【長い労働時間】私が居酒屋の接客の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由


このページでは、居酒屋の接客を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に居酒屋の接客の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、居酒屋の接客の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。

居酒屋

回答者プロフィール

  • 属性:20代前半(男性)
  • お仕事:居酒屋の接客
  • 雇用形態:社員
  • エリア:大阪府

居酒屋の接客の仕事とは?

--まずは、仕事内容を教えてください。

居酒屋での営業になります。お客様に出す料理の準備(仕込み)と営業時間の接客と調理がメインの仕事になります。

仕込みに関しては食材の下処理などはもちろんありますがテーブルのセットや看板やのれんを出したり掃除なども含まれており、他の従業員のごはん(まかない)を作る作業など細かい仕事もたくさんあります。

営業中は注文をきいたり、料理を運んだり、片付けをしたりします。落ち着いてくるとバイト従業員のまかないを作ったり、最後の片付けに取り掛かったりします。最後の片付けは使った道具やシンク、冷蔵庫などの清掃やゴミ捨てなどがあり意外とすることが多くお客様が居なくなった後も多くの仕事が残っている事もあります。

居酒屋の接客を辞めたいのは「労働時間が凄く長いから」

--居酒屋の接客における仕事がつらい、辞めたいと思う理由は何ですか?

労働時間が凄く長いからです。

--詳しく教えてください。

仕事内容の中でも説明したように、長い時間のかかる仕事が多いというより、細かい仕事がたくさん重なって多くの仕事量になっています。

私は普段の勤務で昼前の11時ごろに出勤して、終わるのが深夜1時ごろというのが平均的な労働時間でした。時間にすると約13時間の労働になり、休憩時間は昼と夜のご飯を食べる時間とトイレぐらいでした。まかないも食べるのは10分以内ぐらいで忙しい時はどちらも食べる時間が無いというのが多々ありました。

休みは週に1日だけで連休はゴールデンウィークとお盆と正月の年3回しかありません。その連休も3日ぐらいで4日あれば凄くラッキーという感じでした。

仕事量もかなり多く基本的に1つの店の仕込みを店長と私の2人だけで行なっており、最近では店の仕込みはほとんど私が行っている状況です。まぐろ専門の居酒屋なのですが、店長はまぐろをさばいてお通しの用意をして終わり。残りの準備や仕込みはほとんど私がしていたので量がものすごく多かったです。仕込みが多い日は終わらないので早く仕事に行ったりして、日に日に労働時間が長くなっています。

--これからどうしていこうと考えていますか?

転職を考えています。飲食業界はどこに行っても労働時間は長くなると思います。週40時間を守ってくれるところは少ないのではないかと思いますが、少しでも労働基準法を守ろうとしてくれるブラック企業ではない、比較的ホワイトな職場を探していきたいと思っています。

居酒屋の接客に向いてるのは「料理が好きな人や夢や目標が明確にある人」

--居酒屋の接客の仕事に向いてるのは、どのような人だと思いますか?

料理が好きな人や夢や目標が明確にある人です。

これまでも書いてきましたが労働時間も長くかなりハードな仕事で、独裁系の上司が多い業種だと思います。

会社員でもブラック企業など最近問題になっていますが、話題になることで少しずつ改善されていっていると思います。しかし飲食業界での改善にはまだまだ時間がかかると思います。

一日中料理をしていられる程料理が好きだったり、将来自分でお店を経営したい、そのための修行というような感じでないと、体力的にも精神的には持たないと思います。なのでほんとうに料理が好きなひとや、料理に関して何か明確な目標がある人が向いていると思います。料理があまり好きではない人にとっては苦痛しかないと思います。

いま転職する気がなくても転職サイトに登録しておいた方がいい

もし、いますぐに転職する気がなくても転職サイトに登録だけはしておきましょう。なぜなら、ストレス・疲労が限界に達すると、転職サイトに登録する気力すら無くなるから

日々求人情報を何気なくチェックしておき、もしいい求人が見つかったら、その時から具体的に転職活動を検討してみればいいのです。

求人サイトは登録無料です。優良な求人情報が集まる転職サイトのおすすめは、業界最大手のこちらのサイトです。

希望条件にあった新規求人や転職可能なおすすめ求人がメールで届くので、今すぐには転職できない、もしくは転職するつもりがなくても必ず登録しておきましょう。


こちらのページもよく読まれています

障がい者向け雇用サービス「VALT JAPAN」のレビュー【評判・口コミ】

私は発達障害者です。そして、子どもを育てている主婦でもあります。 結婚後、初めてのパートで能力が上がらず怒られっぱなしで自身の発達障害を疑い、検査をしました。 案の定、結果は自閉症スペクトラムとADHD。言語性は年相応で […]

記事を読む

薬局
【体験談】私が薬局事務の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由

このページでは、薬局事務を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に薬局事務の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、薬局事務の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、 […]

記事を読む

作業療法士
【体験談】私が作業療法士の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由

このページでは、作業療法士の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また作業療法士の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最 […]

記事を読む

私が介護士の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由【サービス残業が当たり前】

このページでは、介護士の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また介護士の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後までお […]

記事を読む

【体験談】私が電気設備管理の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由

このページでは、電気設備管理の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に電気設備管理の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、電気設備管理の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せて […]

記事を読む

【体験談】私が販売員の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由

このページでは、販売員の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また販売員の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後までお […]

記事を読む

医療スタッフ
【体験談】私が医療事務の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由

このページでは、医療事務の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また医療事務の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後ま […]

記事を読む

【体験談】私が管理栄養士を辞めたい、つらいと感じている理由

このページでは、管理栄養士を「辞めたい」「つらい」と感じている理由を、実際に管理栄養士の仕事をされている方から聞いた話をもとにご紹介します。最後には、管理栄養士の仕事に向いている人はどんな人かも合わせてお伝えしますので、 […]

記事を読む

【体験談】私が求人広告代理店を辞めたい、つらいと感じている理由

このページでは、求人広告代理店の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また求人広告代理店の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので […]

記事を読む

【体験談】私がITシステムの運用・保守の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由

このページでは、ITシステムの運用・保守を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際にITシステムの運用・保守の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、ITシステムの運用・保守の仕事に向いている、お […]

記事を読む

   
【体験談】私がアシスタントWebディレクターの仕事を辞めたい、つらいと感じている理由

このページでは、アシスタントWebディレクターの仕事を「辞めたい」「つ

塾講師
【体験談】私が塾の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由

このページでは、塾の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由につい

作業療法士
【体験談】私が理学療法士の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由

このページでは、理学療法士の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理

【体験談】私がメガネショップの仕事を辞めたい、つらいと感じている理由

このページでは、メガネショップの仕事を「辞めたい」「つらい」と感じてい

【体験談】私がテレアポ営業の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由

このページでは、テレアポ営業の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている

→もっと見る

PAGE TOP ↑