自然幼稚園の評判・口コミ
最終更新日:2020/02/29
自然幼稚園の評判・口コミ
自然幼稚園(千葉県)に通っているママ・パパから聞いた口コミ・評判(礼儀や言葉づかい、教育に熱心・親の負担が多すぎるなど)をご紹介します。自然幼稚園の雰囲気を知りたい方は参考にしてみましょう。


4歳男の子/40代前半(女性)
評価:★★★☆☆(ふつう)
満足:礼儀や言葉づかい、教育に熱心
今の時代にはあまりそぐわない非常に丁寧な言葉づかい、礼儀作法、漢字などを「言葉と作法」というテキストを通して教えてくれています。小学校の道徳で習うような内容です。漢字は幼児の方が形で覚えるのだそうです。毎朝マラソンがあり、子どもが気乗りしない日は大変ですが、体は鍛えられます。正課で体操もあります。それ以外に英語や科学遊びも取り入れており、子どもの興味を広げるにはいいかもしれません。発表会の出し物の完成度が非常に高いです。小学校へ上がっての一斉教育に対応するような内容の教育になっています。
不満:親の負担が多すぎる
PTAなどはありませんが、基本的に子どもを手塩にかけて育てたいと思っている親が選ぶべき幼稚園です。給食を取り入れてないので、毎日お弁当を作る必要があり、また行事も非常に多く、常に親の参加が求められる印象です。毎朝登園後にマラソンがあり、ほとんどの保護者が子どもが走る様子を応援しているので、見ないで帰ってしまうと子どもがかわいそうなくらいです。古く伝統のある幼稚園で、園長の方針なのか、子どもが歌わせられる歌なども一般的な子どもの歌がかなり少なく、聞き慣れない歌が多い、ちょっと特殊な幼稚園かもしれません。
自然幼稚園の口コミ掲示板
名無しさん
自然幼稚園の評判はどうですか?自然幼稚園の先生や園児の雰囲気などについて語り合いましょう!
コメントお待ちしています。
自然幼稚園の基本情報
- 名称:自然幼稚園
- 住所:千葉県市川市市川1-24-21
- 関連URL:http://shizenyoutien.com/
※市川市の幼稚園の口コミ一覧ページへ遷移します
市川市の幼稚園の評判・口コミ体験談をもっと見るなら
-
-
みどり幼稚園
ピックアップ口コミ
先生がたくさんいるのですがすぐに名前を覚えて下さり、明るく挨拶して下さいます。娘にとって初めての母子分離でしたが泣くことなく笑顔で登園している日々です。また、…
千葉県市川市中山3-10-4
-
-
白菊幼稚園
ピックアップ口コミ
先生達はいつも元気で、子供達に寄り添ってくれているので、子供達もすぐに先生が好きになります。園長先生は毎朝、門のところに立って挨拶をしてくれ、誕生日の子供にはお…
千葉県市川市南八幡3-15-1
-
-
国府台文化幼稚園
ピックアップ口コミ
「健康でのびのびと遊ぶことができる」と幼稚園が公式に教育目標として掲げている通りに、外遊びには結構な力を入れているようです。遠足やプール遊び、運動会などでも、子…
千葉県市川市中国分3-6-24
-
-
つくし幼稚園
ピックアップ口コミ
外遊びの時間にいっぱい走り回れます。薄着を推奨しており、冬でも可能な限り半袖です。今、小学生の長男は、幼稚園の時は風邪をよくひきましたが、体力がついたようで、小…
千葉県市川市大和田3-3-3
-
-
いなほ幼稚園
ピックアップ口コミ
木工、陶芸など、子供自信の手で行うことが多く、あえて大人が手を貸さず子供の『できた』を沢山経験させてくれます。それがやる気に繋がり、自宅などの園以外の場でもその…
千葉県市川市国分3-4-12
-
-
須和田幼稚園
ピックアップ口コミ
とてもアットホームな幼稚園です。例えるなら、園長先生がおばあちゃんで、先生たちはお姉さんやお母さんのように、子供に接してくれます。幼稚園自体があまり広くないので…
千葉県市川市須和田1-20-3
-
-
宮久保幼稚園
ピックアップ口コミ
ただ子供を預かるだけでなく、人として大切なこと「人の話は聞くこと」「命の大切さ」「友達との和」などきちんと教えてくださいます。また、小学校に上がる前に平仮名や数…
千葉県市川市宮久保6-7-2
-
-
三愛幼稚園
ピックアップ口コミ
先生方の人数も多く、たくさんの先生でこどもをみてくださいます。そのたくさんの先生方が皆、こどもの名前を覚えてくださっていますので、よく見てくださっているのだなぁ…
千葉県市川市東国分1-20-12
-
-
鬼高幼稚園
ピックアップ口コミ
この幼稚園の良いところは手厚い保育です。先生達が皆さんとても愛情をもって子供達に接しているように感じます。子供達の成長のスピードに合わせて接してくれるので、親と…
千葉県市川市鬼高3-14-18
-
-
大町不二幼稚園
ピックアップ口コミ
こちらの幼稚園は、制作などワーク的な時間もありますが、自由に遊ぶ時間もたくさん設けられています。運動会や発表会など、団体行動を学ぶ機会はキチンと設けつつも、基本…
千葉県市川市大町103番地
コメント一覧(新着順)
お遊戯で少しふざけた程度で、別室に閉じ込めて(付き添いなし)、次の演目にも出させないような、昭和高度成長期の時代の古い教育方針です。何かの進行を妨げるようなことをしたら必ずそのような対応をします。
言うことを聞かないと(幼稚園的に)、学年ごとに違うリボンを子供から外して、あなたは年中ではありません。と年少の教室に行かせたりするなど、自己肯定感を著しく損傷するような教育を令和の時代にも行っている幼稚園です。何も感じないようなぽーっとした子とか、あまり自分自身の意志や個性がない子供であれば安泰に過ごせると思います。