【大学群の名称一覧】有名どころからマイナーな大学グループまで【2019年最新】
あなたは大学のグループを示す大学群をいくつ知っていますか?
- 早慶
- MARCH
- 日東駒専
- 関関同立
あたりはとてもメジャーなので、大学についてあまり詳しくない人でも聞いたことくらいはあるでしょう。このページでは、メジャーな大学群についての説明に加え、「愛愛名中」「SSK」など少しマイナーな名称、「GMARCH」など比較的新しい大学群名称まですべて紹介していきます。
国立の大学群名称
旧帝大(七帝大)
旧帝大とは、北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学の7大学をまとめた言葉です。「旧帝国大学」「七帝大」とも言います。偏差値の高い国立大学を示す言葉として用いられます。同じく偏差値帯の高い国立大学群を意味する名称には、「東京一工」もあります。
てか大谷先生その気にさせるの上手すぎだろ、なんか旧帝大行けそうな気がしてきたわ()
— 💪もりし (@0815morishi164) 2018年11月29日
だから頑張る。旧帝大だからなんなんだ、と。
難しいからなんなんだ、と。
不可能はないってAqoursは教えてくれた。
受かる他に選択肢はない。— 🍭Shinba🍭 (@Shinba_zura) 2018年11月19日
東京一工
東京一工とは、国立大学の中でもトップクラスの偏差値・難易度の4大学のことを言います。「難関4大学」と呼ばれることも。東京大学、京都大学、一橋大学、東京工業大学の文字を一つずつ取ったものです。
駅弁大学
駅弁大学は、旧帝国大学を除く地方の国立大学(39大学)を指します。
北海道
なし
東北
関東
茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、千葉大学、横浜国立大学、山梨大学
中部
新潟大学、富山大学、金沢大学、福井大学、信州大学、岐阜大学、静岡大学、三重大学
近畿
中国四国
鳥取大学、島根大学、岡山大学、広島大学、山口大学、徳島大学、香川大学、愛媛大学、高知大学
九州
佐賀大学、長崎大学、熊本大学、大分大学、宮崎大学、鹿児島大学、琉球大学
旧六医大
旧六医大とは、日本の国立大学群の呼び名の一つで、千葉大学、金沢大学、新潟大学、岡山大学、長崎大学、熊本大学の6大学をまとめた言葉です。
旧六医科大学は千葉大学、金沢大学、新潟大学、岡山大学、長崎大学、熊本大学の六大学
笹団子は新潟名物
いきなり団子は熊本名物— 糸畑要 (@boreford) 2017年3月30日
金岡千広
金岡千広とは、日本の大学群の呼び名の一つで、金沢大学、岡山大学、千葉大学、広島大学の4大学の頭文字を取ったものです。読み方は「かねおかちひろ」です。
金岡千広って
金沢大、岡山大、千葉大、広島大の大学群の呼称らしいけど普通の人が読んだら人名だろ— IRM (@bored_IRM) 2018年7月5日
5S大学
5S大学とは大学の略称を示す言葉で、具体的には、埼玉大学、信州大学、静岡大学、滋賀大学、新潟大学を指します。
5S(大学)
準難関国立大学のグループ群。
埼玉大学(Saitama)・信州大学(Shinshu)・静岡大学(Shizuoka)・滋賀大学(Shiga)・新潟大学の5校
新潟以外の4校の英字表記の頭文字」と「新潟大学の略称、新大(しんだい、Shindai)」に由来— イナバシ (@general_inaba) 2016年6月11日
旧二文理大
旧二文理大とは、日本の国立大学群の呼び名の一つで、筑波大学、広島大学の2大学をまとめた言葉です。
旧三商大(三大商科大学)
旧三商大とは、日本の国公立大学群の呼び名の一つで、一橋大学、神戸大学、大阪市立大学の3大学をまとめた言葉です。「三大商科大学」とも言います。
旧三商大
東京商科大学 (旧制)(現在の一橋大学の前身)、神戸商業大学 (旧制)、大阪商科大学 (旧制)— 日本のなになにbot (@nihonnisan) 2018年11月22日
旧三商大(三大商科大学)間の横のつながりがあり、東京六大学のように、大学対抗戦も行われています。
本日の旧三商大定期戦は11:00試合開始予定、2試合に変更となりました。
1試合目 神戸大学対一橋大学
2試合目 神戸大学対大阪市立大学
応援よろしくお願いします。— 神戸大学硬式野球部 (@kobe_bbc) 2018年8月23日
またスポーツだけでなく、ゼミを通じた交流もあります。
筑横千(横千筑)
筑横千とは国立大学群の略称を示す言葉で、筑波大学、横浜国立大学、千葉大学の3つの大学を意味しています。読み方は「ちくよこち」です。首都圏に位置する国立大学で、偏差値帯が似た大学をまとめた大学群の名称です。横千筑と呼ぶこともあります。
筑横千を目指してる人たちとお話したい
— ノーリーИсследование (@mitorounin) 2017年5月14日
STARS大学
STARSとは、日本の大学群の呼び名の一つで、比較的合格しやすい国立大学5校を指します。佐賀大学、鳥取大学、秋田大学、琉球大学、島根大学の頭文字を取ったものです。
STARS:(佐賀大学、鳥取大学、秋田大学、琉球大学、島根大学)
へぇーこんなくくりがあるとは初耳だな。。。
— 数楽者 (@educa_math) 2017年2月6日
電農名繊
電農名繊とは、日本の国立大学群の呼び名の一つで、電気通信大学、東京農工大学、京都工芸繊維大学、名古屋工業大学の4大学の文字を取ったものです。読み方は「でんのうめいせん」です。文字を入れ替えて「農繊名電(のうせんめいでん)」と呼ぶ人もいます。
電農名繊
電気通信大学、東京農工大学、名古屋工業大学、京都工芸繊維大学を指す。合コンではあまりウケない大学達だが、受験を志した理系なら誰でも知っている難関大学である。どれも特定の分野に特化した大学達で、研究施設が充実し、大学で自分の興味あることをしっかりと学ぶことができる。— 大学群bot (@SPLENDIDcentral) 2018年10月13日
電農名繊
大学にこんなくくりがあるのね!?
この年になるまで知らんかった(^^;)
情けない💦— TWINKLE@西野家 (@_T_W_I_N_K_L_E_) 2018年2月28日
北北秋琉室
北北秋琉室とは、国立大学の中で偏差値帯が似た大学をまとめた大学群の名称で、北見工業大学、北海道教育大学、秋田大学、琉球大学、室蘭工業大学の5大学を指します。
STARSは聞いたことはあったけど北北秋琉室は初聴
— Araki Yuta (@time_is_money__) 2016年3月5日
私立の大学群名称
早慶
言わずと知れた早稲田大学と慶応義塾大学を組み合わせた名称です。一部の慶応義塾大学の学生は「早慶」ではなく「慶早」と呼ぶ人もいるそうです。
早慶に上智大学を加えた、「早慶上智」、さらに東京理科大学を加えた、「早慶上理」という名称もあります。
関関同立
関関同立とは、関西エリアにおける偏差値が高い私立4大学で、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学のことを指します。
関関同立のような私大受験
最大の強みは、
自分で受験科目を決めれることです!自分の強み、弱みをしっかり
理解している人が
受験に勝ちます!— 偏差値45以下から関関同立大逆転合格 (@zvkkiy918) 2018年11月29日
関関同立に行きたいなーでも偏差値高いー
— 便サン・ゲバラ©︎ (@sumirechan1120) 2017年12月16日
MARCH(マーチ)
MARCHとは、東京にある私立大学群の呼び名の一つで、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学の頭文字を取ったものです。東京にある私立大学の中では「早慶(早慶上智、早慶上理)」に次ぐ高い偏差値帯の大学群として使われることも多いようです。MARCHに学習院大学を加えて、GMARCHと呼ぶことも。
「絶対にMARCHに受かりたい。」
と最後まで想い続ける人が合格すると思います。
自分の中にあるモチベーションを高めましょう。
モチベーションを高めることで、日によって変化するテンション
に影響されにくくなります。— 現役でMARCHに合格した効率勉強法 (@march3428) 2018年11月29日
MARCHは最高の大学だから
— すずきのゆbot (@afteryoubot) 2018年11月23日
大東亜帝国
大東亜帝国とは、東京にある私立大学群の呼び名の一つで、大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学(國學院大學)をまとめた言葉です。読み方は「だいとうあていこく」です。
関東の大学でMARCHとか日東駒専とかの語呂(?)が有名だけど、大東亜帝国(大東大、東海大、亜細亜大、帝京大、國學院大)考えたやつマジで天才だと思う
— ハギワラ (@kaimikuuta) 2018年11月27日
大東亜帝国っていう大学区分があるんだ…知らなかった…
— 工作員 (@subuta_PW) 2018年11月29日
愛愛名中
愛愛名中とは、愛知県の私立大学群の呼び名の一つで、愛知大学、愛知学院大学、名城大学、中京大学をまとめた言葉です。読み方は「あいあいめいちゅう」です。愛知県の大学群を意味する名称として、他にも「名名中日」「SSK」があります。
「愛愛名中」は、愛知県の難関私立大学4つをまとめた呼び方です。
・愛知大学
・愛知学院大学
・名城大学
・中京大学
の頭文字を取って「愛愛名中」と呼ばれています。
愛知県内には、南山大学、SSK(愛知淑徳大学、椙山女学園大学、金城学院大学)、名名中日(名古屋学院大学、名古屋学芸大学、中部大— とももと (@1105tmyzn) 2018年7月23日
愛愛名中も全然悪くないと思うけど私は愛知を出たいので
— .jpg (@jum_png) 2018年4月28日
名名中日
名名中日とは、名古屋学院大学、名古屋学芸大学、中部大学、日本福祉大学の愛知県にある同じ偏差値帯にある4つの私立大学の頭文字を取ったものです。読み方は「めいめいちゅうにち」です。
明明大工目
明明大工目とは、東京都内ならびに近郊にある偏差値帯が似た5つの大学の略称を示す言葉で、読み方は「めいめいだいこうもく」です。
具体的には、明星大学、明海大学、大正大学、東京工芸大学、目白大学のことを言います。
外外経工佛
外外経工佛とは、関西エリアの私立大学群の呼び名の一つで、京都外国語大学、関西外国語大学、大阪経済大学、大阪工業大学、佛教大学をまとめた言葉です。読み方は「がいがいけいこうぶつ」です。
外:関西外大
外:京都外大
経:大経大
工:大工大
佛:佛教大学だったかな?
— 桃山ーしゅさん。 (@M4rsh_yk) 2016年5月25日
四工大(東京理工系4大学)
四工大とは、芝浦工業大学、東京電機大学、東京都市大学、工学院大学をまとめた言葉です。「東京理工系4大学」と呼ぶことも。
四工大各大学のイメージ
東京電機大学
シュタゲ、ZUN、鉄腕アトム、秋葉原の生みの親東京都市大学
五島慶太、武蔵工業大学、唐揚げ、TCUバード工学院大学
日本初の建築学部、コーガくん&クイーンちゃん、ビルキャン芝浦工業大学
凱旋門、芝浦創子、工業大学— ようさい (@_ysEle) 2018年11月22日
ワイも四工大行きたかった。行きたかった。行きたかった。
— ろーにんガール (@ronningirl) 2018年11月27日
SMART大学
SMARTとは、MARCHと早慶上理の大学を一部組み合わせた大学群の名称の一つです。上智大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、東京理科大学で構成されています。ただ、まだ認知度は高くなく、メジャーな呼称ではないようです。
最近よく推されてるSMARTって新しい大学群、いろんな説あってどれが正しいのかわからないんだよね
専修だったり上智だったり、明治だったり明学だったりって— すけっちぶっく (@mashi_marrow) 2018年4月29日
SMARTという大学のくくりを初めて聞いた(上智、明治、青学、立教、東京理科)
— Yuya Sakamoto (@ossanyanen) 2016年5月26日
日東駒専
日東駒専とは、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学の4大学をまとめた言葉です。読み方は「にっとうこません」です。
昨日
日東駒専の『東』が
東洋大学なの知ったわ…
ずっと東海大学かと思ってたわ🙄— あき (@Aki____0119) 2018年11月28日
日東駒専→日本・東洋・駒澤・専修
— たった90日で日本史の偏差値を20上げる (@japaesehistory) 2018年11月20日
産近甲龍
産近甲龍とは、日本の大学群の呼び名の一つで、関西エリアにある私立大学「京都産業大学」「近畿大学」「甲南大学」「龍谷大学」の4大学の文字を取ったものです。読み方は「さんきんこうりゅう」です。
産近甲龍も倍率とか跳ね上がりすぎやろ
— 玖々犂 (@kuku_rikuku) 2018年11月28日
日東駒専、産近甲龍の過去問現代文テストで8割以上合格なんだけど6回やって最高値6.8割はメンタルやられる。もう逆に塾の最高回数目指そうかな。もはやもう王座かもしれない。
— もつにこみ (@motsuni_kom) 2018年11月22日
成成明神獨國武(成成獨國武明神)
成成明神獨國武とは、日本の大学群の呼び名の一つで、成蹊大学、成城大学、明治学院大学、神奈川大学、獨協大学、國學院大學、武蔵大学をまとめた言葉です。読み方は「せいせいめいしんどっこくむ」です。順番を変えて「成成獨國武明神」と言うことも。また、成成明神獨國武から神奈川大学を除いた「成成明学獨國武」、そして、さらに獨協大学、國學院大學、武蔵大学を抜いた「成成明学」という名称もあります。
いまは大学くくりに成成明学獨國武なんてもんがあるのか
はじめてみた— みさ公@しばらく関東里帰り中 (@chasey222) 2018年11月26日
成成明学獨國武のいいところ
・↑の呼び方を知ってるだけで通ぶれる
・法政という関東の近畿大的立ち位置にある大学のおかげで倍率がグロくならない
・謎に浪人生に舐められるのでセンター利用でとれることも
・そもそも人が少なくて快適
・学食がうまいらしい— 中原あやせ (@AyaseEast) 2018年9月24日
成成明神獨國武(成成獨國武明神)について詳しく知るにはこちら
拓玉産大
拓玉産大とは、東京都内にある偏差値帯が似た4つの私立大学「拓殖大学」「玉川大学」「産業能率大学」「大正大学」の略称を示す言葉で、読み方は「たくたまさんだい」です。
拓玉産大ってくくりがあるのね…
— Bcc : パイナポー (@pineapple_kenta) 2018年9月23日
日東駒専とかマーチとか昔から呼ばれてましたけど、拓玉産大って初めて聞きました。
スポーツ関係だと大東亜帝国って確かに目立ってますよね〜— Bcc : パイナポー (@pineapple_kenta) 2018年9月23日
摂神追桃
摂神追桃とは、摂南大学、神戸学院大学、追手門学院大学、桃山学院大学の4大学の頭文字を取ったものです。「せっしんついとう」もしくは「せっしんおうとう」と読みます。
【関西私大大学群】
関関同立 関西大、関西学院大、同志社大、立命館大
産近甲龍 京都産業大、近畿大、甲南大、龍谷大
外外経工佛 京都外国語大、関西外国語大、大阪経済大、大阪工業大、佛教大
摂神追桃 摂南大、神戸学院大、追手門学院大、桃山学院大— 関関同立志望の受験対策情報 (@kankandourituTm) 2018年11月27日
女子大御三家
女子大御三家は東京・名古屋・関西エリアによって3つに分けられます。
東京の女子大御三家
東京の女子大御三家とは、津田塾大学、東京女子大学、日本女子大学のことです。
名古屋の女子大御三家(SSK)
名古屋の女子大御三家は「SSK」とも呼ばれ、名古屋にあるブランド女子大学の総称です。椙山女学園大学のS、愛知淑徳大学の淑徳のS、金城学院大学のKを並べたものです。
SSK(名古屋の女子大)出身で有名な人、最近だと西野カナちゃんぐらいしかいないな〜レジェンドだもんな〜と思ってたんですけど、平松可奈子ちゃんとかもすごいですよね。お洋服のブランド“ハニーシナモン”が一部の層にエグいぐらい刺さってますもんね。椙山は聞かないのでぜひ頑張ってほしい
— 名古屋みさと (@haa_cha) 2017年8月23日
関西の女子大御三家
関西の女子大御三家とは、京都女子大学、同志社女子大学、神戸女学院大学のことです。各大学の口コミ・評判は下記からチェックできます。
中東和平成立
中東和平成立とは、大学群の名称の一つです。読み方は「ちゅうとうわへいせいりつ」です。具体的には、「中央学院大学」「東京国際大学」「和光大学」「平成国際大学」「立正大学」の5つの大学のことを指します。
文東立松
文東立松とは大学の略称を示す言葉で、以下に該当する大学のことを意味します。読み方は「ぶんとうりっしょう」です。文教大学、東京経済大学、立正大学、二松学舎大学の4つの大学で構成されています。日東駒専を意識して使われることが多いです。
文東立松(文教、東京経済、立正、二松学舎)ってのは最近知った。
— りぃと@フォロバ100 (@Ryito_GAME) 2018年5月24日
んなこと言ったら大学の学部によっては専修や東洋の学部よりも高い偏差値もってる文東立松の学部もあるしなあ……。あくまで全体的にって話
— 霜風雪花 (@watayuki288bm) 2018年2月13日
その他の大学群名称
東京六大学
東京六大学とは、早稲田大学、法政大学、明治大学、慶応義塾大学、立教大学、東京大学の6大学をまとめた言葉です。
野球を始めとした大学スポーツ対抗戦で知っている方も多いかもしれませんね。
東京六大学野球オフィシャルTVでは
春秋季リーグの試合をいつでも視聴出来ます
熱き試合を自宅で楽しめます東京六大学野球オフィシャルTVhttps://t.co/qbnbwZUCQJ#法政大学#東京大学#立教大学#明 #東京六大学野球
— 東京六大学野球オフィシャル@NONES (@Big6base_Nones) 2018年11月29日
昨日の東京六大学対抗戦をもちまして、4年生が引退致しました。
どんなに自分が苦しくても、立教女バスというチームを1番大事に考え、がむしゃらに頑張った四年生😭この努力が最後には2部Aブロック昇格という形になって返ってきました🔥
最高で最強の四年生です✨
本当にありがとうございました! pic.twitter.com/Pjvb7JL92t— 立教大学体育会女子バスケットボール部 (@RIKKYO_WBB) 2018年11月19日
最新の大学群名称
GMARCH
MARCHのパートでご紹介した「GMARCH」という名称は比較的最近になって使われるようになりました。Googleトレンドのデータを見ても、2005年から2018年にかけて年々検索数が増加傾向にあることがわかります。
ほかにも大学群を意味する名称はさまざま
他にも大学群を意味する名称として、旧三工大、関東上流江戸桜、関東中流、茶津本東、聖清白フ、神姫流兵などがありますが、このページで紹介するには文字数が多くなりすぎてしまうので、別の機会に紹介していきますね。