私がコールセンターを辞めたい、つらいと感じている理由【クレーム対応がしんどい】
最終更新日:2018/08/24
このページでは、コールセンターを「辞めたい」「つらい」と感じている理由を、実際にコールセンターの仕事をされている方から聞いた話をもとにご紹介します。最後には、コールセンターの仕事に向いている人はどんな人かも合わせてお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。
回答者プロフィール
- 年齢・性別:20代後半(女性)
- お仕事:コールセンター
- 雇用形態:正社員
- エリア:島根県
コールセンターの仕事とは?
受託している会社が運営しているウェブサービスに対する質問や要望、使い方などに対する受付窓口をしています。
例えば、ログイン方法が分からなかったり、パスワードが分からなくなってしまった場合に案内をしたり、サイトから申請をしたけれどその後の経過の問い合わせがあり、確認して案内するなど様々な問い合わせに対応します。
コールセンターを辞めたいのは「ストレスが多いわりに給料が安いから」
クレーム対応もたくさんし、ストレスが多いわりに給料が低いし、上がらないからです。
コールセンターは離職率が高く、その理由の1つに「クレーム対応がしたくない」というものがあります。ほとんどのクレーム対応は私に回されてきます。「勤続年数長いし、スキルがあるから」と上司は言いますが、それは上司の方に言える話だと思います。何のための責任者なのかとすら思います。
しかも、これだけストレスを感じながらクレーム対応をしているのに5年経っても給料は全く上がりません。クレーム対応は神経もすり減らしながらしているのに、見返りがないなんて信じられません。
また、他社で同じようにコールオペレーターとして働く友人はクレーム対応をしなくても私の給料より3万円は高く、「クレーム対応は責任者の仕事だから上司が引き取ってくれることがほとんど」と話していました。その話を聞いてから毎日、何故私だけこんな低賃金で仕事を押し付けられているのだろうと悶々しています。
スキルを認めてくれているのなら、それ相応の給料を支払うべきですよね。上司は何もしないので減給されれば良いのにとさえ思います。
転職に向け、毎日昼休みにスマホで求人を検索しています。会社説明会がウェブから申し込めるものに関しては、参加申し込みをして有休を無理矢理とって参加もしています。
気になる会社も数社あるので、今後は試験を受けて受かれば転職しようと思っています。
コールセンターに向いてるのは「忍耐力がある人」
忍耐力がある人です。
クレーム対応は自分自身が悪くなくても「申し訳ありません」と言う必要がありますし、常識では考えられないような自分勝手なクレームを言ってくる人もいます。そのため、強い忍耐力が無ければ途中で怯えて声が出なくなったり、泣き出してしまったりして仕事になりません。
また、お客様側の意見も聞きつつ言い分を理解して、対応できる範囲の中で少しでもクレームが解決することができるよう、提案力と頭の回転がはやい人が向いていると思います。
いま転職する気がなくても転職サイトに登録しておいた方がいい
もし、いますぐに転職する気がなくても転職サイトに登録だけはしておきましょう。なぜなら、ストレス・疲労が限界に達すると、転職サイトに登録する気力すら無くなるから。
日々求人情報を何気なくチェックしておき、もしいい求人が見つかったら、その時から具体的に転職活動を検討してみればいいのです。
求人サイトは登録無料です。優良な求人情報が集まる転職サイトのおすすめは、業界最大手のこちらのサイトです。
希望条件にあった新規求人や転職可能なおすすめ求人がメールで届くので、今すぐには転職できない、もしくは転職するつもりがなくても必ず登録しておきましょう。
こちらのページもよく読まれています
-
-
【体験談】私が接客の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、接客を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に接客の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、接客の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後まで […]
-
-
【体験談】私が音楽業界の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、音楽業界の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また音楽業界の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後ま […]
-
-
【体験談】私が物流倉庫の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、物流倉庫を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に物流倉庫の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、物流倉庫の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、 […]
-
-
【体験談】私がイベントスタッフを辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、イベントスタッフを「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際にイベントスタッフの仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、イベントスタッフの仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも […]
-
-
【体験談】私がグラフィックデザイナーの仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、グラフィックデザイナーを「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際にグラフィックデザイナーの仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、グラフィックデザイナーの仕事に向いている、おすすめ […]
-
-
【ノルマに追われ家族との時間が取れない】私が携帯販売代理店を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、携帯販売代理店を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に携帯販売代理店の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、携帯販売代理店の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せて […]
-
-
【体験談】私が保育所の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、保育所の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また保育所の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後までお […]
-
-
【体験談】私が保険会社の営業を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、保険会社の営業の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また保険会社の営業の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので […]
-
-
【体験談】私が介護福祉士の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、介護福祉士の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また介護福祉士の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最 […]
-
-
【体験談】私が介護士を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、介護士を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に介護士の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、介護士の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも合わせてお伝えしますので、ぜひ […]