【体験談】私がカフェの仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、カフェの仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。またカフェの仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。
回答者プロフィール
- 属性:20代後半(女性)
- お仕事:カフェ
- 雇用形態:社員
- エリア:高知県
カフェの仕事とは?
大手のカフェチェーンの一店舗でコーヒーやジュース、焼き菓子などのドリンク・フード販売や、関連グッズの販売・接客をしています。自分自身で接客することもありますし、時間帯の責任者としてパート・アルバイトたちへ指示出しし、洗い物やフロア管理、接客等のポジションを割り振ったり、商品の品質管理・在庫管理をする仕事が多いです。
また、店長の代理として勤怠管理や、シフトの作成も業務として1日の仕事時間内で行います。出勤退勤時間がきちんと登録されているかや、提出されたシフト希望の希望休や希望時間に沿って、シフトを作成する事務的な仕事もあります。
新商品が登場する際には販促計画の立案をリーダーとなって行い、業績・満足度の向上のために顧客へどのように提案していくかを考えて、推進していく役割も担っています。たとえば、新商品の試食を1日に何個用意するか?や、新商品を何個販売するのが目標か?という目標設定もします。
カフェを辞めたいのは「仕事内容が多い割には同世代に比べ給与が低いと感じるから」
仕事内容が多い割には同世代に比べ給与が低いと感じるからです。
1日の労働時間がおおよそ8時間程度なのですが、その時間内で時間を効率よく組み立てながら、発注・期限管理、開店・閉店作業、接客・フロア管理・洗い物といったカフェ業務、アルバイトの休憩回し、シフトの作成、勤怠管理といった膨大な量の業務をこなしていかなければなりません。
人に余裕のある店舗であっても上長から人件費や経費に細かく指導が入るため、余裕をもって人員を確保できることはほとんどなく、社員が残業をして終わらない業務をこなしていくことで、なんとか持っている状態です。
月単位での残業時間としては20時間前後とさほど多くはありませんが、基本給も高くないので、残業代を稼ぐことでやっと同世代の給与水準に到達できるような感覚です。そのため、アルバイトの離職率は高くない一方、新卒で入社しても給与が上がらないまま2~3年たち、転職してしまう社員が増えてきています。
カフェに向いてるのは「会社の理念に共感し、やりがい・目標を持って働くことができる人」
会社の理念に共感し、やりがい・目標を持って働くことができる人です。
サービスや顧客満足度、地域への貢献に力を入れている企業なので、会社の理念が社員からアルバイトまで浸透しており、顧客への意識や、スタッフ同士に思いやりを持って大事にし合う文化を保とうとする意識は、高い水準でどの店舗でも実現できていると感じます。
実際、全国転勤を繰り返して5店舗を経験していますが、どこへいっても同じようにスタッフが顧客・同僚を大切にし、さらに良いお店にしていこうという意識は高く、個性は有りますが素晴らしい雰囲気の店舗がすべてでした。
そのため、販促計画にも積極的に取り組んでくれる仲間が沢山いるので、会社の理念に共感してやりがいをもって仲間たちと目標を達成していきたいという仕事がしたい人には向いていると感じます。
転職をしようと考えています。
DODAです。
転職フェアや個別相談会が定期的に開かれているので、転職をまだ決意していない段階でも、転職の具体的なイメージをするきっかけになる情報が沢山手に入れられます。
セミナーも開かれているので、自分のキャリアプランを深めるような機会や、転職に関する面接やテストなどのスキルを高める機会を多く提供している転職サイトだと感じました。
また、会員登録をするとエージェントが付き、企業のピックアップや企業へのエントリー、日程の調整といった手続きを自身に代わってしていただけます。カウンセリングを受けることもできるので、新卒採用時のような充実度の高いサポートを受けられるので、忙しい中でも安心して転職活動を続けられると思います。
いま転職する気がなくても転職サイトに登録しておいた方がいい
もし、いますぐに転職する気がなくても転職サイトに登録だけはしておきましょう。なぜなら、ストレス・疲労が限界に達すると、転職サイトに登録する気力すら無くなるから。
日々求人情報を何気なくチェックしておき、もしいい求人が見つかったら、その時から具体的に転職活動を検討してみればいいのです。
求人サイトは登録無料です。優良な求人情報が集まる転職サイトのおすすめは、業界最大手のこちらのサイトです。
希望条件にあった新規求人や転職可能なおすすめ求人がメールで届くので、今すぐには転職できない、もしくは転職するつもりがなくても必ず登録しておきましょう。
こちらのページもよく読まれています
-
-
【体験談】私が信用金庫の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、信用金庫の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また信用金庫の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後ま […]
-
-
【慢性的な人員不足】私が旅館の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、旅館を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に旅館の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、旅館の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後まで […]
-
-
【体験談】私が保育士の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、保育士の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また保育士の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後までお […]
-
-
【厳しい営業ノルマ】私がハウスメーカーの営業の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、ハウスメーカーの営業を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際にハウスメーカーの営業の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、ハウスメーカーの営業の仕事に向いている、おすすめな人は […]
-
-
【体験談】私が看護師の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、看護師を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に看護師の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、看護師の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最 […]
-
-
【体験談】私が経理の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、経理の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また経理の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後までお読み […]
-
-
【体験談】私が精神科のカウンセラーの仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、精神科のカウンセラーを「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際にカウンセラーの仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、精神科のカウンセラーの仕事に向いている、おすすめな人はどんな人 […]
-
-
【体験談】私が航空貨物輸送業の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、航空貨物輸送業を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に航空貨物輸送業の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、航空貨物輸送業の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せて […]
-
-
広告の世界に憧れていた私が、2年で広告代理店を退職した5つの理由
このページをご覧になっているあなたは、広告代理店に勤務しているか、もしくはこれから勤務しようか迷っている人だと思います。私は学生時代に「世界のCMフェスティバル」というイベントに参加し、商品の宣伝だけでなく様々なメッセー […]
-
-
私が警備員の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由【拘束時間が非常に長い…】
このページでは、警備員を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に警備員の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、警備員の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最 […]