仕事を常に第一優先で考えられる人」
仕事を常に第一優先で考えられる人です。
治験コーディネーターという仕事に向いている方は、常に仕事を第一優先に考え、退勤後や休日でも仕事のスイッチを入れられる人だと思います。治験コーディネーターは患者様や医療機関から休日や時間帯を問わず、24時間365日いつでも連絡がきます。
普通の人であれば、退勤後や休日は仕事のことを全く考えず過ごしたいと思う人が多いと思うので、休み中に頻繁に仕事の連絡がくるのはきついと思います。そのため、治験コーディネーターという仕事は、仕事が第一優先で、いつ連絡が来ても嫌な顔をせずに仕事モードになれる人が向いていると考えます。
転職をしようと考えています。
Vorkersです。
Vorkersのサイトは口コミの数が多く、興味のある企業の情報が良く分かるためおすすめです。Vorkersに登録する際に、企業情報を見るためには、現在自分が勤めている会社の情報を入力する必要があり、そのため口コミの数が多くなっているのだと思います。
また、口コミを見る際も、給与や働きやすさ、組織体制やキャリアアップといったカテゴリに分けられているため、自分が知りたい情報をピックアップして知ることができるのがよいところだと思います。
いま転職する気がなくても転職サイトに登録しておいた方がいい
もし、いますぐに転職する気がなくても転職サイトに登録だけはしておきましょう。なぜなら、ストレス・疲労が限界に達すると、転職サイトに登録する気力すら無くなるから。
日々求人情報を何気なくチェックしておき、もしいい求人が見つかったら、その時から具体的に転職活動を検討してみればいいのです。
求人サイトは登録無料です。優良な求人情報が集まる転職サイトのおすすめは、業界最大手のこちらのサイトです。
希望条件にあった新規求人や転職可能なおすすめ求人がメールで届くので、今すぐには転職できない、もしくは転職するつもりがなくても必ず登録しておきましょう。
こちらのページもよく読まれています
-
【体験談】私が工場検査の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、工場検査の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また工場検査の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後ま […]
-
【体験談】私が人事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、人事の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また人事の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後までお読み […]
-
【体験談】私が花屋の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、花屋を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に花屋の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、花屋の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後まで […]
-
【体験談】私がテレアポ営業の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、テレアポ営業の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。またテレアポ営業の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜ […]
-
【体験談】私が美容機器メーカーの仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、美容機器メーカーの仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また美容機器メーカーの仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えします […]
-
【体験談】私が現場監督の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、現場監督を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に現場監督の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、現場監督の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、 […]
-
「家電からリフォームまで…」私が家電量販店を辞めたい、つらいと感じている理由とは?
このページでは、家電量販店を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に家電量販店の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、家電量販店の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えします […]
-
【体験談】私がインフラエンジニアを辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、インフラエンジニアを「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際にインフラエンジニアの仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、インフラエンジニアの仕事に向いている、おすすめな人はどんな […]
-
私が専門商社を辞めたい、つらいと感じている理由【仕事が早く終わっても帰れない】
このページでは、専門商社の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また専門商社の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後ま […]
-
【体験談】私が証券営業の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、証券営業を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に証券営業の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、証券営業の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、 […]