大規模なマンモス小学校と小規模で人数が少ない小学校、どっちが満足度が高い?【口コミから比較】

規模が大きく、児童数の多いマンモス小学校と、児童数が少ない小規模な小学校。子どもを通わせている保護者の満足度が高いのはどちらだと思いますか?

スクールナビ編集部ではこの度、小学校スクールナビに掲載されている口コミ5,881件を対象に、「小学校の規模」と「保護者の満足度」の関係について分析、考察しました。

大規模小学校

小学校スクールナビでは、口コミを投稿する際に「満足している点」「不満に感じている点」をそれぞれ回答いただいています。今回の調査では「小学校の規模」に言及する口コミを以下の4つに分類し、集計しました。

  • ①満足している点として「小学校の規模が大きいこと」を挙げている
  • ②満足している点として「小学校の規模が小さいこと」を挙げている
  • ③不満に感じている点として「小学校の規模が大きいこと」を挙げている
  • ④不満に感じている点として「小学校の規模が小さいこと」を挙げている

その結果を分類したのが次のグラフです。

小学校の規模に言及した口コミの出現率比較(満足編)

小学校の規模に言及した口コミの出現率比較(不満編)

上記2点のグラフからは次のことが読み取れます。

  • 「小学校の規模が大きいこと」に満足している保護者よりも、「小学校の規模が小さいこと」に満足している保護者の方が多い
  • 「小学校の規模が小さいこと」に不満を感じている保護者よりも、「小学校の規模が大きいこと」に不満を感じている保護者の方が多い

つまり、大規模なマンモス小学校よりも、児童数が少ない小規模な小学校のほうが満足度が高い傾向(不満が少ない傾向)にあると言えそうです。ではなぜこのような傾向が見られるのでしょうか?実際の口コミをもとに、考察していきましょう。

「アットホーム」「先生の目が届く」保護者が小規模小学校に満足する理由とは?

子どものクラスの担任の先生じゃなくても、子どもの相手をしてくださったり、副校長先生が直接お相手してくださったり。とてもアットホームな雰囲気の小学校です。
門番の方も丁寧で、いつお会いしてもにこやかに挨拶をしてくださいます。こちらとしても、とても気持ちがいいです。常に門の開閉もしてくださり、行動も素早いです。
分からない事があると、どの方に尋ねても丁寧に対応してくださいます。ここの教員の皆様は素晴らしいと、私は思います。

※太字は編集部にて加工(以後同様)

全校児童数が少ないため、とてもアットホームな校風が良いところです。先生と生徒の距離感が近く、また、先生方も教育熱心な方が多く助かってます。
夏には学校と町内会が連携した夏祭りがあり、地域住民の方々のおかげで毎年盛大なお祭りを開催しています。
学校周辺の環境もとても良く、学校の目の前の川沿いには桜並木があって、春になると各教室から満開の桜を見ることができます。
児童数が年々減っていて、低学年は1~2クラスしかありませんが、少人数の方が先生方の目が行き届いて良いと思います。

規模が小さい小学校のメリットの一つに、アットホームな雰囲気があるようです。先生・児童ともに人数が少ないからこそ、一体感が生まれやすいのかもしれません。

まず一つ目は生徒数が少ない分一人ひとりに目を向けてもらいやすいからです。一クラス25名ほどなので先生の目がとてもよく行き届いているように思います。学年が変わってすぐ(4月末)に家庭訪問があるのですが、毎年違う方が担任になっても家庭訪問の時には子供の性格や学校での様子など早い段階で理解していただけてるように思います。
二つ目は生徒数が少ない分学年全体でお友達との繋がりがとても濃密です。どんな行事を行うにしてもクラス単位やグループ単位ではなく、いつも学年全体で一致団結しています。

また「先生の目がよく行き届く」というコメントも、多く見られました。保護者からすると、先生が生徒たちのことをよく見てくれるという安心感がメリットにつながっていると言えそうです。

他にも「友達と密な関係を築ける」「他の学年の児童とも仲良くなれる」といったコメントも挙がっていました。

マンモス校への不満、もっとも多く挙がったのは?

規模が大きいマンモス小学校に子どもを通わせている保護者からもっと多く寄せられたのは「先生の目が行き届いていないと感じる」というものです。

児童数が多く、ひとりひとりに目が行き届いていないと感じることがあります。授業参観のときも隣の席のお子さんがずっとうちの子にちょっかいを出している場面がありました。とくに時節柄、風邪ウイルスなどが流行しているときは本当に心配です。

ほかにも多く挙げられたのが、行事についての不満。児童数が多いことで「我が子が見つけにくい」「一人あたりの出番が少ない」「親の観覧スペースが足りない」「場所取りの負担が大きい」といったデメリットにつながってしまうようです。

鹿児島市でも有名なマンモス校で、児童数が多いために運動会の時、かなり狭く感じています。児童数も多いのに加えてその両親、祖父母なども見に来るため、相当な人数になります。自分が人数の少ない小学校だった事もあり、初めての運動会参加はビックリしました。子供の競技の出番が来ても、自分の子供を見つけることが出来ない程でした。当日も朝早くから場所取りしなければなりませんし、そもそもその行列の前の方に並ばなければ、校庭でシートを広げ、弁当を食べる事はかないません。

人によって正解は異なる!向き不向きをしっかり見極めよう

今回の調査を通じて、規模の小さい小学校に子どもを通わせている保護者の満足度の方が、規模の大きいマンモス小学校に子どもを通わせる保護者の満足度よりも高い傾向にあることがわかりました。

一方で、感じ方はひとそれぞれ異なるものです。割合としては少なかったものの、次のように大規模な小学校に満足している人、小規模な小学校に不満を感じている人がいることも事実です。

小規模な小学校に不満を感じている保護者の口コミ

人数が少ない小学校なので、子どもは先生や上級生にもとても温かく包まれて楽しそうです。
同時に仕方のないことではありますが、親の負担は多いように感じます。PTAの委員は、6年間でだいたい二回はやらないといけないようです。子どもが多くても一人につきだいたい二回のようなので一番下の子が卒業するまでを考えると少々気が遠くなります。

大規模な小学校に満足している保護者の口コミ

児童数1100人越えのマンモス小学校です。とても賑やかでコミュニケーションがしっかり取れています。(中略)人数が多いので協調生や積極性は身につくと思います。各学年200名ほどいるので行事などはとても盛り上がり、迫力があります

「マンモス校と小規模校、どちらが正解か?」という問いに明確な答えはありません。お子様や保護者の性格や価値観、置かれた環境によって適切な方を見極めましょう。今回の調査が意思決定の際の一助となれば幸いです。

参考URL

杉並第八小学校の評判・口コミ
瀬谷さくら小学校の評判・口コミ
緑が浜小学校の評判・口コミ
横川東小学校の評判・口コミ
谷山小学校の評判・口コミ
岡上小学校の評判・口コミ
名東小学校の評判・口コミ

目次

   
香里ヌヴェール学院小学校
香里ヌヴェール学院小学校

7歳女の子/40代前半(女性)評価:★★★★★(大満足)回答:202

植田小学校
植田小学校

11歳女の子/40代後半(女性)評価:★★★★☆(満足)回答:202

三輪小学校
三輪小学校

10歳女の子/40代前半(女性)評価:★★★★☆(満足)回答:202

四賀小学校
四賀小学校

7歳女の子/30代後半(女性)評価:★★★★★(大満足)回答:202

平井小学校
平井小学校

7歳男の子/30代前半(男性)評価:★★★★★(大満足)回答:202

→もっと見る