私が生命保険代理店の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由【同僚や先輩と案件の取り合いに】
このページでは、生命保険代理店の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また生命保険代理店の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。
回答者プロフィール
- 属性:20代前半(女性)
- お仕事:生命保険代理店
- 雇用形態:社員
- エリア:愛知県
生命保険代理店の仕事とは?
保険会社が取り扱っている生命保険の代理営業をしています。主な業務は、既に契約を持っている個人のお客様のお宅に訪問して、保障内容の確認をしたり、新しい保険への見直しを提案することです。個人宅の他にも、営業先の企業のお昼休みや就業後に訪問し、一人ひとりに声掛けをして保険の見直しやお子さんの保険加入を勧めるなどの活動も行なっています。
営業範囲は県内に留まらず、2ヶ月に1回ほどの頻度で他県へ出張し、業務提携を結んでいる他代理店のお客様への訪問もしています。訪問先のお客様のアポについては、営業マンが自ら電話を掛けて約束をとりつけています。
生命保険代理店を辞めたいのは「案件の取り合いが頻発しているから」
案件の取り合いが頻発しているからです。
個人宅では飛び込み営業が無い分、訪問のアポがとれない限り営業活動をすることすらできません。みなし残業のため時間外手当はつきませんが、週に2、3回は夜の9時までずっと電話を掛け続けています。訪問数が減ると契約をとれるチャンスも減ってしまうため、同僚や先輩とも案件の取り合いになることがあり、それをきっかけに人間関係が悪化する人たちもいます。
また、土日の方が顧客の在宅率が高いため、最近では完全週休二日制にもかかわらず、できるだけ休日に出勤するようにというメールが管理職から営業マン全員に毎月配信されます。有休は2ヶ月前に申請しないと通りません。
最初の新人教育は2週間ほど保険の知識を座学で学ぶのみで、基本的には1ヶ月ほどで一人で営業に行かされるため、新人がお客様に間違ったことを説明したり、契約手続きのミスをしてしまうこともあり、5、6月は特にクレームが頻発していますが、毎年対策や改善はされていません。
生命保険代理店に向いてるのは「負けず嫌いで競争が好きな人」
負けず嫌いで競争が好きな人です。
営業は常に競争をすることになります。全員の成約状況や成績が目に見える数字として毎日更新されていくので、1番を目指したい方や人と競い合って自身を高めていくことが好きだという方にはぴったりの仕事です。
歩合制のため、ノルマ以上の成果を出せば報酬も上がります。成績トップの営業マンには表彰や評価査定が上がるなどメリットもあるので、仕事は大変だけどたくさんお金を稼いだり、注目を浴びたいという願望があれば、前向きに取り組める仕事内容だと思います。
転職をしようと考えています。
DODAです。
エージェントの対応が早くて丁寧です。応募期限の迫った求人についての質問に迅速に回答してくれたり、面接などの選考対策については電話だけでなくメールで要点をまとめて送ってくれたりと、親切に対応してもらえたので安心できました。
誰にでも当てはまるようなことではなく、私のこれまでの実績やこれから目指したいことを踏まえた上で的確なアドバイスをくれるため、とても心強かったです。案件の数も豊富で、未経験職種OKや第二新卒歓迎の求人も他のエージェントサイトに比べて多いです。
いま転職する気がなくても転職サイトに登録しておいた方がいい
もし、いますぐに転職する気がなくても転職サイトに登録だけはしておきましょう。なぜなら、ストレス・疲労が限界に達すると、転職サイトに登録する気力すら無くなるから。
日々求人情報を何気なくチェックしておき、もしいい求人が見つかったら、その時から具体的に転職活動を検討してみればいいのです。
求人サイトは登録無料です。優良な求人情報が集まる転職サイトのおすすめは、業界最大手のこちらのサイトです。
希望条件にあった新規求人や転職可能なおすすめ求人がメールで届くので、今すぐには転職できない、もしくは転職するつもりがなくても必ず登録しておきましょう。
こちらのページもよく読まれています
-
-
【きつい営業ノルマ】私が生保レディの仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、生保レディを「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に生保レディの仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、生保レディの仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えします […]
-
-
【体験談】私が飲食店の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、飲食店の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また飲食店の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後までお […]
-
-
【保育士の仕事とは?】保育士の一日とやりがい・苦労について現役保育士が説明
私は現役の保育士です。保育士として働きだしてから早いもので12年を過ぎようとしています。 保育士という仕事は、私の幼い頃からの夢でした。順風満帆だった日々もあれば、自信を無くし落ち込む日々もありました。この記事では保育士 […]
-
-
【体験談】私がカフェの仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、カフェの仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。またカフェの仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後までお […]
-
-
【体験談】私がコールセンターを辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、コールセンターを「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際にコールセンターの仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、コールセンターの仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも合わせ […]
-
-
【体験談】私が言語聴覚士の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、言語聴覚士を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に言語聴覚士の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、言語聴覚士の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えします […]
-
-
【体験談】私がブライダルプランナーの仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、ブライダルプランナーの仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。またブライダルプランナーの仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝 […]
-
-
【体験談】私がエステティシャンを辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、エステティシャンの仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。またエステティシャンの仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えします […]
-
-
【体験談】私が薬剤師を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、薬剤師を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に薬剤師の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、薬剤師の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最 […]
-
-
【時間外労働が多い】私が機能訓練指導員の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、機能訓練指導員の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また機能訓練指導員の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので […]