【多すぎる仕事量…】私が保育士の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
最終更新日:2018/11/24
このページでは、保育士の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また保育士の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。
回答者プロフィール
- 属性:20代前半(女性)
- お仕事:保育士
- 雇用形態:契約社員
- エリア:愛媛県
保育士の仕事とは?
公立の保育士には正規職員と臨時職員がいます。今、保育士不足が問題となり、人手不足で、正規職員と同じ仕事内容で臨時職員も働いています。
主に、朝から夜まで子どもたちと関わりながら集団をまわしていく保育リーダー、子どもの保育所での様子を伝えたり、家庭での様子を聞いたりしてコミュニケーションを取る等の保護者対応をするほか、製作や遊び、運動、行事で何をするのか保育案を考える、早出や延長保育の当番や、日々の子どもたちの様子やねらいの日誌、年・月・週の案、一人ひとりの子どもの成長過程等を月ごとに書類でまとめることをします。
保育士を辞めたいのは「仕事量と給料があっていないから」
仕事量と給料があっていないからです。
まず1つは、人手不足が問題となり毎日マイナス1の人数で保育をしています。時間に追われて集団を余裕をもってまとめることが難しくなっています。
2つ目は、臨時職員でありながら正規職員と同じ仕事内容になっています。安月給でボーナスもまったく違うのに、同じ立場で仕事していてとてもきついです。
3つ目は、仕事量が多すぎる事です。保育リーダーになると、日々の子どもたちの保育を考えることや製作で使うものを事前に準備しておかなくてはなりません。その準備に時間がかかって時間外になってしまい、帰るのも遅くなり、持ち帰りも多いからです。その時間外はお金も出ません。子どもたちのことを思ってやっているけど、しんどくなります。また、書類があり、日々の子どもたちの様子やねらい、月、週、個人等の書類もあり、追われています。保護者対応もあるので中々帰れない事も多くあります。
4つ目は子どもたちが家庭で我慢していることを保育所で発散していることです。家で抑えつけられ自分の感情を出せない子どもたちは集団とは逆行動をして目を向けてもらおうとする子が多くなってきています。その子の対応をしていると集団をまとめることが難しくなります。
保育士に向いてるのは「感情的にならず、周りをしっかり見ることでき、計画性のある人」
感情的にならず周りをしっかり見ることでき、計画性のある人です。
今の保育は保育士不足でしんどいことがたくさんあります。まず、精神的に余裕があり、子どもたちと笑顔で関われる人が向いています。子どもたちと関わっていると、つい感情的になってしまう場面があると思います。その時に感情的にならず、冷静に対応でき、子どもの気持ちを受け入れることができるかが大切です。
また、計画的に子どもたちの遊びや製作、行事ごとを考えられることや、保護者や周りの保育士との連携が取れて頼れる人が、一人で悩まずやっていけます。保育が大好きと思えることが第一です。
転職をしようと考えています。
リクナビネクストです。
リクナビネクストでは様々な職種についてたくさんの求人があります。選びやすく、分かりやすいので良いです。また、自分に合った求人もすぐに探せるところがとても魅力的に感じました。
職種から探す項目や、勤務地から探す項目と分かりやすく分けてくれているので良かったです。今週の求人や更新もトップページに出ていて、気軽に探すことができるのがおススメする理由の1つになります。これからも利用してみようかなと思える求人サイトです。
いま転職する気がなくても転職サイトに登録しておいた方がいい
もし、いますぐに転職する気がなくても転職サイトに登録だけはしておきましょう。なぜなら、ストレス・疲労が限界に達すると、転職サイトに登録する気力すら無くなるから。
日々求人情報を何気なくチェックしておき、もしいい求人が見つかったら、その時から具体的に転職活動を検討してみればいいのです。
求人サイトは登録無料です。優良な求人情報が集まる転職サイトのおすすめは、業界最大手のこちらのサイトです。
希望条件にあった新規求人や転職可能なおすすめ求人がメールで届くので、今すぐには転職できない、もしくは転職するつもりがなくても必ず登録しておきましょう。
こちらのページもよく読まれています
-
-
【体験談】私がアパレル販売員の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、アパレル販売員を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際にアパレル販売員の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、アパレル販売員の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せて […]
-
-
【体験談】私が教師の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、教師の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また教師の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後までお読み […]
-
-
【達成不可能なノルマ】私が証券営業の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、証券営業を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に証券営業の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、証券営業の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、 […]
-
-
【体験談】私が法人営業の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、法人営業の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また法人営業の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後ま […]
-
-
広告の世界に憧れていた私が、2年で広告代理店を退職した5つの理由
このページをご覧になっているあなたは、広告代理店に勤務しているか、もしくはこれから勤務しようか迷っている人だと思います。私は学生時代に「世界のCMフェスティバル」というイベントに参加し、商品の宣伝だけでなく様々なメッセー […]
-
-
【体験談】私が臨床検査技師の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、臨床検査技師の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また臨床検査技師の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜ […]
-
-
【体験談】私が求人広告代理店を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、求人広告代理店の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また求人広告代理店の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので […]
-
-
【将来性に不安】私が自動車学校の指導員の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、自動車学校の指導員を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に自動車学校の指導員の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、自動車学校の指導員の仕事に向いている、おすすめな人はどんな […]
-
-
【体験談】私が看護師の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、看護師の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また看護師の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後までお […]
-
-
【体験談】私が言語聴覚士の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、言語聴覚士を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に言語聴覚士の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、言語聴覚士の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えします […]