【厳しい営業ノルマ】私がハウスメーカーの営業の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、ハウスメーカーの営業を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際にハウスメーカーの営業の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、ハウスメーカーの営業の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。
回答者プロフィール
- 属性:30代前半(女性)
- お仕事:ハウスメーカーの営業
- 雇用形態:社員
- エリア:愛知県
ハウスメーカーの営業の仕事とは?
ハウスメーカーで家を建てていただいたお客様へのアフターフォロー営業。ご自宅の定期点検を始めとして、主に築15年以降のお客様へ、ご自宅の健康診断のご案内・診断・結果報告・メンテナンスのご提案・見積ご提出・ご契約・工事担当・工事後のアフターフォロー・次の年次へ向けたご自宅の資産価値の維持のご提案。
この一連の流れを、執り行っています。営業は地区ごとに担当者が決まっており、多い人で地区を2~3ほど掛け持ちし、約500件前後のお客様への対応を1人でこなしています。お客様へはお紙をお送りしたり、電話でご連絡したり、繋がらない方へは直接訪問して、ご自宅にお変わりがないかどうかの確認を随時行っています。
ハウスメーカーの営業を辞めたいのは「営業ノルマが厳しいから」
営業ノルマが厳しいからです。
営業マンのノルマは、勤続年数と役職によって分かれています。平社員は月のノルマ数が少なく、係長・課長・次長になるにつれてノルマがどんどんと増えていきます。
営業マンの担当している地区は、基本的には1地区を1人が担当しますが、お客様の少ない地区や密集地区は集約されることもあるので、1人で2~3地区担当する方もいます。
都市部と過疎地域ではご自宅の維持に対しての考え方や、使うことのできる金額に差が激しく、県庁所在地にお住まいのお客様などについては、こちらが電話や手紙をするまでもなくお客様の方から営業マンに維持管理に関してのご連絡やご相談を受けます。
しかし、過疎地域のお客様は、田舎ということもありご自宅に関しての執着心がとても薄く、営業マンがお手紙・お電話・ご訪問を何度も何度も繰り返し行い、ご自宅の資産価値についてのご説明をしたうえでようやくご理解をいただき、維持管理に踏み出す事例が多いです。
なので、過疎地域の営業マンがお客様へご説明に上がっている間、都市部の営業マンはお客様から連絡を受けて走り回っている状態なので、使える時間が全く違います。
それなのに、役職や勤続年数だけが考慮された営業ノルマなので、都市部の営業マンから仕事をしていないと批判を受けることがあります。ただでさえ業務フローも多いのに、1人のお客様に対してかかる時間が多い分、過疎地域の方が損をしている状況です。
現在、育児休業でお休みをいただいていますが、年度が変わると同時に復職の予定です。時短勤務での復帰となりますが、その分更に1人のお客様に対して使える時間が減るばかりで、業務フローは他の方と変わらないので忙しくなるばかりです。
今後は、営業マンとしての復職ではなく、事務方に回れないかどうかのヒアリングを行いますが、どうしても営業でしか復帰できないのであれば、転職を予定しています。
ハウスメーカーの営業に向いてるのは「建築に詳しく、細かい作業も苦にならない人」
建築に詳しく、細かい作業も苦にならない人です。
お客様のご自宅を、いかに資産価値を下げずに維持管理していくかご提案する仕事ですので、お客様のご要望に関して100%沿う内容にならないこともあります。しかし、ご自宅を守っていく上で必要なことですので、それを理解して実行していただきたいと懇切丁寧にご説明し、お客様からの信頼を勝ち取らなければなりません。
時にはお叱りを受けることも、建てられた当時の嫌な思い出を語られることもありますが、それでも高いお金を出してせっかく買ったご自宅ですので、大切に使っていただきたいですし、愛着を持ってほしいので前向きにお客様と向き合って欲しいです。
また、建築工事に関しては専門知識の必要なことばかりです。細かな数字や図面を扱うことになりますので、そうした難しい業務もこなせる方は特に向いていると思います。
いま転職する気がなくても転職サイトに登録しておいた方がいい
もし、いますぐに転職する気がなくても転職サイトに登録だけはしておきましょう。なぜなら、ストレス・疲労が限界に達すると、転職サイトに登録する気力すら無くなるから。
日々求人情報を何気なくチェックしておき、もしいい求人が見つかったら、その時から具体的に転職活動を検討してみればいいのです。
求人サイトは登録無料です。優良な求人情報が集まる転職サイトのおすすめは、業界最大手のこちらのサイトです。
希望条件にあった新規求人や転職可能なおすすめ求人がメールで届くので、今すぐには転職できない、もしくは転職するつもりがなくても必ず登録しておきましょう。
こちらのページもよく読まれています
-
-
【上司の人間性に不満】私が歯科助手の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、歯科助手を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に歯科助手の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、歯科助手の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、 […]
-
-
【体験談】私が旅館スタッフの仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、旅館スタッフを「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に旅館スタッフの仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、旅館スタッフの仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝え […]
-
-
【体験談】私が介護福祉士の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、介護福祉士の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また介護福祉士の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最 […]
-
-
【体験談】私が工場事務の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、工場事務の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また工場事務の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後ま […]
-
-
【慢性的な人手不足】私が小売の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、小売を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に小売の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、小売の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後まで […]
-
-
私が介護士の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由【サービス残業が当たり前】
このページでは、介護士の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また介護士の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後までお […]
-
-
【体験談】私が美容師を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、美容師を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に美容師の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、美容師の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最 […]
-
-
【12時間続く労働】私が飲食店の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、飲食店を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に飲食店の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、飲食店の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最 […]
-
-
【一般事務でも肉体労働】私が事務スタッフの仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、事務スタッフを「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に事務スタッフの仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、事務スタッフの仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝え […]
-
-
【体験談】私が物流倉庫の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、物流倉庫を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に物流倉庫の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、物流倉庫の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、 […]