【将来性に不安】私が自動車学校の指導員の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由


このページでは、自動車学校の指導員を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に自動車学校の指導員の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、自動車学校の指導員の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。

回答者プロフィール

  • 属性:30代後半(男性)
  • お仕事:自動車学校の指導員
  • 雇用形態:社員
  • エリア:岐阜県

自動車学校の指導員の仕事とは?

--まずは、仕事内容を教えてください。

運転免許証を取得しようとする方に対して技能教習、学科教習を行い運転免許証取得のためのお手伝いをしています。

免許証の種類は、普通車から大型二種免許まで11種類あり、それぞれに教習のカリキュラムが決められています。技能教習は、指導員が助手席に乗ってマンツーマンで安全運転の方法を指導します。教習を修了した生徒に対して卒業検定を行い、卒業証明書を発行します。

現在では免許取得のための教習のみではなく、70歳以上の方の免許更新のための高齢者講習や企業に対する安全運転講習なども行い、安全運転を伝える仕事もあります。

自動車学校の指導員を辞めたいのは「少子高齢化で生徒が減って将来性に不安があるから」

--自動車学校の指導員における仕事がつらい、辞めたいと思う理由は何ですか?

少子高齢化で生徒が減って将来性に不安があるからです。

--詳しく教えてください。

自動車学校は運転免許証取得のための学校ですが、その収入源のほとんどは普通車の生徒になります。普通車の生徒は18歳から20歳の方が多いです。

現在の日本は少子高齢化で子供の数が少なくなっているのが現状で、自動車学校もその打撃を受けて生徒が少なくなっています。さらに、昔は18歳になったら運転免許を取得することが当たり前でしたが、今の若い人の中には運転免許証は持っていなくてもいいという人が増えて来ています。そのために私が働いている自動車学校の周囲の自動車学校も生徒の減少により閉校になったところもあります。

私の自動車学校でも生徒は減り続けており、企業に向けた安全運転講習などを企画したりして生き延びる道を模索しています。そのため業務内容が多くなってしまい常に忙しい状態が続いています。忙しいですが、お客さんが集まっている訳でもないので収入は減り続けています。給料が上がることはこれからも期待できません。

--これからどうしていこうと考えていますか?

私には家族がいるのですぐに辞めることはできません。インターネットなどで求人情報を常にチェックして、いいところがあれば転職したいと考えています。もう少し給料が良いところで安定性があればいいと思っています。

自動車学校の指導員に向いてるのは「運転、人が好きな人」

--自動車学校の指導員の仕事に向いてるのは、どのような人だと思いますか?

運転、人が好きな人です。

運転を教える仕事であるので、まずは何よりも運転が好きな人であればこの仕事は務まるのではないかと思います。そしてその運転が好きであるという情熱を伝えることが大切です。

また、人に教える仕事であるため人と関わることが好きな人ということも重要な要素のひとつです。人と関わるのが好きで、運転を教えることに対して常に向上心もって安全運転の伝達に取り組むことができる人は向いていると思います。そのくらいの気持ちがないと運転に興味がない生徒を引っ張っていくことはできないと思います。

いま転職する気がなくても転職サイトに登録しておいた方がいい

もし、いますぐに転職する気がなくても転職サイトに登録だけはしておきましょう。なぜなら、ストレス・疲労が限界に達すると、転職サイトに登録する気力すら無くなるから

日々求人情報を何気なくチェックしておき、もしいい求人が見つかったら、その時から具体的に転職活動を検討してみればいいのです。

求人サイトは登録無料です。優良な求人情報が集まる転職サイトのおすすめは、業界最大手のこちらのサイトです。

希望条件にあった新規求人や転職可能なおすすめ求人がメールで届くので、今すぐには転職できない、もしくは転職するつもりがなくても必ず登録しておきましょう。


こちらのページもよく読まれています

【現役スタッフが教える】パチンコ店で働くメリットやデメリットとは?

アルバイトや、お仕事をお探しの皆さん、求人情報誌で、パチンコ店スタッフの募集を見たことありませんか?求人情報をよく見ると、そのほとんどが、時給が高く、初心者歓迎と書いてありますよね。 「あれ?こんなに高時給ならやってみた […]

記事を読む

介護
【体験談】私が介護福祉士の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由

このページでは、介護福祉士の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また介護福祉士の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最 […]

記事を読む

塾講師
【体験談】私が塾での仕事を辞めたい、つらいと感じている理由

このページでは、塾を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に塾の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、塾の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後までお読み […]

記事を読む

【体験談】私が工場検査の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由

このページでは、工場検査の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また工場検査の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後ま […]

記事を読む

【体験談】私が建設会社の事務の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由

このページでは、建設会社の事務を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に建設会社の事務の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、建設会社の事務の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せて […]

記事を読む

【ノルマがきつい】私が地銀の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由

このページでは、地方銀行の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また地方銀行の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後ま […]

記事を読む

インフラエンジニア
【体験談】私がインフラエンジニアを辞めたい、つらいと感じている理由

このページでは、インフラエンジニアを「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際にインフラエンジニアの仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、インフラエンジニアの仕事に向いている、おすすめな人はどんな […]

記事を読む

【保育士の仕事とは?】保育士の一日とやりがい・苦労について現役保育士が説明

私は現役の保育士です。保育士として働きだしてから早いもので12年を過ぎようとしています。 保育士という仕事は、私の幼い頃からの夢でした。順風満帆だった日々もあれば、自信を無くし落ち込む日々もありました。この記事では保育士 […]

記事を読む

介護
【夜勤が月10回】私が介護職の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由

このページでは、介護職を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に介護職の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、介護職の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最 […]

記事を読む

営業
【体験談】私が証券営業の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由

このページでは、証券営業の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また証券営業の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後ま […]

記事を読む

   
【体験談】私がアシスタントWebディレクターの仕事を辞めたい、つらいと感じている理由

このページでは、アシスタントWebディレクターの仕事を「辞めたい」「つ

塾講師
【体験談】私が塾の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由

このページでは、塾の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由につい

作業療法士
【体験談】私が理学療法士の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由

このページでは、理学療法士の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理

【体験談】私がメガネショップの仕事を辞めたい、つらいと感じている理由

このページでは、メガネショップの仕事を「辞めたい」「つらい」と感じてい

【体験談】私がテレアポ営業の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由

このページでは、テレアポ営業の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている

→もっと見る

PAGE TOP ↑