【仕事量が多すぎる】私が塾の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、塾を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に塾の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、塾の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。
回答者プロフィール
- 属性:20代後半(男性)
- お仕事:塾
- 雇用形態:契約社員
- エリア:大阪府
塾の仕事とは?
現在の仕事は生徒や保護者との懇談はもちろん、時間割作成やカリキュラム作成、請求関連の作成、講師の育成など多岐にわたって業務がございます。懇談の時期は春、夏、冬と講習時期のタイミングで行い、生徒の課題や弱点を保護者に共有しながら講習提案を毎回行います。時間割作成は毎月の生徒の時間割はもちろん、講習ではいつも以上に講習コマが増えますので、すべて一人で調整をいたします。
また講師に対しては日々の要望や不平不満を聞きながらストレスを軽減させ、こちらの指示に対してスムーズに行えるように管理と指導レベルを上げてもらうために教育も行います。
塾を辞めたいのは「一人で行う業務が多すぎてきついから」
一人で行う業務が多すぎてきついからです。
教室長としての業務は直接話す懇談だけではありません。まず日課として行わなければならないことは、各生徒家庭への架電で学習状況の報告を行っています。その際のクレームなどもすべて私自身が矢面に立って解決に当たらなければなりませんので、その中で無茶な要望に関してもうまく説明をして例外を作らないように気を配っていく必要があります。
大体生徒管理人数は100人前後になりますので架電作業だけでも大変ではありますが、清掃、時間割作成、振替業務、講師の教育、毎日の数値管理、請求業務など事務作業としての業務もあります。講師の教育以外の多くの業務は教室の人数分で行う必要がありますので、到底一人で回すことに限界があります。塾の勤務時間は遅く、帰りも終電間近になりますので、残業ができません。しかしその度に多くの仕事が残ってしまうので作業が後手後手に回りやすくなり、その結果クレームを招いてしまうという悪循環に陥りやすいです。
このままでは精神的にも体力的にも苦しい状況が続いてしまいますので、転職サイトで毎日情報を確認し、退職する前に自分がより働きやすい環境を探していくつもりです。お休みの日を次の働き先のための面接などに使い、しんどいからこそ行動を起こしていきます。
塾に向いてるのは「スケジュール管理と仕事に優先順位をつけることができる人」
スケジュール管理と仕事に優先順位をつけることができる人です。
基本的には生徒、保護者と様々な年齢の方とお話をしていきますので、コミュニケーションの得意な人が向いている仕事となります。しかしそれだけではなく、一人に対して膨大で多岐に渡る仕事が任されますので、一つ一つの業務の優先順位を把握し、その日に何を行わなければならないのかというスケジュールを立てることができる能力が必要です。手帳や日記を書いているように毎日継続的に管理や自己の整理ができているような人が向いていると思います。
いま転職する気がなくても転職サイトに登録しておいた方がいい
もし、いますぐに転職する気がなくても転職サイトに登録だけはしておきましょう。なぜなら、ストレス・疲労が限界に達すると、転職サイトに登録する気力すら無くなるから。
日々求人情報を何気なくチェックしておき、もしいい求人が見つかったら、その時から具体的に転職活動を検討してみればいいのです。
求人サイトは登録無料です。優良な求人情報が集まる転職サイトのおすすめは、業界最大手のこちらのサイトです。
希望条件にあった新規求人や転職可能なおすすめ求人がメールで届くので、今すぐには転職できない、もしくは転職するつもりがなくても必ず登録しておきましょう。
こちらのページもよく読まれています
-
-
【ノルマがきつい】私が地銀の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、地方銀行の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また地方銀行の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後ま […]
-
-
【常に緊張状態】私が秘書の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、秘書を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に秘書の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、秘書の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後まで […]
-
-
【体験談】私が求人広告代理店の営業を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、求人広告代理店の営業を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に求人広告代理店の営業の仕事をされている方の話をご紹介します。最後には、求人広告代理店の営業に向いている、おすすめな人はどんな人か […]
-
-
【体験談】私が施設運営の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、施設運営の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また施設運営の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後ま […]
-
-
【体験談】私がセキュリティーチェックの仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、セキュリティーチェックを「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際にセキュリティーチェックの仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、セキュリティーチェックの仕事に向いている、おすすめ […]
-
-
【体験談】私が営業事務の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、営業事務を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に営業事務の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、営業事務の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、 […]
-
-
【ノルマがきつい】私が化粧品販売員の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、化粧品販売員を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に化粧品販売員の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、化粧品販売員の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝え […]
-
-
私がコールセンターを辞めたい、つらいと感じている理由【クレーム対応がしんどい】
このページでは、コールセンターを「辞めたい」「つらい」と感じている理由を、実際にコールセンターの仕事をされている方から聞いた話をもとにご紹介します。最後には、コールセンターの仕事に向いている人はどんな人かも合わせてお伝え […]
-
-
【きついノルマ】私が携帯販売の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、携帯販売を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に携帯販売の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、携帯販売の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、 […]
-
-
私が医療事務の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由【医療機関でありながらノルマがある】
このページでは、医療事務の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また医療事務の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後ま […]