【常に緊張状態】私が秘書の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、秘書を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に秘書の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、秘書の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。
回答者プロフィール
- 属性:50代前半(女性)
- お仕事:秘書
- 雇用形態:準社員
- エリア:大阪府
秘書の仕事とは?
役員秘書室に勤務しており、社内、社外との会議、来客日程調整をはじめ、出張時の移動便、宿泊先の手配、そして昼食場所も役員達の希望に添えるように手配します。得意先との接待やその段取りなどもします。会議資料を関係部署から先に取り寄せ、その資料に目を通し前もって理解をし、必要な場合は会議前の打合せを何度もします。そして、それぞれの部署と連携し、少しでも関係がある部署にはいつでも対応してもらえるようにお願いします。
役員からの質問にはできるだけ答えられるように準備し、自分達では解決できない場合は専門知識のある部門へ即連絡します。様々なことに対し、迅速で確実な対応をします。
秘書を辞めたいのは「時間の調整ができず休日でも出勤することが多いから」
時間の調整ができず休日でも出勤することが多いからです。
役員の都合に合わせて仕事をするため、自分で時間調整が全くできません。昼食時間も席から離れることが出来ず、常に自分の席にいます。
早朝に出勤し、仕事の準備を始め、来客対応、資料作り、各部署との対応など、その時々に必要な知識を常に考えながら会社にいるので、常に緊張状態です。昼食休憩や息抜きをすることができません。そして、退社後には接待の会食が多く、その場所への車の手配や食事、その後の二次会までも完璧なスケジュールを求められます。接待の相手の好みを前もって確認し、その下見をすることも大切な仕事なので、定時に帰ることは年に数回です。休暇も自分の都合では取ることができず、役員が休暇を取る時に取らなければなりません。
それでも社内で緊急事態が起こることを常に想定し、秘書室の誰かがすぐに出社できる状態でなければなりません。ですので、休暇で遠出をする場合などは同僚ときちんと調整してから計画します。同僚と調整し休暇の予定を取って旅行を予定していても、上司の都合で前日に予定をキャンセルすることは珍しいことではありません。
自分の予定が立てることは出来ない秘書の仕事は体力的にも精神的にも限界がきていますので、自分の時間を有意義に使える職種に転職したいと思っています。ランチタイムは同僚と息抜きができる環境に憧れます。プライベートが犠牲にならない職種を探しています。
秘書に向いてるのは「コミュニケーション能力の高い人」
コミュニケーション能力の高い人です。
秘書はまず会社のことを愛し、そして、会社のため、役員のためにどこまでも尽くすことができる人が向いていると思います。そして、好奇心が強く、前向きな人にはピッタリです。体力的にも精神的にも強く、残業が続いても楽しめる人がいいと思います。役員と他の人の間に入り調整が必要ですのでコミュニケーション能力の高い人が求められます。相手の気持ちを汲み取り、前もって用意するような心配りが出来る人が向いています。
いま転職する気がなくても転職サイトに登録しておいた方がいい
もし、いますぐに転職する気がなくても転職サイトに登録だけはしておきましょう。なぜなら、ストレス・疲労が限界に達すると、転職サイトに登録する気力すら無くなるから。
日々求人情報を何気なくチェックしておき、もしいい求人が見つかったら、その時から具体的に転職活動を検討してみればいいのです。
求人サイトは登録無料です。優良な求人情報が集まる転職サイトのおすすめは、業界最大手のこちらのサイトです。
希望条件にあった新規求人や転職可能なおすすめ求人がメールで届くので、今すぐには転職できない、もしくは転職するつもりがなくても必ず登録しておきましょう。
こちらのページもよく読まれています
-
-
【きつい営業ノルマ】私が生保レディの仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、生保レディを「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に生保レディの仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、生保レディの仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えします […]
-
-
障がい者向け雇用サービス「VALT JAPAN」のレビュー【評判・口コミ】
私は発達障害者です。そして、子どもを育てている主婦でもあります。 結婚後、初めてのパートで能力が上がらず怒られっぱなしで自身の発達障害を疑い、検査をしました。 案の定、結果は自閉症スペクトラムとADHD。言語性は年相応で […]
-
-
【体験談】私が代理店営業を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、代理店営業を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際にアパレルの代理店営業の仕事をされている方の話をご紹介します。最後には、代理店営業の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも合わせてお伝 […]
-
-
【体験談】私がネットワークエンジニアの仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、ネットワークエンジニアを「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際にネットワークエンジニアの仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、ネットワークエンジニアの仕事に向いている、おすすめ […]
-
-
【毎月の厳しいノルマ】私が保険会社の営業を辞めたい、つらいと感じている理由とは?
このページでは、保険会社の営業を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に保険会社の営業の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、保険会社の営業の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せて […]
-
-
【体験談】私が銀行の窓口の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、銀行の窓口を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に銀行の窓口の仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、銀行の窓口の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えします […]
-
-
【体験談】私が看護師の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、看護師の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また看護師の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最後までお […]
-
-
【体験談】私が臨床検査技師の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、臨床検査技師の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また臨床検査技師の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜ […]
-
-
私が不動産営業の仕事を辞めたい、つらいと感じている理由【残業が多い】
このページでは、不動産営業の仕事を「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際に仕事をされている方の体験談をご紹介します。また不動産営業の仕事に向いている、おすすめな人はどんな人かも併せてお伝えしますので、ぜひ最 […]
-
-
【体験談】私がシステムエンジニアを辞めたい、つらいと感じている理由
このページでは、システムエンジニアを「辞めたい」「つらい」と感じている理由について、実際にシステムエンジニアの仕事をされている方の体験談をご紹介します。最後には、システムエンジニアの仕事に向いている、おすすめな人はどんな […]