大東亜帝国とは?大学群「大東亜帝国」を偏差値・評判で比較
最終更新日:2020/01/21
大東亜帝国
この記事では、私立大学群「大東亜帝国」について詳しく解説します。
目次
大学群「大東亜帝国」とは?
大東亜帝国とは、日本の大学群の呼び名の一つで、大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学(國學院大學)をまとめた言葉です。読み方は「だいとうあていこく」です。
- 大東文化大学
- 東海大学
- 亜細亜大学
- 帝京大学
- 国士舘大学(國學院大學)
大東亜帝国=Fラン大学?
大東亜帝国はFラン大学なのか、実際のFランの定義をもとに検証してみます。Fラン大学とは、【Fランク大学】2019年最新の偏差値データからFラン大一覧をすべてご紹介でも解説しているように、河合塾の偏差値データにおいて、偏差値が「BF(ボーダーフリー)」と表記されているものを言います。
検証結果は下記の通りです。
大学名 | 結果 |
---|---|
大東文化大学 | 該当せず |
東海大学 | 該当せず |
亜細亜大学 | 該当せず |
帝京大学 | 該当せず |
国士舘大学 | 体育学部(BF~50.0) |
國學院大學 | 該当せず |
唯一、国士舘大学の体育大学の偏差値がBFという結果となりました。よって、大東亜帝国においてFランク大学と言えるのは国士舘大学となります。
※データ:関東のFラン大学はどこ?【2019年時点の偏差値データから検証】
大東亜帝国の偏差値比較
【大東亜帝国】偏差値ランキングトップ10
一般的に、偏差値は「理系学部より文系学部」また「国公立大学より私立大学」の方が高めに出る傾向にあります。スクールナビでは、わかりやすいように、まとめて比較していることもありますが、この点をご理解いただき、閲覧いただくようお願いします。
順位 | 大学・学部 | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 帝京大学 医学部 医 | 66 |
1位 | 東海大学 医学部 医 | 66 |
3位 | 東海大学 海洋学部 海洋生物 | 60 |
3位 | 東海大学 体育学部 体育 | 60 |
5位 | 帝京大学 薬学部 薬 | 59 |
5位 | 帝京大学 医療技術学部 診療放射線 | 59 |
5位 | 帝京大学 医療技術学部 看護 | 59 |
5位 | 帝京大学 医療技術学部 臨床検査 | 59 |
5位 | 東海大学 医学部 看護 | 59 |
5位 | 東海大学 体育学部 スポーツ・レジャーマネジメント | 59 |
5位 | 東海大学 体育学部 競技スポーツ | 59 |
大東亜帝国 偏差値ランキング11位以降もチェックする
※データ参照元:「東進」の大学入試難易度ランキング
大東亜帝国と日東駒専の偏差値比較
先ほどと同様に、大東亜帝国と私立大学群「日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)」を偏差値で比較すると、どちらの方が高いのか、学部ごとの偏差値データを集計したものが以下の図です。
結果は、日東駒専に軍配が上がりました。日東駒専の学部のうち、約40%が偏差値60以上なのに対し、大東亜帝国は4%に留まります。
大東亜帝国と関東上流江戸桜の偏差値比較
次に、大東亜帝国と私立大学群「関東上流江戸桜(関東学園大学、上武大学、流通経済大学、江戸川大学、桜美林大学」を偏差値で比較してみます。
結果は、大東亜帝国に軍配が上がりました。大東亜帝国の学部のうち、約34%が偏差値55以上ですが、関東上流江戸桜の学部のうち、偏差値55以上ある学部は0%です。
【大東亜帝国】大学別口コミ・評判
大東亜帝国の各大学の口コミ・評判は下記からチェックできます。
大東文化大学の口コミ・評判
引用:https://www.daito.ac.jp/
大東文化大学は生徒数が多いためサークルが充実しています。運動系のサークルはもちろんのこと、ありとあらゆる種類のサークルがあるので、自分が興味のある内容のサークルが見つかる確率が高いです。
同じ活動内容でも複数のサークルが存在することも多いので、雰囲気や人数などに応じて自分に合ったサークルに入ることができるのがとても良かったです。サークルに入ることで違う学部の友達もでき、よりキャンパスライフを楽しむことができたのでとても満足しています。
とても綺麗なキャンパスで他の大学の学祭行った時にびっくりしたのを覚えています。図書館も大変綺麗ですし、蔵書も多いので授業が無い時にはよく図書館に行っていました。また、食堂を充実していていますが、学校の周りにいろんなレストランもあってバイトでお給料が入った時などには友人達と食べに行ったりしていました。当たり前だった日常ですが、綺麗なキャンパスで、施設も色々と充実していたので、もっと利用しておけばよかったなと今は後悔しています。
大東文化大学は4年生に上がる直前に4年生全学部に就職活動のインターンを開き、就活に必要なスキル、服装、マナー、面接での受け答え方、履歴書の書き方など詳しく書いてあるスケジュール帳が配られます。私も現に就職活動中にはそのスケジュール帳を使っていましたし、面接に行く前に電車の中で読んだりととても役に立ちました。また、面接で不安にならないよう学校内に就活アドバイザーがおり、面接の練習や相談にもなってくれます。
東海大学の口コミ・評判
引用:https://www.u-tokai.ac.jp/
この大学にはチャレンジプロジェクトという制度があります。この制度は学生が何かを成し遂げたいというときに具体的にやりたいことを大学に提案すると支援金がもらえるというものです。お金をもらうにはプロジェクトに参加する人数が何人以上おり、地域貢献活動が含まれていること等の規則が多々ありますが、比較的自由なことができるので良い制度です。学生時代にこのような活動をしていると就職にもいい影響があります。さらに様々な人と関わることができるためコミュニケーション能力も鍛えることができます。
私たちの学校は上のレベルの大学ではありませんが、他の大学と比べて就活制度が充実しているので内定率が高いです。東海大学は歴史のある大学なので、企業との提携が多いので就活支援センターに行けば人材不足の企業を紹介してもらえて面接を受けることが出来ます。インターンも同様で、私も就活支援センターを利用してインターンに参加しました。紹介してもらった企業のリストも多くてびっくりしました。あまりにも多すぎてどこにインターンに行こうか迷いました。こうした就活制度が整っているのは東海大学の強みかもしれません。
文学部でもあり、元々本が好きでもあることから学校にたくさんの図書館があることがとても満足です。種類に別れて図書館があり、行くのが多少面倒だと思う時もありますが、地元の図書館では置いていない論文や資料があり、授業の課題で出されたレポートを書く時や卒業論文の構想のための資料集めでも大変助かっています。他の大学と比べても資料の数が多いと感じるため、その点においても助かっています。
亜細亜大学の口コミ・評判
引用:https://www.asia-u.ac.jp/
亜細亜大学にはさまざまな留学制度があります。代表的なのは、国際関係学科の生徒全員参加の半年間のアメリカ留学プログラムと、アジア夢カレッジと呼ばれる半年間の中国留学プログラムです。
他にも、夏休みや春休みを利用して短期留学できるものや、一年間海外で学べる交換留学制度など、さまざまな留学制度が用意されています。
自分の語学力と目的に合わせてチョイスでき、留学前も課題がでて学校側が面倒を見てくれるので、現地で目的を見失うこともありません。
他の大学と違って背伸びして通っている学生が少ない分、みんなのびのびとキャンパスライフを送っています。多くの学生は勉強第一の人生とは程遠いところを歩んできたため、お互いの異質性に惹かれ合うことが多いです。いろいろな趣味嗜好に出会えました。
帝京大学の口コミ・評判
引用:https://www.teikyo-u.ac.jp/
マンモス校であるため、知名度はとてもあります。学力は決して高くはないですが、学力はどの程度か知らなくても名前を知ってくれているので、就職活動はもちろですが就職した後に話はしやすいです。
他の大学だったら、この必修を落としたら次の学年に進級できないなどの条件があるのですが、帝京では、もし各学年の必修を落としても次の年に取ればいいので、進級制度がない分楽に考えることができます。
大学の中にトレーニングジムがあり、マシーンが充実しています。トレーナーチームも存在していて、初めて使用する学生や教員、一般の方に対して、どこを鍛えたいのか希望を聞いた上で、どうすれば効果的に鍛える事が出来るのかを親切丁寧にアシストしてくれます。そのおかげで、利用する人は安心してトレーニングに勤しむことが出来ると思います。
国士舘大学の口コミ・評判
引用:https://www.kokushikan.ac.jp/
この大学は、入学前のテスト(センター試験の点数など)で高いスコアを取った学生に対しては、4年間の学費免除の制度を設けています。私はたまたま点数が高かったので、学費免除で学校に通えて、親孝行にもなるのでとてもありがたく、満足しています。
キャンパスで複数の学部の人たちと同じ講義を受けられたりすることで、様々な意見を吸収することができます。留学生も多くいるので、国際交流という面から見ても他の大学よりも良いと思います。そして、100周年記念で新しく作られたメイプルセンチュリーホールというトレーニングジムでは、年間1000円、今年度からは無料で豊富な器具を使え、プールも完備、トレーナーの人も指導してくださるので、勉強だけでなく体を鍛えることもできてとてもいいと思います。
國學院大學の口コミ・評判
引用:https://www.kokugakuin.ac.jp/
國學院大学は2つキャンパスがありますが、そのうちの本キャンパスである渋谷キャンパスは、非常に綺麗なキャンパスです。建物は一号館、二号館、三号館、五号館、アカデミックメディアセンター、教員の研究室のある若木タワー、そして博物館などがあります。教室はどちらかというとオフィスビルに近い感じで、白や黒が基調とされており落ち着きます。若木タワーは18階建のビルで大学の象徴にもなっており、18階から眺める都内の景色はとても綺麗です。また、大学では珍しい博物館が隣接されており、神道に関する展示や土器、さらには特別展示なども行なっており、気軽に歴史文化に触れることができます。
國學院大学には学食スペースがカフェスペース、和食スペース、洋食スペースの三種類あります。特に、和食スペースの学食は、リーズナブルな割においしいと評判です。和食スペースでは、うどんと丼もの、定食が500円以内で食べられます。丼ものにはお新香とお味噌汁、定食にはお味噌汁・お新香・小鉢が付いてきて量も多めなので満足できます。カフェの方では自家製パンが売られており、他にも様々なドリンクやケーキやパスタ、スープなどもあり、小腹がすいた時にも使えます。洋食は他の2つに比べると微妙ですが、自家製プリンがとても美味しいです。
キャンパスには、大きな人工芝のサッカーグラウンドがあります。部活や授業で使っているときは使用できないのですが、それ以外の時は、特に申請などなしに使用することができます。他にも、スポーツジムが2つあり、運動する環境が整っています。さらに、ごはん処も2つあり、どちらも安価で美味しい料理が出てきます。1番名物は、トリ天丼なのですが、揚げたてサクサクのとり天に、甘くダシの効いたソースが絶妙に合います。他にも月替わりのメニューであったりと、飽きのないような工夫がされています。
人気記事 大東亜帝国とは?大学群「大東亜帝国」を偏差値・評判で比較
大東亜帝国 の口コミ・評判一覧
-
大東文化大学の評判・口コミ【法学部編】
- 大学:大東文化大学 法学部 法律学科
- 状況:現在大学に通っている(大学2年生)
- 性別:男性
- 総合評価:★★★☆☆(ふつう)
志望理由
将来公務員になるにあたって、公務員の合格実績もしっかりあって優秀な教授がいるということからこの学部にしました。周りの学生の質も悪くはないと聞き、そういった点もいいなと思…続きを読む
学んでいること
現在は法律に関する勉強をしています。まだ2年生ですので専門的に学ぶという事は少ないのですが、3年次からは民法や刑法を中心に学び、その勉強と併用して公務員試験の勉強をして…続きを読む
満足している点
学習環境です。キャンパスは板橋と東松山の二つに分かれています。現在通っている東松山キャンパスは自然に囲まれており、空気も綺麗で学習に集中できる環境です。最寄り駅の高坂駅から無料のバス…続きを読む
不満に感じている点
中には良くない教授もいるです。この大学は良い教授、しっかりと教えてくれる教授が多いことが長所であると思っていますが、中には周りの学生からの評判が良くない教授もいます。実際に私もそういった教授の授業を…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
国士舘大学の評判・口コミ【経営学部編】
- 大学:国士舘大学 経営学部
- 状況:現在大学に通っている(大学1年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
大学を選んだ理由は立地です。世田谷区の閑静な住宅街の中にあり、のびのびと学ぶことができると感じました。また、新宿から15分ほどというアクセスの良さも大きいです。学部を選…続きを読む
学んでいること
一年生の前期はフレッシュマンゼミナールという授業があります。この科目は経営学部独自の必修科目で、クラスでレポートを書く際のコツなどを学びます。私はあまり文章を書くことが…続きを読む
満足している点
学食が豊富です。世田谷キャンパスには学食が4つあります。学食ごとに特色があるので豊富なメニューから食べたいものを選ぶことができます。私のオススメは一号館地下の「香苑レストラン」です。こ…続きを読む
不満に感じている点
履修登録が抽選であるです。生徒が多いことが特徴の学校ですが、履修登録が全て抽選です。1・2と続く科目で2だけ取れてしまい、丸ごと登録し直しになったという友人もいました。私は第2外国語を韓国語に選…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
東海大学の評判・口コミ【文学部編】
- 大学:東海大学 文学部 ヨーロッパ文明学科
- 状況:大学卒業後、2年以内
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
ヨーロッパの文化に強く興味を持っていたため、ヨーロッパの文化を研究できる東海大学文学部ヨーロッパ文明学科(現 文化社会学部ヨーロッパ・アメリカ学科)を選びました。また、…続きを読む
学んでいること
ヨーロッパの歴史や文化を中心に様々な分野を学びました。ヨーロッパ文明学科ではギリシャ・ローマ神話やヨーロッパ美術史を中心に学びました。また、図書館に興味があったため、司…続きを読む
満足している点
食堂が複数あるです。ヨーロッパ文明学部がある湘南キャンパスは、東京ディズニーランドと比較できるほどの広い敷地を持っています。食堂が5つ、コンビニなども含めると12個ほどありました。そのひと…続きを読む
不満に感じている点
喫煙者が多いです。嫌煙家で少しでも煙草の煙を吸いたくないという人には湘南キャンパスは少しつらいと思います。1号館から11号館の前の道路の近くにある喫煙所には昼休みになるといつも人がいたの…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
国士舘大学の評判・口コミ【政経学部編】
- 大学:国士舘大学 政経学部 政治学科
- 状況:大学卒業
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
志望理由
私が国士舘大学を選んだ理由は部活を続けたかったからです。国士舘大学は部活にかなり力を入れている体育会の大学です。また、政経学部政治学科を選んだ理由は、私の尊敬する先輩が…続きを読む
学んでいること
私が所属していた学部は政経学部の政治学科です。この学科で学ぶことは名前の通り、政治関連がほとんどです。政治といっても日本の政治だけでなく、アメリカの政治、黒人と白人との…続きを読む
満足している点
部活です。私が国士舘大学を選んだ一番の理由は部活動をしたかったからです。部活はテニス部に所属していました。国士舘大学は部活動に力を入れており、私の所属していたテニス部も強豪でした…続きを読む
不満に感じている点
交通の便が良くないです。国士舘大学は全部で三つのキャンパスがあります。全て小田急線沿いです。鶴川駅が最寄りの町田キャンパス、小田急永山駅が最寄りの多摩キャンパス、梅ヶ丘駅が最寄りの世田谷キャン…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
国士舘大学の評判・口コミ【文学部編】
- 大学:国士舘大学 文学部
- 状況:現在大学に通っている(大学1年生)
- 性別:男性
- 総合評価:★★★☆☆(ふつう)
志望理由
第一志望は中央大学文学部で、そこから日東駒専、大東亜帝国と志望校を選んでいきました。高校2年生から文系3科目に絞って勉強していました。国語・日本史は得意でしたので長所を…続きを読む
学んでいること
社会教員になるための相当高度な歴史の知識。教育指導要領改訂に伴い、日本史・世界史双方の高い知識が求められるため、どちらも非常に高い水準の知識を学んでいます。教育に携わる…続きを読む
満足している点
静かです。日によっても違うとは思うんですが、他の大学を訪れた時に思った「うるささ」をあまり感じません。文学部ということで元々内気な方が多いのかもしれませんが、馬鹿騒ぎするような連…続きを読む
不満に感じている点
建物が汚いです。創立100年を迎えたのでやはり建物の劣化は見て取れます。自身が敏感なだけかもしれませんが、内装が剥がれていたり、照明が切れていたり、床がめくれていたりと、はっきり言って…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
国士舘大学の評判・口コミ【法学部編】
- 大学:国士舘大学 法学部
- 状況:大学卒業後、1年以内
- 性別:女性
- 総合評価:★★★☆☆(ふつう)
志望理由
この大学、学部を選んだ理由は他の大学に全て落ちたからです。一般入試も全て落ち、センター試験で唯一受かったのがこの大学でした。なので一般入試を受けていません。オープンキャ…続きを読む
学んでいること
法学部でしたので法律関係を主に勉強しました。その中でも私は知的財産権を中心に授業を取りました。私の学部が少し特徴的で、法律の中でもビジネスなどに利用される法律を中心に習…続きを読む
満足している点
良い先生が多いです。これは何人かの他の大学の友人の話を聞いて思った事ですが、他の大学では生徒にあまり手助けをしない、関わる事がない先生が多いそうです。私の大学はゼミの先生ではない方でも出席…続きを読む
不満に感じている点
友人作りが難しいです。友人は作ろうと思えばたくさん作れるのですが、自分に合った友達を見つけるのが難しいです。私は大学受験に落ちて入った為、勉強をして就職活動で巻き返したいと思っていました。し…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
帝京大学の評判・口コミ【経済学部編】
- 大学:帝京大学 経済学部 経営学科
- 状況:大学卒業後、2年以内
- 性別:女性
- 総合評価:★★★☆☆(ふつう)
志望理由
学生数が多く、たくさんの学部や学科があるので色々な人がいて面白そうだなと思ったからです。特に私が入った学部は人数が多く、自分に合った友達に出会えると思ったのでこちらの学…続きを読む
学んでいること
経済学や簿記、マクロなどをメインに勉強しました。この大学は他学部の授業も専攻できるため、私は心理学や英語、韓国語、スペイン語の講義も選択しておりました。PCの授業も選択…続きを読む
満足している点
友達がたくさんできたです。入学当初は友達が全くできず、このままでは大学生活を楽しむことができないと心が折れていました。ですが、少人数クラスの授業がきっかけに友達ができ、友達の友達とも友達になり、…続きを読む
不満に感じている点
都内から大学が遠いです。大学のキャンパスは少し山の上にあり、必ずバスに乗らなければ通うことができなかったのがとてもしんどかったです。駅近であれば歩いて行けたのに、どうして駅から離れたところにキ…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
国士舘大学の評判・口コミ【経営学部編】
- 大学:国士舘大学 経営学部 経営学科
- 状況:現在大学に通っている(大学4年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★☆☆☆(不満)
志望理由
センター利用試験で受験をしました。滑り止めで受験していたため深く考えていませんでした。オープンキャンパスや説明会などには参加しておらず、初めて授業がある日にキャンパスに…続きを読む
学んでいること
入学してからTOEICを大学の教室で受験します。事前に報告はありませんでしたが、点数によって一部の英語の授業の単位免除になりました。英語や簿記の後期は少人数制で、高校み…続きを読む
満足している点
単位が取りやすいです。大学入学後にTOEICを大学の教室で受験します。この点数によって一部の英語の単位が免除になります。簿記検定や経営学検定の資格に合格するとこちらも単位が免除になるため、講…続きを読む
不満に感じている点
学歴が低い・イメージが悪いです。自身は全く入学するつもりがなく受験してしまったので何も調べていませんでした。もちろん滑り止めなので理想の学歴よりは低くなってしまうのは仕方がありません。しかし、世間的に…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
大東文化大学の評判・口コミ【法学部編】
- 大学:大東文化大学 法学部 政治学科
- 状況:大学卒業
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
地方出身で東京に憧れがあり、都内の大学を志望しました。正直に話すと他に志望校があり、大東文化大学は都内にあり、かつ自分の学力で余裕を持って合格が取れそうな滑り止めとして…続きを読む
学んでいること
政治学科では現代の日本の政治に関することというより、他国の政治制度や外交史などの授業が多かったです。一般教科の英語も必修科目として組み込まれていました。3年次からゼミに…続きを読む
満足している点
教授の生徒に対する思い入れが強いです。大東文化大学の教授は単位認定について比較的寛容なところがあります。入学してくる学生の偏差値に合わせて無理なく単位が取れるよう、試験やレポートの課題を設定してくれています…続きを読む
不満に感じている点
東松山キャンパスが遠いです。全ての学生が1、2年生のうちは埼玉県東松山市にある東松山キャンパスに通うことになります。池袋から東武東上線でおよそ50分、そこから無料の学バスで10分ほどという場所にあ…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
亜細亜大学の評判・口コミ【国際関係学部編】
- 大学:亜細亜大学 国際関係学部 国際関係学科
- 状況:大学卒業後、2年以内
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
高校生の頃に語学留学をしたので大学でも英語を勉強したいと思い、英語に力を入れていて留学のプログラムがある大学を探し、この大学を選びました。他にもTOEICを受けられたり…続きを読む
学んでいること
1年次は英語に加えて第二言語を選択して勉強をしていました。専門的な物は1年次には国際政治、国際協力など幅広い視野でやりたい分野を決めていき、2年次にはある程度やりたい専…続きを読む
満足している点
留学のプログラムがあるです。大学選びをする中で、留学プログラムが全員強制という大学はなかなかありませんでした。普通に比べて安く留学ができ、とても良い環境で英語の勉強ができます。留学や英語についての…続きを読む
不満に感じている点
学部によって待遇が違うです。国際関係学部はこの大学の中では厳しいと言われる学部で、他の学部との差を感じることが多かったです。国際関係学部の卒業論文はコピーペーストは当たり前に禁止で、仮提出が通らな…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます