旧官立大学の一つ「旧六医大」とは?各大学の序列を難易度・偏差値から比較
最終更新日:2020/01/21
旧六医大
この記事では、旧官立大学の一つ「旧六医大」について詳しく解説していきます。
目次
大学群「旧六医大」とは?
旧六医大とは、日本の国立大学群の呼び名の一つで、千葉大学、金沢大学、新潟大学、岡山大学、長崎大学、熊本大学の6大学をまとめた言葉です。「旧六医科大学」「旧六」「六医大」などと呼ばれることもあります。
その名の通り、以前は医科大学でしたが、以下のように改称され、今の大学名へと至ります。
- 千葉医科大学→千葉大学
- 金沢医科大学→金沢大学
- 新潟医科大学→新潟大学
- 岡山医科大学→岡山大学
- 長崎医科大学→長崎大学
- 熊本医科大学→熊本大学
「旧官立大学」というくくりで、旧三商大(一橋大学、神戸大学、大阪市立大学)、旧三工大(旅順工科大学、東京工業大学、大阪工業大学)、旧二文理大(筑波大学、広島大学)と並列の関係にあります。
金岡千広との構成大学の違い
顔ぶれが似た大学群に、金岡千広がありますが、以下のように構成が微妙に異なります。
金沢大学 岡山大学 千葉大学 |
・金岡千広 ・旧六医大 |
---|---|
新潟大学 長崎大学 熊本大学 |
・旧六医大 |
広島大学 | ・金岡千広 |
金岡千広にも旧六医大にも属するのが、「金沢大学」「岡山大学」「千葉大学」で、旧六医大のみに属するのが「新潟大学」「長崎大学」「熊本大学」、そして金岡千広にのみ属するのが「広島大学」です。
金岡千広についても特集ページがありますので、興味のある方はチェックをしてみましょう。
【旧六医大】偏差値・難易度比較
【旧六医大】偏差値ランキングトップ10【前期編】
一般的に、偏差値は「理系学部より文系学部」また「国公立大学より私立大学」の方が高めに出る傾向にあります。スクールナビでは、わかりやすいように、まとめて比較していることもありますが、この点をご理解いただき、閲覧いただくようお願いします。
順位 | 大学・学部 | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 千葉大学 医学部 医(前) | 71 |
2位 | 新潟大学 医学部 医(前) | 70 |
3位 | 岡山大学 医学部 医(前) | 69 |
3位 | 金沢大学 医薬保健学部 医(前) | 69 |
3位 | 熊本大学 医学部 医(前) | 69 |
3位 | 長崎大学 医学部 医(前) | 69 |
7位 | 岡山大学 薬学部 薬(前) | 66 |
7位 | 熊本大学 薬学部 薬(前) | 66 |
7位 | 千葉大学 薬学部 (前) | 66 |
10位 | 金沢大学 医薬保健学部 薬・創薬科(前) | 64 |
10位 | 熊本大学 薬学部 創薬・生命薬科(前) | 64 |
10位 | 長崎大学 薬学部 薬(前) | 64 |
【旧六医大】偏差値ランキングトップ10【後期編】
順位 | 大学・学部 | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 千葉大学 医学部 医(後) | 72 |
2位 | 岡山大学 薬学部 薬(後) | 68 |
2位 | 千葉大学 薬学部 薬科(後) | 68 |
4位 | 千葉大学 法政経学部 法政経(後) | 66 |
4位 | 金沢大学 文系学部 (後) | 66 |
4位 | 長崎大学 薬学部 薬(後) | 66 |
7位 | 金沢大学 人間社会学部 地域創造(後) | 65 |
7位 | 金沢大学 人間社会学部 人文(後) | 65 |
7位 | 金沢大学 理系学部 (後) | 65 |
7位 | 千葉大学 理学部 化(後) | 65 |
7位 | 千葉大学 理学部 生物(後) | 65 |
7位 | 岡山大学 歯学部 歯(後) | 65 |
7位 | 長崎大学 歯学部 歯(後) | 65 |
旧六医大 偏差値ランキング11位以降もチェックする
※データ参照元:「東進」の大学入試難易度ランキング
偏差値から見た旧六医大における序列は?
次に、旧六医大の序列について解説します。ただし、学部や学科によって偏差値が異なるため、大学全体の単位で難易度・序列をつけること自体に、実はあまり意味はありません。あくまで一つの参考情報としてご覧ください。
偏差値60以上(※前期のみ)ある学部の比率でみると、「千葉大学>金沢大学>長崎大学>岡山大学>熊本大学>新潟大学」という序列となります。
【旧六医大】大学別口コミ・評判
旧六医大の口コミ・評判は下記からチェックできます。
千葉大学の評判・口コミ
引用:http://www.chiba-u.ac.jp/
キャンパスの敷地が広く、学部学科も多いため、サークルなどを通して様々な人とのコミュニケーションがとれます。また、一年次に必修である教養コア科目では、違う学部の人と同じ授業を必然的に取ることになるので刺激が得られます。学内には外国人留学生も含めかなり多くの人がいるので、新しい出会いが生まれやすい他、世間が狭くて生きづらくなるなんてことは全くありません。私も授業やサークルで色んな人と関わることができ、視野が広まりました。自分の経験だけでなく他大学の人から聞いた話からも、広くて人が多いという点はかなりこの千葉大の良いところだと思います。
千葉大学は、専門分野について高度な知識まで身につけられますが、1~2年次は一般教養や語学習得にも力を入れたカリキュラムとなっています。特に、語学については英語でネイティブな発音を現地の先生から徹底的に教えてもらうことができ、おかげでTOEICのリスニングでは納得のいくスコアを取ることができました。
関東の大学ではありますが、キャンパス内に自然も多くあり、図書館等の施設も充実していたので環境には恵まれていたと思います。サークルや部活動でも自由に活動できたので、勉強もしながらサークル等も楽しくでき、交友関係も広まりました。
金沢大学の評判・口コミ
引用:https://www.kanazawa-u.ac.jp/
金沢大学には副専攻という制度があり、自分が主専攻としている学問以外の授業も取りやすい仕組みとなっています。大学の授業は原則、履修登録をすれば受講できると思うのですが、ただの興味だけでは受講しづらいということもあると思います。金沢大学の場合、副専攻という制度のおかげで特定の学部生以外でも入りやすい雰囲気になってると思います(授業によりますが)。
金沢大学は北陸では一番難関と言われており、北陸地方で就職するには最も有利な大学であり、北陸地方以外でも多くの企業から高い評価をいただくことができます。そのため学類に関わらず就職先に困ることはありません。また、大学内に進路や就活、進学についての相談室や就職活動支援室等があり学生のバックアップ体制もしっかりしています。周りの学生を見ていても殆どの学生が就活ではスムーズに就職先を決め、進学組も院試等に向けて勉強し、良い結果を得ています。
テニスサークルだけでも複数あり、サークルの数は充実しています。また、和楽器サークルや能楽サークルなど、日本の歴史に関わりが深い金沢らしいサークルもあります。いわゆる「飲みサー」のようなものは存在せず、どのサークルも良心的に勧誘しています。
新潟大学の評判・口コミ
引用:https://www.niigata-u.ac.jp/
広大なキャンパスの中に、図書館があります。建物としては比較的新しく、外観・内観共にきれいです。館内は静かなので、本を読む以外にも勉強をするのにも向いていて、試験前にはテスト対策をする生徒たちであふれています。本はたくさん所蔵されていて、自分の研究分野以外でもたくさんの情報に触れることができます。静かに勉強することのできる場所の他に、学習会話が許可されている場所や、モニターを使って会議ができる場所もあるので、サークルなどの仲間と交流する場としても使えます。
大学周辺が学生を前提としたまちづくりとなっているため、住みやすいと感じます。主要な駅まで30分程度ですが、家賃はだいたい3万前後、低ければ1~2万の物件もあるので、独り暮らしをしやすいと言えます。また、大学周辺には居酒屋が多く、アルバイトもそこでできるので、移動範囲が狭くても大丈夫です。学生御用達の安いお弁当屋さんなども多くあり、自分で料理を作らない学生でも、安心して住むことができる立地だと思います。
新潟大学には様々な種類のサークルや部活が存在します。軽音楽の団体だけでも5つほど、全音楽団体だと10以上はあるのではないでしょうか。だいたいの運動サークルも1つのスポーツにつき2つは団体があり、それぞれ雰囲気や集まっている人の系統が違って面白いです。
岡山大学の評判・口コミ
引用:https://www.okayama-u.ac.jp/
岡山大学はとても広く、自転車で敷地内を移動するのが普通です。各施設もゆったりと広く、あらゆる場所に学生が集える場所があります。食堂も構内に3つあり、さらにカフェやパン屋もあります。私のお気に入りは図書館で、たくさん席が用意されているので、授業がない時間もここに来れば必ず座って好きなことができます。敷地が広すぎて授業間の移動は大慌ての時もありますが、道路も広く、緑もたくさんあって、ゆったりとした感じが心地よいです。
岡山県の都市部に大学が立地しており、通学や買い物にも便利で、娯楽施設なども大学の周囲に揃っており、大学生活を有意義に過ごすことができます。また、大学の周囲徒歩10分圏内に下宿生用のマンションやアパートが多数あるため、授業の空きコマの間に家に帰ってゆっくり過ごすこともできます。またおのずと、友達や先輩後輩の家も近くにあることが多いため、学校終わりや休日などに遊びに誘ったり誘われたりして、交友関係も広がりやすい点が良いです。
キャンパス内にはとても多くのサークルが存在しており、学生のほとんどがサークルに所属していて、活動がとても盛んです。また、二つのキャンパスごとにそれぞれ別のサークルがあるため、サークルに入ったものの、別キャンパスまで距離があるため活動に参加するのが難しいというようなこともありません。選択肢が多いため、入りたいサークルが見つからないというよりも、入りたいサークルが多すぎて選べないといった感じです。
長崎大学の評判・口コミ
引用:http://www.nagasaki-u.ac.jp/
長崎市内は他県の都市と比べ、ラウンドワンのような娯楽施設が少ないため、遊びの誘惑が少なく勉強に打ち込める環境が整っています。また長崎大学は世間的には下位地方国立大学に位置づけられていますが、他の上位国立大学に引けを取らないほどの優秀な研究者が多いです。特に化学や薬学、医学分野では著名な教授が多い印象を受けます。また文系学部である経済学部においても、大学OBが大手企業の役員として活躍している方が非常に多く、文理共々優秀な人材を多く輩出しています。
部活動や、学祭などを通して、学部内の先輩や後輩とつながる機会がたくさんあります。同じ学部のみで作られた部活がたくさんあるので、先輩方から授業の話や、将来の話などを聞くことができます。
長崎大学では「キャリアプラザ」とよばれる施設が常設されており、学年や年齢にかかわらず就職についての情報収集を行うことができるほか、就職に関するお話や面接練習の相手もしてくださる相談員の方も常駐しています。また、廊下にも普段から様々な企業のパンフレットが並べられていたり、毎年夏になると公務員志望の学生向けに公務員講座が開講されたりなど、常に就職活動を身近に感じられ、就職について考えやすい環境づくりがなされていると思います。
熊本大学の評判・口コミ
引用:https://www.kumamoto-u.ac.jp/
図書館は蔵書の数の多さはもちろんですが、新聞や雑誌の種類も豊富でした。また、一階と二階にそれぞれパソコンの置いてあるスペースがあり、調べ物や提出物の作成もしやすい環境でした。加えて、学習室は学生の用途に応じて数種類から選べるところも素晴らしかったです。ディスカッション形式で数人で利用できるスペース、静かな環境で完全に集中したい人向けのサイレントルーム、少々の会話などをしながらでも利用できる学習スペースなどがありました。
交換留学しても単位互換制度があるので留年することなく、4年で卒業できます。実際、同級生や先輩、後輩たちが、短期から長期で留学しています。また、選べる学校数も多いです。イギリスやアメリカ、オーストラリアといった英語圏はもちろん、中国語圏やドイツ語圏、フランス語圏など第二言語で選択できる言語圏のところにも提携校があります。2週間程度のサマースクール留学などもあり、長期休暇中だけの留学も可能です。
全学部共通の部活・サークルが多く存在しており、他学部の友人を多く作れます。一つの種目に対して複数の部活・サークルが存在しており、活動頻度や経験歴など、自分に合った集まりを探すことができます。同種目の部活・サークル間の交流が盛んで、定期的に交流試合が開催されます。
人気記事 旧官立大学の一つ「旧六医大」とは?各大学の序列を難易度・偏差値から比較
旧六医大 の口コミ・評判一覧
-
熊本大学の評判・口コミ【医学部編】
- 大学:熊本大学 医学部 保健学科 看護学専攻
- 状況:現在大学に通っている(大学1年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★☆☆(ふつう)
志望理由
地元の大学であったため、熊本大学を選びました。看護学を選んだ理由は、高校入学の頃に看護師になりたいという将来の夢を持ったからです。県外の大学を受験してみたいとも思いまし…続きを読む
学んでいること
1年生のうちは、教養の授業と専門の授業が半分ずつくらいありました。教養では、英語や情報などが必修科目としてあり、それ以外に選択の授業がありました。専門の授業では、看護学…続きを読む
満足している点
中心地に近い立地であるです。熊本大学から熊本の中心地まで、自転車だと20分ほど、バスも出ています。バスの本数も多く、バス停も学校の近くにはいくつかあるため、通学には便利だと思っています。街中には多…続きを読む
不満に感じている点
授業が抽選で決まるです。教養の選択授業は、自分で履修登録を行う必要があります。卒業までに必要な単位を把握した上で、自分で必要な単位を履修できるよう、登録しなければなりません。履修登録をすると、…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
千葉大学の評判・口コミ【医学部編】
- 大学:千葉大学 医学部
- 状況:現在大学に通っている(大学1年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
志望理由
病気の子供を助けたいと思ったことから小児科医を目指すようになりました。医師になるためには医学部に入らないと国家試験を受けられないので、医学部を志望しました。千葉大学を志…続きを読む
学んでいること
まだ一年生のうちは基本的には他の学部と一緒に教養科目しかやっていません。教養科目は総合大学なだけあって本当に様々な授業がありました。心理学、経済学、第二外国語、企業の方…続きを読む
満足している点
休みが多いです。医学部というと授業がパンパンに詰まっていて忙しいイメージを持たれがちですが、千葉大学はかなり緩いです。1年生の前期は少し忙しいですが、後期は頑張れば全休2日、頑張らなく…続きを読む
不満に感じている点
校舎が古く、周りに何もないです。医学部棟は1937年に建てられた歴史ある建物で、よく言えば風情があります。しかし、見た目はボロボロで今にも崩れ落ちそうですし、建物の中も壁や天井が剥がれかけていたりして…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
新潟大学の評判・口コミ【理学部編】
- 大学:新潟大学 理学部
- 状況:現在大学に通っている(大学2年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
志望理由
高校で理数科に所属していた私は生物学が特に好きでしたが、化学や医学にも関心があり、進学する学科を決めかねていました。新潟大学理学部は特定の学科だけでなく他学科との融合領…続きを読む
学んでいること
生物学の他にも化学や数学の講義を受講しました。時間割に多少の制限はありましたが、好きな講義を入れることができました。生物学では1年生の頃から座学の他にも実習があり、レポ…続きを読む
満足している点
教授が親切です。親切な教授との連絡がとりやすく、勉強のアドバイスが多く頂けます。私は1年生の頃から生物学や化学の教授に進路相談や授業の質問を行っていました。皆さんお忙しいのに私が研究室…続きを読む
不満に感じている点
基本的な環境設備が不十分です。朝早く講義室に行くと冬は寒く、夏は暑いです。講義室や学生の休憩室である談話室は昼間になっても空調が効いていないことが多々あります。その一方、事務員がいるフロアはエアコン…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
熊本大学の評判・口コミ【医学部編】
- 大学:熊本大学 医学部 医学科
- 状況:現在大学に通っている(大学4年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
志望理由
小学生の頃から医師になりたいという夢を持っていましたが、具体的に医学部を目指し始めたのは高校1年生の頃です。高校1年生の時点では医学部に合格できるほどの偏差値ではありま…続きを読む
学んでいること
1年生時は数学・英語・物理などの教養科目と、それに並行して専門科目で基礎医学を学びました。2年生では解剖実習があり、実際の人体を解剖して人体構造を学びました。3・4年生…続きを読む
満足している点
医学を学ぶ環境が整っているです。熊本県の医療は、県庁所在地に大学病院を中心として大きな民間病院がいくつかあり、住み分けができています。さらにそれらの病院を中心として他の市町村の病院やクリニックがあり、…続きを読む
不満に感じている点
カリキュラムが厳しいです。どの大学においても医学部のカリキュラムは他の学部に比べて厳しいものではありますが、この大学のカリキュラムは全体と比べて厳しい方であると思います。具体的な項目の一つとして…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
長崎大学の評判・口コミ【教育学部編】
- 大学:長崎大学 教育学部
- 状況:現在大学に通っている(大学2年生)
- 性別:男性
- 総合評価:★★★☆☆(ふつう)
志望理由
小学生の頃に当時の担任の先生に憧れ、先生を目指していました。教育学を学ぶ教育学部ではなく、教員養成課程のある教育学部を選びました。また、長崎大学は今後ますます大きくなっ…続きを読む
学んでいること
専門科目の講義では、それぞれの教科の内容自体とその教科における授業の仕方、児童との接し方を学びました。また、実習としては、1年次では附属小学校や附属中学校、2年次では附…続きを読む
満足している点
キャンパスが狭いです。文教キャンパス正門を入ると左手に中部講堂があり、その先に工学部棟、環境科学部棟と続いています。環境科学部棟は一般教養科目の教室としても使用されているため、様々な学部の学…続きを読む
不満に感じている点
Wi-Fiが中途半端です。長崎大学には学内Wi-Fiがあり、学生がパスワードを打ち込むと使用できるような仕組みになっています。これ自体はありがたいですし、講義中などは助かっているのも事実なのです…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
新潟大学の評判・口コミ【歯学部編】
- 大学:新潟大学 歯学部 口腔生命福祉学科
- 状況:大学卒業後、2年以内
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
志望理由
幼い頃から医療系の仕事に興味があり、高校が進学校だったため、国立大学に進学したいと考えていました。はじめは診療放射線技師や臨床検査技師の資格が取れる学科を目指していまし…続きを読む
学んでいること
1年次は一般教養を全学部の学生と一緒に学ぶとともに、基礎的な歯科の知識を身に付けるための臨床実習も行い、新潟大学病院で実際に患者さんと触れ合ったりしました。2,3年次で…続きを読む
満足している点
実習設備や勉強環境が整っているです。医療系の学部生にとっては、実習環境が十分に整っていると思います。大学付属の病院があり、校舎からは外に出ることがなく渡り廊下で行くことができます。ドクターからの指導もしっ…続きを読む
不満に感じている点
キャンパスが市街地から離れているです。医療系以外の学部が存在する五十嵐キャンパスは、新潟市の中心地から離れています。そのため、ショッピングや映画館などの娯楽施設が電車で約30分くらいのところにしかありません…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
千葉大学の評判・口コミ【文学部編】
- 大学:千葉大学 文学部 人文学科
- 状況:現在大学に通っている(大学1年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
私が千葉大学を選んだ理由は国立大学であること、千葉という立地が都会すぎず田舎過ぎない、という点で気に入ったからです。自身は都民ですが、通学時にも帰宅時にも混雑と反対方面…続きを読む
学んでいること
1年次に全員が必修で履修しなければならない『普遍教育』というものがあります。普遍教育では様々な分野の知識を幅広く身に付け、教養のある人材を育成することを目的としているよ…続きを読む
満足している点
落ち着いて勉強する環境が整っているです。西千葉キャンパスの中央に千葉大学附属図書館があります。棟ごとにそれぞれの目的に合わせた配置になっていて、とても分かりやすいです。また、それぞれの階に自習スペースやグルー…続きを読む
不満に感じている点
教員の数が足りていないです。これは最近よく耳にする話ですが、千葉大学のような国立大学は、私立大学に比べて国から割り当てられる予算が少ないということがあります。このことが直に影響しているのかは私はわ…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
金沢大学の評判・口コミ【人間社会学域編】
- 大学:金沢大学 人間社会学域 経済学類
- 状況:現在大学に通っている(大学2年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
英語は得意で国語より数学が好きだったので、二次試験の受験科目が英語と数学のみのことが多い経済学部の国立大学を選びました。候補としては横浜国立大と金沢大学のいずれも経済系…続きを読む
学んでいること
1年目は経済学類に関しては専門科目がなく「GS科目」と言って全学部の生徒と受ける基礎科目が中心でした。「GS科目」は数十種類もの科目があり、例えば心理学から個人を分類す…続きを読む
満足している点
授業がクォーター制です。多くの大学は一般的にセメスター制で、履修する授業は年度の上半期と下半期で変わるので同じ授業を約半年間受ける必要があります。しかし金沢大学はクォーター制で、履修授業を1年…続きを読む
不満に感じている点
車通学が原則禁止です。金沢大学は山奥にある大学なので家が近い人でも最低2~3キロほど続く険しい坂道を登って登校しなければなりません。学校への直通バスはあるのですが、本数が少なく毎回人が多くて…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
千葉大学の評判・口コミ【教育学部編】
- 大学:千葉大学 教育学部
- 状況:大学卒業後、2年以内
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
千葉大学教育学部の評判の良い学科に通いたかったので、推薦で受験して幸い合格しました。大学全体はかなり人数が多いので、サークルもたくさんありますし、新しい出会いが多そうな…続きを読む
学んでいること
教育学部だったので、教員免許を取ることを第一目標にしながら勉強しました。特に教育心理学についての講義や特別支援教育について詳しく学んだり研究しました。付属の小学校、中学…続きを読む
満足している点
幅広い講義を受ける機会があるです。一般教養科目として、さまざまな専門家の講義を受講することができます。図書館の施設も充実していて、アクティブラーニングのスペースや、学生が集まって議論する場も設けられてい…続きを読む
不満に感じている点
自費での留学を必須化するです。留学は貴重な機会だと思いますが、すべての学生に課す必要があるのかは疑問が残ります。国公立大学なのだから学費を払うのが困難な学生も一定の割合いるはずです。自分も私立大学に…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
新潟大学の評判・口コミ【人文学部編】
- 大学:新潟大学 人文学部
- 状況:大学卒業後、2年以内
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
国立大学に進学したいと考えており、そのうえで自分の実力や地元からの距離などを総合的に勘案した結果、この大学を受験することにしました。また、この大学の人文学部の中には「メ…続きを読む
学んでいること
人文学部人文学科メディア・表現文化学を専攻し、本当に幅広いカルチャーを学びました。例えば今我々が当たり前のように使っている携帯電話が、その普及とともにドラマや音楽などの…続きを読む
満足している点
学部を超えたつながりができるです。総合大学では学部ごとにキャンパスが分かれているところも多いかと思いますが、新潟大学は医歯学部を除くすべての学部(8学部)が同じキャンパス内にあり、国立大学で上位の広さを…続きを読む
不満に感じている点
経費削減の余波が学生にも及んでいるです。中堅以下の国立大学は全て当てはまることだと思いますが、新潟大学もとにかく経費削減に厳しく、自動ドアが手動だったり建物内がうす暗かったり、冷暖房が厳しくて夏は暑く冬は寒く…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます