産近甲龍とは?関西私立大学群「産近甲龍」を偏差値・評判で比較【気になる就職口コミも】
最終更新日:2020/01/21
産近甲龍
この記事では、関西私立大学群「産近甲龍」について解説します。
関西私立大学群「産近甲龍」とは?
産近甲龍とは、日本の大学群の呼び名の一つで、関西エリアにある私立大学「京都産業大学」「近畿大学」「甲南大学」「龍谷大学」の4大学の文字を取ったものです。読み方は「さんきんこうりゅう」です。
- 産:京都産業大学
- 近:近畿大学
- 甲:甲南大学
- 龍:龍谷大学
似た大学群として、甲南大学ではなく佛教大学で構成される「産近佛龍」、大阪経済大学、もしくは大阪工業大学で構成される「産近甲大」という名称もあります。
産近甲龍から派生した大学群名称も
産近甲龍から派生した大学群名称もいくつか存在します。
- 産近甲龍工:産近甲龍+大阪工業大学
- 産近甲龍経:産近甲龍+大阪経済大学
産近甲龍の偏差値比較
【産近甲龍】偏差値ランキングトップ10
一般的に、偏差値は「理系学部より文系学部」また「国公立大学より私立大学」の方が高めに出る傾向にあります。スクールナビでは、わかりやすいように、まとめて比較していることもありますが、この点をご理解いただき、閲覧いただくようお願いします。
順位 | 大学・学部 | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 近畿大学 医学部 医 | 67 |
2位 | 龍谷大学 文学部 歴史 | 64 |
3位 | 近畿大学 農学部 食品栄養 | 63 |
4位 | 龍谷大学 文学部 日本語日本文 | 62 |
4位 | 龍谷大学 文学部 臨床心理 | 62 |
4位 | 近畿大学 薬学部 医療薬 | 62 |
7位 | 近畿大学 経済学部 経済 | 61 |
7位 | 近畿大学 経済学部 国際経済 | 61 |
7位 | 近畿大学 経済学部 総合経済政策 | 61 |
7位 | 京都産業大学 外国語学部 英語 | 61 |
7位 | 近畿大学 総合社会学部 総合社会 心理系 | 61 |
7位 | 近畿大学 文芸学部 文 日本文学ほか | 61 |
7位 | 甲南大学 文学部 人間科 | 61 |
7位 | 龍谷大学 文学部 哲 哲学 | 61 |
7位 | 龍谷大学 国際学部 国際文化 | 61 |
7位 | 近畿大学 農学部 水産 | 61 |
7位 | 近畿大学 国際学部 国際 グローバルほか | 61 |
7位 | 龍谷大学 農学部 食品栄養 | 61 |
1位は「近畿大学 医学部 医(偏差値67)」、2位は「龍谷大学 文学部 歴史(偏差値64)」、3位は「近畿大学 農学部 食品栄養(偏差値63)」という結果になりました。
産近甲龍 偏差値ランキング11位以降もチェックする
※データ参照元:「東進」の大学入試難易度ランキング
産近甲龍における序列は?偏差値比較
次に、産近甲龍間の序列について解説します。ただし、学部によって偏差値が異なるため、大学全体の単位で序列をつけること自体に、実はあまり意味はありません。あくまで一つの参考情報としてご覧ください。
偏差値60以上ある学部の比率をみると、「近畿大学>=龍谷大学>甲南大学>京都産業大学」という序列となります。
なお、産近甲龍の中で唯一、偏差値が65以上ある学部を持つのが近畿大学でした。
産近甲龍と日東駒専の偏差値比較
産近甲龍と日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)を偏差値で比較すると、どちらの方が高いのか、学部ごとの偏差値データを集計したものが以下の図です。
日東駒専の学部のうち、約40%が偏差値60以上なのに対し、産近甲龍は30%弱に留まります。エリアが異なるため一概に比較はできない部分もありますが、偏差値60以上の学部の割合で比較すると、日東駒専の方が偏差値が高いということがわかります。
産近甲龍と愛愛名中の偏差値比較
では、産近甲龍と愛知県の私立大学群「愛愛名中(愛知大学、愛知学院大学、名城大学、中京大学)」はどうなのでしょうか。同じく偏差値で比較してみます。
愛愛名中は偏差値が高い学部と低い学部が分散していますが、偏差値60以上の学部の比率は、産近甲龍より愛愛名中のほうが高いことが見て取れます。
産近甲龍の大学へ通うメリット
施設が充実している
産近甲龍の大学へ通う魅力として、キャンパスにある施設が充実しているという声が多く寄せられました。大学別に見てみましょう。
※同じ大学でも、通うキャンパスや校舎によって状況が異なります。志望する大学・学部がどのキャンパス・校舎なのか、よく確認しておきましょう。
京都産業大学
現在新しい校舎、学部が増設されており、非常に落ち着いて尚且つ新しい環境が整っております。学内の中央にはピロティがあり、様々な活動が行われたり、学生の休み時間の憩いの場になっています。新しく増設された校舎内部にはコミュニティの広場のようなものがあり、そこでは学習に励んだり、最近の映画などが無料で見ることが可能です。
京都産業大学のピロティ
引用:twitter
キャンパスの中にサギタリウス館というところが新しくできて、教室も何個かあり、一階では本を読んだりDVDをみんなで映画館のようにみれたり、テスト前ではゆっくりと勉強ができます。施設もすごくきれいです。
サギタリウス館
引用:Instagram
大学の前にも体育館があるのですが、そこにはみんなが部活動をできる施設で、トレーニングジムや、トレーナーの方もいるのでとても部活をしている人にとって最高の場所です。私も部活をしていたのでそこでよくお世話になりました。
キャンパス内には多くの施設があり、その中で最も私が気に入っている施設は2つあります。
1つ目は神山天文台という場所です。神山天文台の正式な名称は「京都産業大学神山天文台」で、私立大学では国内最大(完成時)となる「荒木望遠鏡」(口径1.3mの反射式望遠鏡)と様々な観測装置、ならびに各種の実験・開発機器を設置されています。
2つ目はラーニング・コモンズという場所で、ここではモニタやプロジェクタ、PC、iPadの貸出し等、豊富なICT設備を利用する事ができます。また、グループ学習のできる環境も整っており、ホワイトボード、モニタ等の整備により、グループでのディスカッション、協調作業を快適に行う事が出来ます。さらに様々な学習スタイルで学習できる環境も整っており、ディスカッションに最適なL字型ダイナー席、モニタが配備されたグループ学習席、移動が容易な机と椅子など、様々なスタイルで利用する事ができます。
近畿大学
キャンパスの中にE-cube(英語村)という建物があります。この建物内では多くの外国人の先生が私たちの英語学習に手を貸してくれます。私たちはこの建物内では英語しか話してはいけません。毎日いろいろなイベントも行われるため、積極的に参加をすることで英語のスキルを大幅に上げられます。外国人の先生と話をしたり、バスケをしたり、ゲームをしたり、併設されたカフェで外国の食べ物を食べたりなど、楽しみながら英語の勉強をできる素晴らしい施設です。
近畿大学の図書館は2つあります。キャンパスの中央あたりに「中央図書館」そしてその近くに「アカデミックシアター」があります。「アカデミックシアター」は最近できた新しい施設です。まず外観ですが、とても綺麗でお洒落です。そして「アカデミックシアター」内にはCNNカフェという、アメリカのニュース番組が流れる国際的なカフェがあります。普段図書館に行かないような人でも足を運びたくなる図書館です。様々なジャンルの本、漫画、参考書、DVDが置かれており、それらを見てまわるのもとても楽しいです。開放的な本棚の配置は私たちの知的好奇心を刺激してくれます。
私の通っている国際学部は新しい学部ということもあり、とてもキャンパスが綺麗です。ほぼ全面がガラス張りになっており、白が基調で清潔感がすごいです。汚くなりがちなトイレなどもこまめに清掃が入っているので、とても清潔に保たれていて満足です。
甲南大学
甲南大学には、本キャンパスとはまた別の場所に『平生セミナーハウス』という施設があります。甲南大学生は、その施設の会議室を無料で使用する事が出来ます。さらに甲南生は1000円/1泊、他学生は1500円/1泊で宿泊も出来ます。合計で40名ほど泊まれたと思います。私はインカレのサークルに所属していたのですが、よく勉強会や企画などで平生セミナーハウスを利用し、フル活用させて頂きました。
授業でレポート課題が出されたときに、PCルームで大きな画面で作業ができるのでとても助かります。またジムやロッククライミングが大学内にあるため、運動したい人は無料で使うことができます。芝生コーナーで体を動かすこともでき、運動のための道具(バトミントンなど)も貸してもらうことができるため、気が向いたときに気軽に利用することができます。キッチンやアトリエを生徒が使うこともできるため、友達と一緒に何かを作って食べたりする事もできます。
甲南大学の施設
引用:twitter
一方、建物によっては古いというコメントも…
新しくできたicommonsという建物はとてもきれいで設備も整っているのですが、20年ほど前に建てられた建物ではトイレがまだ和式で扉にガタが来ていたりするため、建物によって差が激しいところがあります。また、エレベーターが古いのかせっかく3台あるのにあまり連携して動いていないため、授業間近になるととても混んでしまいます。創立100周年を控えているのでこれらの問題が解消してくれるといいのになと思います。
龍谷大学
自習スペースが多くある大きな図書館や、自由に使うことができるパソコンルームやトレーニング施設までもが完備されており、自分がやりたいことを好きな時にやれるという環境であると思います。
深草にあるキャンパスの中に和顔館という建物があり、主に国際文化学部を対象とした講義をするために使用されています。最近リニューアルしたばかりの綺麗な建物で、最寄り駅である稲荷駅や深草駅からキャンパスに向かって歩いて行くと1番最初にたどり着く建物となっています。図書館や留学生等の外国人との国際交流ができるスペースもあり、スターバックスも近くにあるため、コーヒーなどを飲みながらゆったりと過ごすことができます。
気になる産近甲龍の就職は?
大学を選ぶ上で気になるポイントの一つ、「就職」はどうなのでしょうか?産近甲龍の学生から集めた口コミのうち、就職に関するものをご紹介しましょう。
関西で就職などをするとき、大学のネームバリューがあるためそれなりに有利に働く感じもします
産近甲龍もしくは産近龍佛と言われるくらい関西圏の私立大学の中で準難関大学として知名度があるため、就職活動で龍谷大学という名前を出すだけで、採用担当の方にいい印象を持ってもらえたり、集団面接では周りの人にプレッシャーを与える等、ほんの少しだけではありますが有利に立つことができたように感じました。
甲南大学マネジメント創造学部では学生が主体的にあらゆる物事にチャレンジできる環境が取り揃えられている為、マネジメント創造学部で学んだ学生は就職活動する際、面白みのある人間として企業に受け入れられるケースが多いです。それ故、この学部の就職率は良く、大手企業やベンチャートップクラスの企業から数多くの内定を頂いています。
このように、就職活動を有利に進めることができたという声もいくつか見られました。その一方で、相対的に関関同立や早慶、MARCHといったより偏差値の高い大学と比較すると不利に働くという口コミも寄せられています。
やはり、国公立、関西でいえば、関関同立、関東でいえば、早慶上理、MARCHといったブランドがあります。就職に関しては、学歴フィルターがあるので、私たち産近甲龍レベルでは、とうてい勝つことのできない競争があって、それがすごく不安です。正直この不満だけはどうしようもないとはわかっているのし、自分の勉強不足ということが、一番の原因だということはわかっているのですが、もう少し就職に強い大学になれば良いなと思いました。
口コミ満足度の高い就職サポートはしっかり活用しよう
全体的な傾向として、就職活動に関するサポートがしっかりしているため、満足いく就職活動ができたという声が多くみられました。もし就職活動を万全に進めたいのであれば、積極的に活用しましょう。
就職支援が他の大学よりもかなり力が入っているように思われます。進路の相談はもちろん、面接の作法や言葉遣い、身だしなみのチェックなど基本的なサポートから細かいところまで上手く説明できているのでとてもありがたいことだと思っています。また進路を幅広くとるためにもインターンシップ制度がとても充実しており、能力次第では二回生から海外で長期インターンすることも可能ですし、大学側が企業側と綿密な関係を持って取り組んでいることもインターンシップで感じることができます。
毎年、3回以上の学内企業説明会があります。そこで来てくれる企業の方々は、私の通っている大学の学生がほしいという企業が多いです。他にも就職情報室では、エントリーシートの採点をしてくれます。これは、どこの大学もあると思うのですが、私の大学では学科ごとに担当の方がいらっしゃるので、待ち時間も他の大学よりは短いと思います。さらに、面接練習も無料で行っています。それも、就職情報室の方が行うのではなく、専門の人を学校に招いて行なってくれます。
私は、実際に利用したのは数回なのですが、就活相談室というものがあり、非常に親身になって相談に乗ってくれます。全国の中でも非常に学生が多い大学として有名なので、就活相談室は常に予約でいっぱいではありますが、頻繁に活用していた友人によると、エントリーシートの添削や面接の練習、OB・OGとの懇談のセッティングなど、非常に生徒に親身になってくれているようです。ですから、就活については困ることは少ないと感じます。
関西では頭のいい大学とは言えませんが、産近甲龍と呼ばれる枠組みに属しており名前は知れています。そのため、就職活動の際も話のネタになり、面接官とリラックスして話すことができたと思います。また、珍しく社会学部にも大学院があり、そちらへ進学することも出来ます。また、合同説明会が多く学校内で開催されているため、就職活動を始めやすい環境になっていると思います。それに加えて、キャリアセンターからしつこいほどの心配の電話がかかって来ます。
【産近甲龍】大学別口コミ・評判
産近甲龍の各大学の口コミ・評判は下記からチェックできます。
産近甲龍の学部一覧
近畿大学 |
|
---|---|
京都産業大学 |
|
甲南大学 |
|
龍谷大学 |
|
人気記事 産近甲龍とは?関西私立大学群「産近甲龍」を偏差値・評判で比較【気になる就職口コミも】
産近甲龍 の口コミ・評判一覧
-
龍谷大学の評判・口コミ【国際学部編】
- 大学:龍谷大学 国際学部
- 状況:大学卒業後、1年以内
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
幼少期から日本で結婚式を行う外国人向けのブライダルプランナーになりたいと考えていました。そのために宗教について学びたいと思い、大学を探しはじめました。軸としては宗教の勉…続きを読む
学んでいること
異文化や宗教学について学びました。仏教の学校だったので仏教はもちろん、キリスト教やイスラム教などについても勉強をしました。また、どのようにしてその宗教が生まれたのかなど…続きを読む
満足している点
留学制度が充実しているです。龍谷大学は留学制度が充実していることが魅力だと思います。留学はお金がかかる、親にそんな大金をお願いできない、と興味はありながらも諦める方も多いはずです。しかし、龍谷大学…続きを読む
不満に感じている点
最寄駅での混雑です。大学の最寄駅に有名な神社があるため、時期問わず年中観光客で溢れかえっています。修学旅行の中高生も多いのですが、何より外国人観光客が非常に多いです。駅内にあるお手洗いは食…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
龍谷大学の評判・口コミ【農学部編】
- 大学:龍谷大学 農学部 植物生命科学科
- 状況:大学卒業後、1年以内
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
化学、生物の科目が好きだった事と、昔から薬学関係の仕事に就きたかったので選びました。農学部の中でも龍谷大学を選んだのは新設の学部であり、近場の大学の中で最も最新の実験器…続きを読む
学んでいること
「農学部」と名がついていますが、野菜を育てたり収穫したりなどの農業体験はほとんど行いませんでした。それよりも、農薬の知識や人に影響のある薬の話、植物の構造等知識面での講…続きを読む
満足している点
環境がいいです。生徒がやろうと思ったらなんでも出来るようになっています。生徒ならいつでも入れる大図書館やトレーニングルームもありますし、小休憩できるカフェが2つ、申請すればいつでも使え…続きを読む
不満に感じている点
立地が悪いです。土地がとても広いので仕方のない事なのかもしれませんが、私が通っていたキャンパスは山の上の方にあり、非常にアクセスが悪いです。私は毎日1時間半~2時間ほどかけて通学してい…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
近畿大学の評判・口コミ【理工学部編】
- 大学:近畿大学 理工学部 応用化学科
- 状況:現在大学に通っている(大学3年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★☆☆(ふつう)
志望理由
高校の時は化学が好きで、薬品や化粧品系の会社に入りたいと思ったことがきっかけで応用化学系の学科を志望しました。近畿大学が滑り止めで本命は国公立大学だったのですが、結果と…続きを読む
学んでいること
有機化学、無機化学、物理化学の全てを満遍なく勉強しました。選択科目が少なく、ほとんどが必修科目なので自分の掘り下げたい分野は研究室に入ってからより詳しくするといった感じ…続きを読む
満足している点
食堂が多く、色々なものが食べられるです。キャンパス内には複数の食堂があります。一般的な学食やモスバーガー、サーティワンアイスクリームなどのチェーン店、大学内のみのパン屋さん、外国の方と関わりながら外国のご飯を…続きを読む
不満に感じている点
学部によって意識に差があるです。近畿大学は文系・理系共にかなりの数の学部があります。文系でも理系でも実践的な学部は図書館等で常に静かに勉強しているイメージですが、一部文系学部の学生の学内、学外でのマナ…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
近畿大学の評判・口コミ【国際学部編】
- 大学:近畿大学 国際学部
- 状況:大学卒業後、1年以内
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
志望理由
こちらの大学を選んだ一番の理由は、1年生からの留学が全員強制だったからです。小学生の頃から英語に触れることが好きだったため、国際系の学部(または学科)に進学したいと考え…続きを読む
学んでいること
必須科目ではネイティブの先生によるスピーキング、リーディング、ライティングがあり、それらの授業は完全に全て英語での授業でした。その他にも、グローバル問題(地球温暖化やリ…続きを読む
満足している点
設備がしっかりしているです。キャンパス規模が大きく生徒数が多いこともあり、設備がしっかりしている印象です。食堂もいくつかに分かれていたり、図書館や自習スペースもしっかり完備されています。また、アカ…続きを読む
不満に感じている点
学費が高いです。国際学部なので留学費が他の学部よりも高い点は理解できますが、コロナ禍でオンライン授業が拡大した際、学校の施設の利用に制限をかけているにも関わらず、今までと同じ学費を払わ…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
近畿大学の評判・口コミ【経営学部編】
- 大学:近畿大学 経営学部 会計学科
- 状況:現在大学に通っている(大学1年生)
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
実家から大学までの距離が近く、自分の学力もちょうどいいくらいだと思ったのでこの大学を選びました。学部は高校2年生までは自分は数学が得意で理系だったのですが、お金に関わる…続きを読む
学んでいること
自分は今1年生なので半年しか学校の勉強をしておらず、コロナ禍ということでオンライン授業が大半でした。オンライン授業だからこそパソコンスキルが必要になるのでExcelやP…続きを読む
満足している点
設備です。キャンパス内には中央図書館があり、そこでは勉強や調べ学習など様々なことができます。他にも『英語村』ではアメリカやイギリスなどの世界各国の人と音楽やスポーツなどを通して気…続きを読む
不満に感じている点
人数が多いです。大学は全国でも有数のマンモス校です。なので人がたくさんいます。友達がたくさんできるから良いと思う人もいるかと思いますが、自分は不満を感じています。学内のコンビニや学外の…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
近畿大学の評判・口コミ【国際学部編】
- 大学:近畿大学 国際学部 国際学科
- 状況:現在大学に通っている(大学1年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
志望理由
将来はグローバルな環境で働きたいという希望があり、1年次から留学ができて、語学力の向上を図るための施設や図書館などの環境が整っている近畿大学に決めました。受験については…続きを読む
学んでいること
1年生の間は英語の4技能の力を高めることに重点が置かれているので、リーディング、ライティング、スピーキング、コンピューターを使った文法や語彙力向上の授業を取ります。また…続きを読む
満足している点
施設や図書館が充実しているです。キャンパス内には図書館が2つあります。1つ目は中央図書館と呼ばれていて市立図書館と同じような造りとなっておりますが、もう一つのアカデミックシアターと呼ばれる場所は中央図…続きを読む
不満に感じている点
お昼には食堂やコンビニが混みあうです。近畿大学の東大阪キャンパスには多くの学部が設置されています。そのため、学生数が非常に多く、駅のホームや食堂、大学前のレストランが非常に混みあいます。もちろん食事を取る時…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
近畿大学の評判・口コミ【経営学部編】
- 大学:近畿大学 経営学部
- 状況:現在大学に通っている(大学1年生)
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
元々、小さい時から日本の経済的なことについて興味がありました。中学生の時に公認会計士という職業について詳しく聞く時間があり、その話を聞いてから公認会計士になりたいと思い…続きを読む
学んでいること
日常的に使えるようになるための英語、またExcelやWord、PowerPointといった情報処理基礎はもちろんのこと、公認会計士になるための登竜門と呼ばれている日商簿…続きを読む
満足している点
施設が最新です。東大阪キャンパスの東正門の対面に位置する土地に、最先端の情報処理施設である情報処理教育棟 KUDOS(キューダス)という、私たち経営学部の人間も授業でよくお世話になって…続きを読む
不満に感じている点
学費が高いです。近畿大学では近年になってから教室や設備が次々とリニューアルされています。現在も東大阪キャンパス内で至る場所で工事が進んでいます。また、この東大阪キャンパスは2025年に…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
龍谷大学の評判・口コミ【社会学部編】
- 大学:龍谷大学 社会学部
- 状況:現在大学に通っている(大学4年生)
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
高校の政治経済の授業を通じて人がより集まる社会のこと、また、経済的な動きの両方について学びたいと考えるようになり、社会学のある大学を探しました。そして、就職活動について…続きを読む
学んでいること
社会の人々の動向と経済の動きを中心に学びました。具体的には、社会の人々の動向では社会調査の行い方や統計調査を通して、都市の人々のライフスタイルや働く事についての考えの変…続きを読む
満足している点
社会学を実践的に学べるです。実践的に社会学を学ぶことができたことが龍谷大学で満足できたことです。具体的には、社会的なアンケート調査とこれを活用した量的分析という点になります。社会を知るには個人の考…続きを読む
不満に感じている点
他学部の授業を選択できないです。不満に感じた事は、他学部の授業を受講しづらい事です。これは単に行きづらいなどではなく、物理的に時間的に厳しいのです。というのも、私の所属していた社会学部は滋賀にあるキャ…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
甲南大学の評判・口コミ【経営学部編】
- 大学:甲南大学 経営学部
- 状況:現在大学に通っている(大学4年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
志望理由
小規模ならではのきめ細やかな教育が受けられることを魅力に感じたことと、家から通いやすかったのでこの大学を選びました。その中でも経営学部を選んだのは、マーケティングに興味…続きを読む
学んでいること
1年生の間は3総論と呼ばれる経営学、会計学、マーケティング学を学びました。その後、2年生からはBLコースの中のAPコースという簿記検定2級の取得を目指すコースに所属し、…続きを読む
満足している点
きめ細やかな教育です。言語やゼミの授業はどれも20人以下の小規模で行われます。先生との距離が近かったり、そこで同じクラスの人と仲良くなることが多かったです。1年生の時には体育が必修であります…続きを読む
不満に感じている点
Wi-Fi、空調の設備です。大講義教室が多い1号館にはWi-Fiが完備されておりませんでした。講義中に調べることもあったので少し不便に感じました。それ以外の号館には大体設置されています。入学時にW…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
近畿大学の評判・口コミ【農学部編】
- 大学:近畿大学 農学部
- 状況:現在大学に通っている
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
私が大学を選んだのは好きなことを深められると思ったからです。もともと生き物が好きでした。子供の頃、自宅の周りは田んぼばかりであることや祖父母は家庭菜園をしていたことで自…続きを読む
学んでいること
環境に関わる様々なことを学びました。自然“環境”にいる生き物についての授業でも、土壌中の微生物についての話であったり、植物、魚と様々でした。また、人の生活“環境”には化…続きを読む
満足している点
実習フィールドが充実しているです。キャンパスの近くには里山や棚田、畑など様々なフィールドがあります。自然環境があることで昆虫や植物から季節の移り変わりを実感できます。例えば、春には桜が咲き、夏の棚田には…続きを読む
不満に感じている点
食事に困るです。キャンパスは山の中にあるため、最寄駅からバスで20分ほどです。近くに飲食店等はありません。キャンパス内にあるのはFamily Martと食堂、お洒落なお弁当屋さん、サー…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます