【体験談】私が生活相談員を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、生活相談員を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に生活相談員の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、生活相談員の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。
回答者プロフィール
- 属性:20代後半(男性)
- お仕事:生活相談員
- 雇用形態:社員
- エリア:岡山県
生活相談員の仕事とは?
私は特別養護老人ホームで生活相談員の仕事をしています。生活相談員は、施設の中では何でも屋的な立ち位置になります。利用者のリストや、利用者家族に出す手紙を作成したり、入居する利用者や、その家族に施設利用について説明をしたりします。入り口のすぐ近くの事務所にデスクを構えているので、そういった作業を行うためのパソコン操作も行います。利用者それぞれに適応した介護プランを立てるための会議に参加し、その資料をまとめたりもします。
時にはデイサービス利用者の送り迎えをすることもあり、介護福祉士に混じって介護の方にも応援に行きます。施設で行うイベントの企画なども任されます。
生活相談員を辞めたいのは「仕事量が多く、体力的にきついから」
仕事量が多く、体力的にきついからです。
やはり体力的なきつさが目立ちます。とにかくやることが多いです。ケアプランを作るために、提携施設である病院などにも車で行かないといけない時もあります。正直一日の内に西へ東への移動を行うことはきついです。
座って行う仕事も多く、どれも頭と目を使って資料をまとめることがほとんどです。場合によっては介護の現場に駆り出されて体を動かしている方が疲れを忘れられるということもあります。ケアプランやその他会議で作成する資料は、利用者それぞれに対応した内容のものでなければ意味がないので、使い回しはもちろん、応用が利かないこともあります。頭をフル活用しなければならないので座っていてもどっと疲れ、そして何よりストレスがたまります。
他職種連携の下で行う会議となると、全員の日程を合わせなければいけません。そのために定時の休憩や退社が出来ないことが多々あります。個人的には習慣づいた生活が好ましいと思っているので、日によってスケジュールがバラバラな状態にはストレスがたまります。
一番つらいというか嫌な点は、定時で帰れないことです。このことについては、私が早く仕事を済ませば解決できるというわけではありません。チームであたる仕事の場合は、皆の時間が合わないといけないので、これに関してはつらくとも我慢するしかありません。転職も考えましたが、もう少し我慢して頑張ろうと想います。
生活相談員に向いてるのは「忍耐力のある方、周りの人間と足並みを揃えることができる人」
忍耐力のある人、周りの人間と足並みを揃えることができる人です。
意外にもチームワークが重視される現場です。同じ施設でも、看護師、介護士、ケアプランナーなど職種から業務内容まで様々な方達がいます。これらの他職種の方と一緒になって一つの仕事を進めていかないといけないことがあります。ですから、他の部署の人とも早い段階で理解しあって、チームワークを形成することが必要とされます。中にはここで食い違いが発生し、仕事を上手く進めることができないチームもあったりします。職務上での多職種間連携を取れる人、これが現場に必要な人材です。
いま転職する気がなくても転職サイトに登録しておいた方がいい
もし、いますぐに転職する気がなくても転職サイトに登録だけはしておきましょう。なぜなら、ストレス・疲労が限界に達すると、転職サイトに登録する気力すら無くなるから。
日々求人情報を何気なくチェックしておき、もしいい求人が見つかったら、その時から具体的に転職活動を検討してみればいいのです。
求人サイトは登録無料です。優良な求人情報が集まる転職サイトのおすすめは、業界最大手のこちらのサイトです。
希望条件にあった新規求人や転職可能なおすすめ求人がメールで届くので、今すぐには転職できない、もしくは転職するつもりがなくても必ず登録しておきましょう。
こちらのページもよく読まれています
-
-
【体験談】私がプログラマーを辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、プログラマーを「辞めたい」「つらい」と感じている理由を、実際にプログラマーの仕事をされている方から聞いた話をもとにご紹介します。最後には、プログラマーの仕事に向いている人はどんな人かも合わせてお伝えします […]
-
-
【体験談】私が動物看護士の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、動物看護士の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また動物看護士の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最 […]
-
-
【体験談】私が地方銀行の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、地方銀行の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また地方銀行の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後ま […]
-
-
【体験談】私がイベントの仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、イベントの仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。またイベントの仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後ま […]
-
-
【1日50件のノルマ】私が不動産業界の営業の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、不動産業界の営業を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に不動産業界の営業の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、不動産業界の営業の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも […]
-
-
【常に緊張状態】私が秘書の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、秘書を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に秘書の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、秘書の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後まで […]
-
-
【きつい営業ノルマ】私が生保レディの仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、生保レディを「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に生保レディの仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、生保レディの仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えします […]
-
-
【体験談】私が調剤薬局事務の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、調剤薬局事務の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また調剤薬局事務の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜ […]
-
-
【体験談】私が工場事務の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、工場事務の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また工場事務の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後ま […]
-
-
私が警備員の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由【拘束時間が非常に長い…】
このページでは、警備員を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に警備員の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、警備員の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最 […]