日本一キャンパスが広い・狭い大学は?ランキング形式でご紹介
キャンパスや大学の面積の広さは、大学で行われている学問や研究の良し悪しにはそれほど影響を与えません。しかし、面積の広いキャンパスですと、他学部との交流がさかんに行われていたり、設備が充実していたりというメリットがあります。一方、面積の小さいキャンパスでは、密な人間関係を築きやすく、教室間の移動も少なくてすむという長所があります。では、キャンパスや大学全体の面積が広い大学・キャンパスの狭い大学はどこなのか、さっそくチェックしていきましょう。
広いキャンパスランキング!1位はどこ?
3位「広島大学・東広島キャンパス(約249ha)」
広島大学・東広島キャンパスは、全国3位の広さを誇るキャンパスです。医学部・薬学部以外のほとんど全ての学部が東広島キャンパスに収容されており、野球場やテニスコート、体育館といった運動施設もキャンパス内にたくさん設置されています。広いキャンパス内には、池や川、ビオトープといった自然を感じられる場所もたくさんあります。忙しい大学生活の中の癒やしになりそうですね。
とても広い東広島キャンパス。学内にはこんな案内板があちこちにあります!でも分かりにくい時はお近くの教職員や広大生にお気軽に聞いてくださいね。それではまた明日★:Y pic.twitter.com/taJMZha0HT
— 広島大学 (@Hiroshima_Univ) 2017年11月1日
いよいよ、明日から総合科学部、工学部はAO入試が始まりますね(^^)受験生のみなさん頑張って下さい。公共交通機関を利用する人は時刻表をあらかじめ確認しておくといいですね(^0^)特に東広島キャンパスは広いので、今日下見をしておくといいと思いますよ。
— 広島大学生協組織部OZ 新プロ (@Hirodai_Shinpro) 2012年11月20日
広島大学・東広島キャンパスのアクセス
- JR西条駅(東広島市)から広島大学行バスで約20分(290円)、構内最寄のバス停で下車
- JR八本松駅(東広島市)から広島大学行バスで約20分(340円)、構内最寄のバス停で下車
広島県東広島市鏡山一丁目3番2号
※広島大学の口コミ一覧ページへ遷移します
2位「筑波大学・筑波キャンパス(約258ha)」
筑波大学・筑波キャンパスは、キャンパスの美しさでも非常に有名ですが、全国2位を誇る面積の広さでもよく知られています。公道がキャンパス内を通っていることもあり、エリア分けされてはいるものの、一部の学部・専攻を除くほとんどの学部が筑波キャンパスに集約されているため、学生どうしの交流もさかんに行うことができます。また、筑波キャンパスの中には学生宿舎もあります。通学の時間や距離をできるだけ短くしたいという人にはうってつけの立地ですね。
気持ちが分からないというより、実感がわかないといった方が適切か。
筑波キャンパスはキャンパスとしては日本で2番目の広さらしいが、俺からすれば、「いやいや、筑波キャンパスより広いキャンパスは日本にいくつもあるんじゃねーの?2番とか何かの冗談だろ。」って気分。— ななしん (@nanasin774) 2014年7月7日
今大会の舞台となる筑波キャンパスは、よく「広い広い」と言われますが、どちらかというと「長い」という方が似合っているかもしれません。長さについてはこちらの記事が参考になるかもしれません⇒http://t.co/YAkV3Hq2
— 筑波大学体育会オリエンテーリング部 (@tsukuba_OL) 2012年9月29日
筑波大学・筑波キャンパスへのアクセス
つきば駅から筑波大学循環バス(右回り,左回り)をご利用ください。
茨城県つくば市天王台1-1-1
※筑波大学の口コミ一覧ページへ遷移します
1位「九州大学・伊都キャンパス(約262ha)
九州大学・伊都キャンパスは、2005年から現在にかけて他の地域からの移転計画が進められている新しいキャンパスです。医学部などを除くほとんどの学部が伊都キャンパスに集まっており、新しい環境・設備の中でさまざまな学問に触れる機会を得ることができます。専門施設はもちろん、グラウンドや体育館、食堂・カフェテリア、学生宿舎といった大学生活に必要な施設もキャンパス内に揃っています。キャンパス内には緑も多いので、落ち着いたキャンパスライフを送ることができそうですね。
九州大学のオープンキャンパスに来ました!!伊都キャンパス広い!こんなところで勉強してる九大生に俺はなるんだ!!!
でもまだ成績が足りないから頑張らないと…(^^;)とりあえず来週の模試は頑張るpic.twitter.com/sfC9MOCZEC
— えすかいし (@S_BlueSea) 2017年8月6日
九大伊都キャンパス広い! pic.twitter.com/jQEaYgeaXT
— 久保田涼矢 (@ryoyakubota) 2017年1月21日
九州大学・伊都キャンパス
九大学研都市駅から昭和バス「九大総合グラウンド」行等に乗車
福岡県福岡市西区元岡744
※九州大学の口コミ一覧ページへ遷移します
大学ごとに集計すると北海道大学が1位
キャンパス単位で見ると、九州大学・伊都キャンパスが日本一の広さを誇りますが、大学単位で見ると、北海道大学が最も広い面積を誇る大学となります。その広さは、なんと6万6000ha。日本の面積の約570分の1に相当する面積なのです。キャンパスの設備自体は他の大きな大学とそれほど変わりませんが、キャンパス内にある森林や研究で使用する農場などの面積が大きいため、キャンパス全体の面積も大きくなっているようです。なお、2位は各地に関連施設を持つ東京大学、3位は日本一広いキャンパスを持つ九州大学となっています。
※北海道大学の口コミ一覧ページへ遷移します
キャンパスが狭い大学は「ビジネス・ブレイクスルー大学」
面積が広いキャンパス・大学を見てきましたが、キャンパスが狭い大学も知りたいですよね。実は、東京都にある株式会社立大学「ビジネス・ブレイクスルー大学」が、日本一キャンパスが狭い大学といえるようです。講義は基本的にオンラインでの受講となるため、学生が通うためのキャンパスは必要ありません。キャンパスといっても、大学の事務局といった役割が大きいようです。ちなみに、ビジネス・ブレイクスルー大学が持つキャンパスの面積は20a。これはシングルスで使用されるテニスコート1面分とほぼ同じ大きさです。
〒102-0084 東京都千代田区二番町3 麹町スクエア
※ビジネス・ブレイクスルー大学の口コミ一覧ページへ遷移します
さいごに
キャンパスや大学の面積の大きさは、学問の質に直接影響するわけではありません。しかし、同じキャンパス内にさまざまな施設があることは、決してマイナスにはならないでしょう。また、キャンパスが狭くても、やりたい学問がある大学であれば、充実した大学生活を送ることができるはずです。オープンキャンパス等で、実際にキャンパスの広さを確認してみるのもよいでしょう。キャンパスの大小にかかわらず、楽しく有意義なキャンパスライフを送りたいですね。