旧帝大(七帝大)とは?偏差値高い国立大学群「旧帝大」を偏差値・評判で比較
最終更新日:2020/01/21
旧帝大(七帝大)
この記事では、偏差値の高い国立大学群「旧帝大(七帝大)」について詳しく解説します。
大学群「旧帝大(七帝大)」とは?
旧帝大とは、日本の大学群の呼び名の一つで、北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学の7大学をまとめた言葉です。「旧帝国大学」「七帝大」とも言います。偏差値の高い国立大学を示す言葉として用いられます。
東京一工との違いは?
同じく偏差値帯の高い国立大学群を意味する名称には、「東京一工」もあります。
東京一工の大学一覧
- 東京大学
- 京都大学
- 一橋大学
- 東京工業大学
黄色くハイライトされている大学は東京一工の構成大学でもあります。つまり、東京大学・京都大学は旧帝大(七帝大)かつ東京一工でもありますが、一橋大学・東京工業大学は旧帝大(七帝大)ではありません。
旧帝大+一工「旧帝一工」という大学群も
一方で、この旧帝大(七帝大)と東京一工を組み合わせた大学群として、「旧帝一工」というくくりも存在します。また旧帝一工に加え、神戸大学を含めた「旧帝一工神」「難関国立10大学」という呼称もあります。
これらの大学をまとめた比較表がこちらです。
偏差値の高い国立大学の呼称一覧
東京大学 京都大学 |
|
---|---|
一橋大学 東京工業大学 |
|
北海道大学 東北大学 名古屋大学 大阪大学 九州大学 |
|
神戸大学 |
|
東京一工についても特集ページがありますので、興味のある方はチェックをしてみましょう。
東京一工とは?最難関の国立大学群「東京一工」の特徴を口コミから解説【有利な就職・レベル高い授業】
旧帝大(七帝大)の偏差値比較
旧帝大 偏差値ランキングトップ10【前期編】
一般的に、偏差値は「理系学部より文系学部」また「国公立大学より私立大学」の方が高めに出る傾向にあります。スクールナビでは、わかりやすいように、まとめて比較していることもありますが、この点をご理解いただき、閲覧いただくようお願いします。
順位 | 大学・学部 | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 東京大学 理科三類 (前) | 74 |
2位 | 東京大学 文科一類 (前) | 73 |
3位 | 東京大学 文科二類 (前) | 72 |
3位 | 東京大学 文科三類 (前) | 72 |
3位 | 大阪大学 医学部 医(前) | 72 |
3位 | 京都大学 医学部 医(前) | 72 |
7位 | 京都大学 経済学部 経済経営(前) | 71 |
7位 | 京都大学 法学部 (前) | 71 |
7位 | 京都大学 文学部 人文(前) | 71 |
7位 | 東京大学 理科一類 (前) | 71 |
7位 | 九州大学 医学部 医(前) | 71 |
7位 | 東北大学 医学部 医(前) | 71 |
7位 | 名古屋大学 医学部 医(前) | 71 |
7位 | 東京大学 理科二類 (前) | 71 |
7位 | 京都大学 教育学部 教育科(前) | 71 |
旧帝大 偏差値ランキングトップ10【後期編】
順位 | 大学・学部 | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 九州大学 経済学部 経済・経営(後) | 74 |
1位 | 京都大学 法学部 (後) | 74 |
3位 | 東北大学 理学部 地球科学系(後) | 73 |
3位 | 東北大学 理学部 物理系(後) | 73 |
5位 | 東北大学 理学部 化学系(後) | 72 |
5位 | 東北大学 理学部 生物系(後) | 72 |
5位 | 名古屋大学 医学部 医(後) | 72 |
8位 | 東北大学 理学部 数学系(後) | 71 |
9位 | 北海道大学 獣医学部 共同獣医学(後) | 70 |
10位 | 九州大学 法学部 (後) | 69 |
10位 | 九州大学 工学部 機械航空工(後) | 69 |
旧帝大(七帝大)偏差値ランキング11位以降もチェックする
※データ参照元:「東進」の大学入試難易度ランキング
偏差値から見た旧帝大における序列は?
次に、旧帝大(七帝大)の序列について解説します。ただし、学部や学科によって偏差値が異なるため、大学全体の単位で序列をつけること自体に、実はあまり意味はありません。あくまで一つの参考情報としてご覧ください。
偏差値70以上ある学部の比率でみると、「東京大学>京都大学>東北大学>大阪大学>名古屋大学>北海道大学>九州大学」という序列となります。
なお、東京大学はすべての学部において、偏差値が70を超えています。さすが天下の東京大学と言えますね。
旧帝大と駅弁大学の偏差値比較
旧帝大の学部のうち、約15%が偏差値70以上なのに対し、駅弁大学は1%弱に留まります。偏差値65だと、旧帝大は57%と半数以上、一方駅弁大学は9%です。
旧帝大と東京一工の偏差値比較
では旧帝大と東京一工の偏差値を比較すると、どうなるのでしょうか?同じグラフで比較してみます。
東京一工は偏差値65以上の比率が100%でした。旧帝大よりも、東京一工の方が偏差値が高く、入試難易度が高いことがよくわかります。
旧帝大(七帝大)に通う特徴・魅力とは?
授業のレベルが高い
北大は旧帝大ということもあって、授業の質が高いです。授業がわかりやすいということはもちろん、高度な内容も授業内で扱います。時には授業のレベルが高くてついていくのが大変な時もありますが、頑張って勉強することで、しっかりと学んだことが身についていくと強く感じています。
優秀な学生が多く集まる
アクティブな学生が多く、留学に挑戦したり、インターンをしていたりする学生が常に周りにいるため、刺激になります。また、自分で学生団体やビジネスを立ち上げる時など、仲間が集まりやすいです。
大学生活だけでなくその後の人生においても、ずっとつながりを持っていたい人がたくさんいました。
就職に強い
卒業1~2年前を目安に、一般企業での就業体験が積極的に行われており(ただし卒業単位とは無関係)、私も大学3年の春頃に体験してきました。企業の紹介は、主に教授陣のコネだったように思います。おそらく他の研究室の教授陣とも連携が取れていたので、そのとき携わっている研究とは別の分野の企業を紹介してもらう等、多少の無理もきいたようです。私の同期生の中では、就業体験で訪問した企業にそのまま就職した学生もいましたので、就職活動においても大変有利な武器であったと思います。
旧帝国大学である北海道大学からは学生の多くが有名企業に就職します。なかには教授からの推薦で簡単に大手企業からの内定を勝ち取る学生もおり、早い人では経団連の定める就職活動解禁日よりもはるかに前の段階で就職先が決まるケースもあります。そうではないケースでも、企業の方がわざわざ北海道まで足を運んで優秀な学生を確保しようとセミナーを開催しに来てくれることがあります。このように一見東京の大企業へのアクセスが悪い北海道という環境でも、十分に他の大学と競争力をもって就活ができる環境が当大学にはあります。
道内(北海道内)への就職では北海道1の大学として学歴という面で就職に不利になることはほとんどないと思います。
東北大学には研究室がたくさんあり、それぞれの分野で活躍している先生方が多くいらっしゃいます。私が所属した研究室の先生もそのうちの一人で、交友関係が幅広く、就職先についてご相談に乗ってくださり、私に適した就職先をいくつか紹介していただきました。自分が興味のある分野、仕事につけるということはなかなか難しいため、このように就職先を紹介していただけたことに大変満足しています。
【旧帝大】大学別口コミ・評判
北海道大学の評判・口コミ
引用:https://www.hokudai.ac.jp/
私が所属している運動部は、24時間設備を使用することができます。高校のころからやっていたスポーツであり、大学でも継続したいと考えて入部を決めました。設備が充実しているのにも加え、北大という歴史が生んできたたくさんの方による後援会のおかげで、金銭的にも援助してもらっております。高校の時とは比べ物にならないくらい、とてもいい環境で部活動に励めると思います。また、部活動のほかにも、サークルが多数存在しており、自分のやりたいことがなんでもできます。
北大は卒業生の満足度がとても高いです、それは大学の自由さによると思います。のんびりとした時間の流れの中で、自分のしたいことをやりたいだけできる環境が北大にはあります。また、一人暮らしをしていますが、治安もよく、女性でも比較的安心して暮らせます。まだ卒業までは数年ありますが、おそらく卒業するころにはもっとこの大学が好きになっているのではないでしょうか。
私は法学部ですが、法律以外のことにも興味関心があるので、教育学部や文学部の授業をとったことがあります。入学した当初は「法律しか学習できないのかな?」と思いましたが、他学部の授業も受けられるシステムがあって本当に良かったです。
東北大学の評判・口コミ
引用:https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
東北大学の有名な理系学部に限らず、経済学部、教育学部でも、留学生の受け入れ、送り出しが共に盛んです。留学経験のある先輩方も多くおり、留学に関する疑問点の解消もしやすいです。受け入れた外国留学生と交流を持てる機会も多く、留学しなくても上手くやれば多様な国際交流のスキルを伸ばし、就職に向けて強みをつけられることも一つの魅力であると言えます。海外の提携大学も多く、また卒業した後でも大学の仲介で海外で学ぶ人もたいへん多いです。
東北大学は日本を代表する大学のうちの一つであることもあり、教育面で非常に充実しています。具体的には授業の質の高さと図書館の蔵書数が挙げられます。授業については総合大学であるので様々な分野の授業を受けることができます。授業をするのは各分野の第一人者である教授により行われ、ほとんどの先生は質問に気軽に答えてくれます。図書館については国内で7位の蔵書数を誇り、自分が借りたい本が誰かに借りられてしまっている場合でも、学内なら電子書籍で無料で読むことができる場合があります。
東京大学の評判・口コミ
国際的にも知名度が高い大学なので、海外のレベルの高い大学とのプログラムが充実しています。自分は春休みに短期プログラムで中国に一週間滞在しましたが、現地の優秀な学生と交流したり、現地経済を肌で感じたりして、とてもいい経験になりました。また、交換留学の協定校もたくさんあり、自分は交換留学をする計画はありませんが、もしするとしたら自分にあった留学先を見つけることができて有意義な留学になるのではと思います。
多くの授業において、アカデミックで、レベルの高い内容を学べる点が魅力的です。研究者として知名度が高い、または実績のある教員が授業を行っているため、その分野についての最先端の知識を学べる点はもちろんのこと、関連する分野の知識を学ぶこともできます。
東京大学は授業の質が高いという点にも大変満足しています。まず第一に、教授陣の質が圧倒的に高いです。東京大学に所属している教授は、どの方もその分野で日本最高峰の研究者です。私が所属している経済学部にも、世界的に知名度のある研究者である教授が多く在籍しています。そういった教授陣の授業を受けることで、最新の研究内容なども知ることができます。また、彼らに直接質問して話を聞くこともできます。知的欲求を高い次元で満たすことができる環境だと思います。
名古屋大学の評判・口コミ
引用:http://www.nagoya-u.ac.jp/
進路や就職に関するサポートはとても厚いと思います。インターンシップの情報や、説明会の情報等も学部によって多少の差はありますが、他大学に比べ、多い方だと思います。また就職支援センターではOBOG訪問が可能な卒業生の情報を閲覧することができます。それだけではなく、エントリーシートの書き方講座や添削、面接練習も行なってくれるため、非常にサポートは手厚いです。名古屋大学の卒業生が勤務している企業の方が大学に来られる頻度も多く、様々な企業の人事の方とお話することが可能です。
大学名のついた地下鉄の駅があって、駅を出ると大学の中なので非常に便利です。また、授業の後に立ち寄りたいお店やスポットへ電車1本で行けるのも魅力です。大学自体はとても落ち着いた自然豊かな場所にあるので、勉強するのにも最適です。
名古屋大学は愛知県では優秀な大学と言われているので、外部の方に大学名を言うととても受けがいいです。バイトの面接はすんなり通るし、お客さんにも印象がよく、そこから話を広げてくれたりします。ネームバリューのある大学に通うことで、周りの人の見る目が変わります。学歴が全てではないけれど、学歴というのはその人を判断するのに最も使われやすい材料だと思うので、名古屋大学に入って損は無いと思います。
京都大学の評判・口コミ
京都大学では、様々な分野における著名な教授の講義を聞くことができます。過去には、特別にノーベル賞受賞者の山中伸弥氏が講義をしたこともあります。また、大学1、2年次には、学科の専門分野以外にも幅広く教養を学ぶことができます。例えば、理系学部に所属していても、哲学や心理学等の講義を受けることができ、見識を広めることができます。
様々なところに自習スペースが設けられています。図書館の中や授業を行う建物の1階部分、また、24時間空いている学習専用の場所や友達と相談しながら学習できる場所などがあります。空きコマの時に課題やレポートをしたり、テスト前の勉強などにとても良いです。下宿生の場合、大学の自習スペースを利用することで光熱費を節約することもできます。また、学科の友達と一緒にレポートをすることで学科の仲も深まります。
官公庁に強い東大とは対照的に、京大は民間企業からの評価が高く、国内外の優良企業に就職する人が多いです。特に、経済学部はメガバンクや外資系コンサルティングファーム・投資銀行に多く就職するほか、製造業などにも管理職候補として就職する人がいます。簿記や公認会計士試験の対策講義が無料で授業として受けられる科目もあり、資格を取りやすい点も就職には有利です。また、京大にはサークルも豊富なので、自分の好みに合ったサークルに入って活動し、その実績をアピールすることもできます。
大阪大学の評判・口コミ
引用:https://www.osaka-u.ac.jp/ja
大阪大学の教授は全国的に有名な方も多く、授業内容がとても充実しています。それぞれの分野で第一線で活躍されていて、教授自身が研究者だからこそ持てる観点からのお話などが多く聴けます。高校までと違い、正しいと言われていることを教わって覚えるのではなく、「そういう考え方もあるのか」と思わせてもらえる授業が多いので、ここでしか聴けない話だなと感じますし、本当に価値があると思います。面白い授業ほど人気があって混みますが、それでも受けたいと思える授業を取れるのは嬉しいです。
学部もたくさんあり、人数も多い大学なので、サークルの数がとても多いです。テニスサークルだけでも10種類ほどあり、サークル同士で大会ができるほどで、様々な交流がありとても楽しいです。また、他大学とのインカレサークルもたくさんあり、出会いの場にもなりますし、普段合わない人と知り合え、仲良くなり、サークルの時間は素晴らしいと思います。
やはり関西地区ではトップクラスで有名な大学なので、いくつかの恩恵を得ることができました。まず第一に、塾講師系のアルバイトにはほぼ確実に採用されます。また第二に、就職活動はかなり順調に進みました。もちろん大学名だけで内定を獲得したわけではありませんが、学部の周りの友人はほぼ皆人気企業に就職を決めていたので、やはり大学名の効果はあったように思います。私個人的には、リクルーター面談や裏選考など優遇はありました。
九州大学の評判・口コミ
日本最大キャンパスである伊都キャンパスには、理系の伊都図書館と文系の中央図書館があり、どちらも蔵書量が非常に多く専門性の高い書籍も多いので、専攻以外の分野もよく学ぶことができます。学内はどこでもWiFi環境が整っており、学食やカフェなども充実していて、勉強したりレポート作成したりする環境として好条件です。また、人工芝のサッカーコートやプール、卓球場、テニスコート10面以上、学生無料のジム、弓道場、アーチェリー場、野球場、陸上グラウンドなどの運動設備が1つのキャンパスに集中しています。丘の上ということもあり、文系棟の屋上展望デッキや理学部棟・工学部棟最上階からは博多湾とその港が一望でき、夏には花火大会の花火も見ることができます。
旧帝大の1つに属しているということもあり、就職先はとても良く、就職率も良いです。就職支援もしっかりしており、大学内には就職相談室というものがあり、アドバイザーの方々から就職のことについて色々アドバイスを頂け、今後に活かせられます。インターネットにある学内掲示板にも幅広い分野の会社の求人票が掲載されており、旧帝大のブランドというのを感じ、それを企業の方々も広く認知されていることがわかります。
九州大学では、個人の学びたい意欲を満たす多くの授業が開講されています。例えば学部一年生は、基幹教育といい文理に関わらず幅広い分野の科目を学ぶようになっています。私はこれを機会に、あまり興味がなかった天文学に少し興味をもつようになりました。また時には他大学の教授を招いた集中講義が開かれます。普段の講義では学ばないことを大学の移動なしに学ぶことができます。専門分野の理解を深めたい人や珍しい講義内容に興味を持った人が多く参加します。このように、九州大学では様々な授業が開講されます。
人気記事 旧帝大(七帝大)とは?偏差値高い国立大学群「旧帝大」を偏差値・評判で比較
旧帝大(七帝大) の口コミ・評判一覧
-
大阪大学の評判・口コミ【法学部編】
- 大学:大阪大学 法学部 国際公共政策学科
- 状況:大学卒業後、2年以内
- 性別:男性
- 総合評価:★★★☆☆(ふつう)
志望理由
進学後に専門的に学ぶ分野の多様性があるか否かという軸で大学・学部を選びました。「進振りがある」という理由で東京大学を受験しましたが、不合格となりました。浪人は許されなか…続きを読む
学んでいること
学部前半の二年間は法律・政治・経済の基礎を学びました。具体的には、憲法や民法、政治学、ミクロ経済やマクロ経済の基礎的な内容です。後半の二年間は私は法律をメインに学ぼうと…続きを読む
満足している点
様々な分野の講義を受講できるです。私が所属した法学部には、他学部講義単位認定制度(名称不明)がありました。通常、法学部を卒業するためには当然法学部の講義を受講し、卒業要件を充足することが求められると思い…続きを読む
不満に感じている点
学食のキャパシティが小さいです。大阪大学は学生数が多いことで有名ですが、それに見合った食堂のキャパシティが確保されていないように感じました。私が通った豊中キャンパスは五つほどの食堂がありますが、昼休み…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
北海道大学の評判・口コミ【法学部編】
- 大学:北海道大学 法学部
- 状況:大学卒業後、1年以内
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
志望理由
私は19歳まで道外に住んでいましたが、家族旅行で冬の北海道に訪れることがしばしばありました。地元では到底見られないような豊富でサラサラの雪や雄大な自然を目の当たりにして…続きを読む
学んでいること
法学部には「総合法政コース」と「法専門職コース」の二つのコースがあります。前者は法的な素養と政策判断能力、国際感覚を身につけることを目指すコースです。後者は法曹界をはじ…続きを読む
満足している点
広大で自然豊かなキャンパスです。私が在籍していた札幌キャンパスは国内屈指の広大な面積を誇ります。春はお花畑、夏は目に鮮やかな木々の緑、秋はイチョウ並木、冬は美しい雪景色と、四季折々の美しい風景が学生を…続きを読む
不満に感じている点
学生食堂が学外者で混んでいるです。北海道大学の学生食堂は観光情報雑誌などにも記載されています。そのため、学外の人々が昼休みの時間帯にテーブルを占拠してしまい、食堂が大変混雑するという事態が発生しています…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
名古屋大学の評判・口コミ【経済学部編】
- 大学:名古屋大学 経済学部 経営学科
- 状況:現在大学に通っている(大学4年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
自分の学力で最大限学力の高い大学に行こうと考え、この大学を選びました。地理的に日本の中心にあり、趣味の旅行をするにもうってつけだという思いもありました。学部については幼…続きを読む
学んでいること
1・2年生時は一般教養的な学習が多く、3・4年生では専門科目について学びました。マクロ経済学やミクロ経済学など経済系の学問はひと通り学習しました。学科によっては経営の分…続きを読む
満足している点
学生に対するサポートが手厚いです。大学全体で学生に対するサポートが非常に手厚いと感じています。昨今のコロナウイルスの流行において、授業のオンライン化を非常に迅速に進めたことが印象に残っています。オンライ…続きを読む
不満に感じている点
建物が古いです。特に文系の建物が非常に古いです。理系学部の棟では新しく洗練されたデザインの建物が多数見受けられるのですが、文系学部の棟が改良される見込みはありません。お手洗いや研究室が…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
大阪大学の評判・口コミ【人間科学部編】
- 大学:大阪大学 人間科学部 人間科学科
- 状況:現在大学に通っている(大学1年生)
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
大阪大学の人間科学部には霊長類学という学問があり、学部生の時点からニホンザルの研究をすることができます。人間の心理と同様に霊長類の心理にも大変興味があったため、この学部…続きを読む
学んでいること
現在は一回生であるため、人間とはどういうものかというものの概論を学んでいます。具体的には、心理や脳科学、社会学や教育学等の視点から人間を学んでいます。特に現時点では社会…続きを読む
満足している点
総合大学で、様々な人がいるです。旧帝国大学で総合大学であることもあり、学部生や大学院生、教授を含めると数万人の多くの人が在籍しています。学部に分かれる前には教養教育科目といって全ての学部の一回生が同じ…続きを読む
不満に感じている点
少し通いにくいです。阪急でもモノレールでも通うのに時間がかかる点が不満を感じています。石橋阪大前駅と柴原阪大前という駅が最寄りなのですが、いずれも大学内の主要施設へは徒歩で15分くらいかか…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
北海道大学の評判・口コミ【法学部編】
- 大学:北海道大学 法学部
- 状況:現在大学に通っている(大学4年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
志望理由
高校の政治経済の授業で政治や法律の分野に興味を持ったことをきっかけに、法律系の学部に進学したいと思うようになりました。北海道大学を選んだ理由は、国立ということで授業料が…続きを読む
学んでいること
1年次は入学者全員が総合教育学部に所属するため、専門的な内容というよりは教養科目が中心でした。英語に加えて第二外国語や情報の授業が必修でした。私は履修科目の自由度は高く…続きを読む
満足している点
キャンパスです。アクセスがとても良いと思います。地下鉄、JR札幌駅から徒歩10分ほどのところにあり、交通の便が良いです。空きコマがある時も街中で暇つぶしができます。キャンパスは自然豊か…続きを読む
不満に感じている点
広すぎるです。敷地がとても広いです。札幌キャンパスだけでも東京ドーム38個分あります。地下鉄の駅にすると4駅分です。構内を縦断するメインストリートは1.2kmあり、施設の移動を伴う時…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
名古屋大学の評判・口コミ【農学部編】
- 大学:名古屋大学 農学部
- 状況:現在大学に通っている(大学4年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
高校生の頃に母親の働く研究室を訪問し、簡単な実験を体験させてもらったのが面白くて大変印象に残っていました。また、名大生の方が各学部を紹介してくれるイベントに参加した際、…続きを読む
学んでいること
私の学部は広く浅く農学に関わることを学ぶ学科です。植物の構造や植物体内で起こる代謝の仕組み、動物の組織やその代謝を学んだりといった生物系の分野だけでなく、有機化学や無機…続きを読む
満足している点
優秀で面白い学生が多いです。普段はくだらない話をしたり、放課後や空き時間に近くの飲食店や学内のスタバに行くといった楽しい日常生活を送っています。試験直前にはみんなで夜ご飯の時間をまたいで図書館が閉…続きを読む
不満に感じている点
学部の立地や環境が整っていないです。工学部などはノーベル賞等の関係で予算があるため、大変綺麗な建物が多いです。一見綺麗に見える建物でもすぐに改修工事がされていますし、駅からも近いです。一方、私の通う農学部…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
九州大学の評判・口コミ【医学部編】
- 大学:九州大学 医学部 保健学科 看護学専攻
- 状況:現在大学に通っている(大学2年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
九州大学を選んだのは、自宅から通える唯一の国立大学だったからです。家庭の都合上、私立大学は一つも受けられず、一人暮らしができるのは医学部医学科に進学した時のみと言われて…続きを読む
学んでいること
1年次は全学部共通の科目を勉強するカリキュラムとなっているので、自分の興味がある授業を受けることができました。あくまで私の場合ですが、芸術学や心理学、宇宙についてなど医…続きを読む
満足している点
レベルの高い環境で勉強できるです。九州大学は九州とその近辺の地方で最も偏差値の高い大学なので、基本的に先生と学生のレベルが高いと思います。先生方は他の看護学校や看護学部では教わらないような難しい内容まで…続きを読む
不満に感じている点
キャンパス間が遠いです。九州大学は学部によってキャンパスの場所が異なります。私が現在所属している医学部は馬出キャンパスという所で活動しており、そこは博多駅からも近いので非常に便利です。しかし、…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
九州大学の評判・口コミ【農学部編】
- 大学:九州大学 農学部
- 状況:現在大学に通っている(大学1年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★☆☆(ふつう)
志望理由
私が将来入りたい会社に入っている卒業生がいたので選びました。他の学部にも私の入りたい会社に入っている卒業生がいたのですが、大学での研究が農学部の方が幅が広く、自分のした…続きを読む
学んでいること
1年生の間は基幹教育という理系の科目も文系の科目も基礎的なことを学ぶ教育があります。週のうち1限しか専門的なことは学びません。基幹教育では必修である第二外国語や英語、数…続きを読む
満足している点
校舎が綺麗です。伊都キャンパスという一番大きなキャンパスは最近移転してきたものなので校舎も新築です。校舎の汚れも少ないです。一番大きな図書館は外観も綺麗な上に中もとても広く、自習スペー…続きを読む
不満に感じている点
中心部から遠いです。大学のキャンパスが移転したことにより、県の中心部からバスで1時間ほどの場所に通わなければならなくなりました。大学の近くに住もうと思ったら自転車が必須ですし、買い物をする…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
京都大学の評判・口コミ【経済学部編】
- 大学:京都大学 経済学部
- 状況:大学卒業
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
志望理由
選んだ理由は二つあります。一つ目は、受験当時の合格圏内の大学・学部の中で最も偏差値が高かったことです。一概には言えませんが、一般的に偏差値の高い大学・学部ほど将来就職す…続きを読む
学んでいること
京都大学経済学部では、私が通学していた当時は専門科目に必修がありませんでした。このため、個人個人が興味のある講義を受講して勉強していました。私の場合は、基礎についてはミ…続きを読む
満足している点
学生の自主性を重んじる自由な校風です。京都大学では入学前の印象通り、学生の自主性を重んじる自由な校風がありました。どのような講義をどのようなスケジュールで受講し、学ぶかについても自分で考えて決めていく必要が…続きを読む
不満に感じている点
バックアップ制度が整っていないです。長所と表裏一体にはなりますが、学生の主体性を重んじているためか、大学側での就職支援や留学支援等のバックアップ制度は整っておらず、自分で調べて自ら行動していく必要がありま…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
京都大学の評判・口コミ【経済学部編】
- 大学:京都大学 経済学部
- 状況:大学卒業後、1年以内
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
京都大学ののびのびとした学風と、そこで得られる最高レベルの教育に惹かれたからです。大学受験前に東京の大学も含めていくつかの大学のオープンキャンパスや学祭に行きましたが、…続きを読む
学んでいること
経済学部でマーケティングを学びました。授業では古典的なマーケティングの有名な著書を掘り下げる形で基礎を学び、いくつか具体的なマーケティングの成功事例として企業の方による…続きを読む
満足している点
個性を尊重し、一人一人が楽しそうです。とにかく一人一人の個性が強いです。大学の卒業式のコスプレが世間一般では有名ですが、学内でも常に皆が個性を出しています。そして、何より良いことは互いが互いの個性を排除しな…続きを読む
不満に感じている点
コミュニケーションスペースが少ないです。大学内でのコミュニケーションスペースが少ないです。皆が授業を受ける教室や食堂や外でわいわい話している感じです。室内にどこかコミュニケーションを取れるスペースがあればより…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます