【夜勤が月10回】私が介護職の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、介護職を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に介護職の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、介護職の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。
回答者プロフィール
- 属性:20代前半(女性)
- お仕事:介護職
- 雇用形態:社員
- エリア:東京都
介護職の仕事とは?
老人ホームで65歳以上の高齢者の介護をしています。介護というのは、簡単にいうと身の回りの世話です。
例を挙げると入浴する際の衣類の脱ぎ着、浴槽に入る手伝い、食事作りと食事の提供(自分で食べられない人に対してはスプーンを使って口元に持っていく)、トイレの介助などです。ときには散歩に連れ出したりレクリエーションを行ったりもします。
認知症になったり、病気や加齢で身体が不自由になったことで、自宅で暮らすのが難しくなった高齢者を受け入れる住み込み型の老人ホームなので、スタッフは交代で24時間常駐しています。
介護職を辞めたいのは「夜勤を月に10回近くする必要があるから」
夜勤を月に10回近くする必要があるからです。
老人ホームは自分1人では生活することが難しい高齢者が介護職員の支援を受けながら生活する場所なので、24時間常にスタッフが出勤している必要があります。
施設によって違いはありますが、私の施設は早番・日勤・遅番・そして夜勤と1日につき4人のスタッフが出勤するようにシフトが組まれています。正社員とパートが半々で、パートは夜勤をしないことが多いです。そのような契約でも雇ってもらえるからです。そうすると誰が夜勤をこなさないといけないかというと正社員です。
月8~9回の夜勤を3~4人で回した時期もありました。夜勤は夕方17時から翌朝10時まで、1人で自分のユニットの入居者9人を全て見ないといけないので、実質仮眠や休憩時間は無く、ノンストップで15時間です。書類の記入、おむつ交換、掃除、朝には入居者を抱えて起こすなど、やることも多く、夜勤明けの朝にはもうフラフラで頭も回らず、家に帰って死んだように眠る生活が続いています。
そこで休息が取れればいいのですが、人手不足で夜勤を連続3回繰り返した後にやっと休みということもありましたし、連休はあまり取れません。同じく人手不足で定時になってもまだ1時間残らなくてはいけない、という日もあり身体を壊して辞めていくスタッフを目の当たりにしました。
もう体力の限界なので、近々転職しようと思っています。生活リズムが狂ったようで疲労が重なり体調が悪い日も増えたので、同じ業種にはもう就くつもりは無く、事務職への転職を希望しています。まずは転職サイトに登録し、未経験可の求人をチェックしてみようと思います。
介護職に向いてるのは「心身ともにタフな人」
心身ともにタフな人です。
老人ホームの正社員となると、一般的に夜勤回数は多いと思います。夜勤をやらないパートスタッフも多いので、どうしても社員の夜勤回数が多くなるのです。時には2回連続で夜勤を繰り返すこともあります。従って基礎体力が無いと務まらないと思います。
また、勤務時間も不規則なので体がもともと丈夫でないと体調を崩してしまうと思います。なので体力があり、なおかつ、ストレスを感じることも多い仕事なので心身ともにタフな人が向いていると思います。
いま転職する気がなくても転職サイトに登録しておいた方がいい
もし、いますぐに転職する気がなくても転職サイトに登録だけはしておきましょう。なぜなら、ストレス・疲労が限界に達すると、転職サイトに登録する気力すら無くなるから。
日々求人情報を何気なくチェックしておき、もしいい求人が見つかったら、その時から具体的に転職活動を検討してみればいいのです。
求人サイトは登録無料です。優良な求人情報が集まる転職サイトのおすすめは、業界最大手のこちらのサイトです。
希望条件にあった新規求人や転職可能なおすすめ求人がメールで届くので、今すぐには転職できない、もしくは転職するつもりがなくても必ず登録しておきましょう。
こちらのページもよく読まれています
-
-
【体験談】私がレンタカー屋の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、レンタカー屋を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際にレンタカー屋の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、レンタカー屋の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝え […]
-
-
【体験談】私がホテルの仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、ホテルを「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際にホテルの仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、ホテルの仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最 […]
-
-
【体験談】私が歯科助手の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、歯科助手の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また歯科助手の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後ま […]
-
-
【体験談】私が清掃業者の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、清掃業者の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また清掃業者の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後ま […]
-
-
【勤務時間外の対応が多すぎる】私が不動産屋の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、不動産屋を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に不動産屋の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、不動産屋の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、 […]
-
-
【体験談】私が旅館スタッフの仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、旅館スタッフを「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に旅館スタッフの仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、旅館スタッフの仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝え […]
-
-
【体験談】私が介護福祉士の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、介護福祉士の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また介護福祉士の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最 […]
-
-
【体験談】私が電力会社の下請けの仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、電力会社の下請けの仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また電力会社の下請けの仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えします […]
-
-
【体験談】私が老人保健施設の事務の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、老人保健施設の事務を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に老人保健施設の事務の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、老人保健施設の事務の仕事に向いている、おすすめな人はどんな […]
-
-
【体験談】私が飲食店の接客の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、飲食店の接客を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に飲食店の接客の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、飲食店の接客の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝え […]