寺地小学校の評判・口コミ
最終更新日:2020/06/15
寺地小学校の評判・口コミ
寺地小学校に通っているお母さん、お父さんから聞いた、寺地小学校の魅力や雰囲気、特色をご紹介します。「「三名人」という取り組み」「PTAの負担」など、良い口コミや悪い評判を含めたリアルな声をお伝えしますので、寺地小学校に対するイメージを具体的にしたいとお考えの方は、ぜひご覧ください。


8歳女の子/40代前半(女性)
評価:★★★★☆(満足)
満足:「三名人」という取り組み
まず大前提として、こどもが楽しく通っているので満足しています。学校の取り組みとして「三名人」があり、挨拶名人、廊下歩き名人、靴揃え名人に皆で取り組んでいます。出来るようになると賞状がもらえたり、子どもたちの意欲も高まっています。礼儀正しい子が多く感じます。また、行事などでの歌や朗読が上手です。去年は音楽会があり、どの学年も素晴らしく感激しました。今年は学芸会の予定なので、今から楽しみにしています。
不満:PTAの負担
朝は登校班があるので安心ですが、帰りはわりと暗い路地もあるので、不審者などの心配があります。もうひとつはPTA活動です。全体の人数が少ないと言うことから6年間で2回はやらなくてはいけないようです。働いているので中々難しいのですが、みんな平等に、と言われるとやらないわけにはいかないので大変です。
寺地小学校の口コミ掲示板
- 〇:思いやりのある投稿
- 〇:丁寧な言葉づかい
- NG:誹謗中傷や人格批判、個人を特定できる投稿
- NG:悪意のある乱暴な言葉づかい
寺地小学校の基本情報
- 名称:寺地小学校
- 住所:東京都足立区扇1-7-1
- アクセス:日暮里・舎人ライナー扇大橋
- 関連URL:http://www.adachi.ed.jp/adtera/
足立区の小学校の評判・口コミ体験談をもっと見るなら
-
-
栗島小学校
ピックアップ口コミ
子供が体調を崩して何日か休んだ時に、担任の方が毎日、様子を見に来ていただいた事です。先生が全体的にやさしくて丁寧です。自分が小学校の頃は、教師の中には威圧的な人…
東京都足立区青井6-13-10
-
-
中川東小学校
ピックアップ口コミ
昔、都営団地ができたことで設立された小学校らしいので、1学年2クラスで1クラスの人数が22人と少ないです。道を挟んだ向かいに別の小学校があります。生徒数が少ない…
東京都足立区大谷田2-1-10
-
-
中川北小学校
ピックアップ口コミ
他の地域に比べて子供の数が多く、親も以前通っていた人の子供が通っており、とても親しみのある学校です。そのため、実家の近くに住んでいる人や二世帯の人がいるため顔…
東京都足立区六木1-6-10
-
-
足立小学校
ピックアップ口コミ
この足立小学校は合併されて新しい校舎になったため、建物がとても新しく綺麗です。外観からも綺麗なのですが、校舎内もきちんとバリアフリー対応されており、保護者会など…
東京都足立区足立3-11-5
-
-
長門小学校
ピックアップ口コミ
なかなか地域の人との関わり合いが薄くなってしまっている中で、校長先生を始め諸先生方が進んで地域の催し物に顔を出してくださるので、地域の父兄を始め、もう学校を卒業…
東京都足立区中川1-19-32
-
-
弘道小学校
ピックアップ口コミ
足立区で有名らしくレシピにも力を入れており、生徒達が自由にレシピのプリントを、もらえる。給食便りにも、栄養士からのアドバイスや説明が図解つきで記されていて、レ…
東京都足立区西綾瀬4-7-27
-
-
渕江小学校
ピックアップ口コミ
給食は生徒達の楽しみの一つだと思います。給食に満足している理由は、とても美味しく献立が楽しく感じるからです。私の中での給食のイメージと違っていて、とても親しみが…
東京都足立区西保木間1-10-3
-
-
亀田小学校
ピックアップ口コミ
足立区内で上位になる大規模小学校のため、学童施設も敷地内に2建物という学童受け入れ人数が多く学童待機が低学年は少ないのはかなり助かります。小学校と学童が直接連携…
東京都足立区西新井栄町1-1-1
-
-
梅島小学校
ピックアップ口コミ
食育教育に力を入れているため、栄養教諭がいます。給食の献立を考えるだけでなく、食事のマナーやバランスのとれた食事の大切さを教育してくださいます。地域の方々主催の…
東京都足立区梅田7-35-1
-
-
興本小学校
ピックアップ口コミ
上級生たちの低学年への面倒の見方が素晴らしいです。先輩と後輩というような学校とは違い、全学年を通して仲がよいように思えます。先生方も明るくハキハキしてる方が多く…
東京都足立区扇3-22-1
※足立区の小学校の口コミ一覧ページへ遷移します
名無しさん
寺地小学校の評判はどうですか?寺地小学校の先生や生徒の雰囲気、いじめの有無などについて語り合いましょう!
コメントお待ちしてます。