駅弁大学とは?駅弁大学の一覧と偏差値データから見た序列について【就職口コミあり】
最終更新日:2020/01/21
駅弁大学
この記事では、駅弁大学の意味(由来)や大学の一覧、就職に関する情報について解説します。
目次
駅弁大学とは?駅弁大学の意味・由来について
駅弁大学とは、日本の大学群の呼び名の一つです。旧帝国大学を除く、1949年5月に新設されて急増した地方の国立大学(39大学)を指します。
ジャーナリストである大宅壮一(1900年~1970年)氏が「急行の止まる駅に駅弁有り、駅弁あるところに新制大学あり」と発言したことが、駅弁大学と呼ばれるようになった由来と言われています。
駅弁大学をさらに細かく区切った大学群には、以下があります。
- 旧六医大:千葉大学、金沢大学、新潟大学、岡山大学、長崎大学、熊本大学
- 金岡千広:金沢大学、岡山大学、千葉大学、広島大学
- 5S大学:埼玉大学、信州大学、静岡大学、滋賀大学、新潟大学
- STARS:佐賀大学、鳥取大学、秋田大学、琉球大学、島根大学
駅弁大学一覧
「駅弁大学とは、どこの大学のことを指しているのか知りたい」という方のために、地方別に駅弁大学をまとめました。
北海道・東北地方
関東地方
茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、千葉大学、横浜国立大学、山梨大学
中部地方
新潟大学、富山大学、金沢大学、福井大学、信州大学、岐阜大学、静岡大学、三重大学
近畿地方
中国・四国地方
鳥取大学、島根大学、岡山大学、広島大学、山口大学、徳島大学、香川大学、愛媛大学、高知大学
九州地方
佐賀大学、長崎大学、熊本大学、大分大学、宮崎大学、鹿児島大学、琉球大学
駅弁大学の偏差値ランキング
一般的に、偏差値は「理系学部より文系学部」また「国公立大学より私立大学」の方が高めに出る傾向にあります。スクールナビでは、わかりやすいように、まとめて比較していることもありますが、この点をご理解いただき、閲覧いただくようお願いします。
順位 | 大学・学部 | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 千葉大学 医学部 医(後) | 72 |
2位 | 神戸大学 医学部 医(前) | 71 |
2位 | 千葉大学 医学部 医(前) | 71 |
2位 | 岐阜大学 医学部 医(後) | 71 |
5位 | 新潟大学 医学部 医(前) | 70 |
5位 | 神戸大学 法学部 法律(後) | 70 |
5位 | 神戸大学 文学部 人文(後) | 70 |
5位 | 鹿児島大学 医学部 医(後) | 70 |
5位 | 富山大学 医学部 医(後) | 70 |
5位 | 広島大学 医学部 医(後) | 70 |
5位 | 三重大学 医学部 医(後) | 70 |
5位 | 山梨大学 医学部 医(後) | 70 |
駅弁大学 偏差値ランキング11位以降もチェックする
※データ参照元:「東進」の大学入試難易度ランキング
【偏差値比較】駅弁大学における序列は?
次に、駅弁大学の序列について解説します。ただし、学部によって偏差値が大きく異なるため、大学全体の単位で序列をつけること自体に、実はあまり意味はありません。あくまで一つの参考情報としてご覧ください。
偏差値が60以上ある学部・学科の比率をみると、「神戸大学>千葉大学>横浜国立大学>金沢大学>広島大学(以後省略)」という序列となります。
駅弁大学の就職状況について
駅弁大学の就職はどうなのでしょうか?スクールナビに寄せられた、駅弁大学の就職に関する口コミをピックアップし、ご紹介します。
基本的にポジティブな口コミが多く寄せられました。
福井大学は、全国ナンバーワンの就職率(参考:国立大学No.1就職支援について | 福井大学)を誇り、離職率も低いため、企業から注目されている大学であると言えます。また、学内で就活に向けての講座が開かれたり、合同企業説明会が行われたりしているため、就活に取り掛かりやすいのが魅力です。また、就職支援室がキャンパス内に設けられており、いつでも自由に就職について相談することが出来るようになっています。そして、教授も企業と繋がりのある人が多いので、理系であれば推薦で企業へ就職することも可能です。
僕の大学(広島大学)の学部(工学部)学科は9割は、大学院に進学します。そこで修士課程を修了した者の多くは、大手企業に就職しています。例えば、平成26年度卒業生の就職先は、TIS、 スズキ、 パナソニック、 マツダ、 三菱電機 (2)、 やまびこ、 日立ソリューションズ、 NECソリューションイノベータ、 コンピュータ・ハイテックなどです。
神戸大学は関西圏では京都大学、大阪大学に次ぐネームバリューがあります。いわゆる関関同立を凌いでいると思います。経営学部について言うならば、金融系大手と繋がりがあり、OBの方が多数いらっしゃいます。就活関係のイベントが多数行われたり、学生センターではOBの方と進路について相談できたりするなど、バックアップの体制は整っているように感じます。また、学生による就活サポートサークルの活動が盛んであり、多くの学生が利用しています。
(秋田大学は)国立大学ですが、学務の就職推進課で一人一人手厚く就職活動をサポートしてくださいます。さらに、教育文化学部には就職相談室が設置されているため、シーズン真っ盛りで学務が忙しいときでもエントリーシートを添削してもらうことができます。定期的に就活関連のイベントも開催されます。また、日本経済新聞が行った「採用数を増やしたい大学ランキング」では、秋田大学が1位を獲得しています。おそらく今後入ってくる後輩の就職にも追い風になるでしょう。
滋賀大学は地方国立大学の割に、就職率がいいことで有名です。部活動がとても盛んで、運動部文化部ともに本格的に活動を行っています。拘束される部分も多いですが、OBOGとの深い繋がりがあり、その点が就職率の高さと結びついているようです。
就職先はかなり一流の企業が多いです。学内の企業説明会に来る企業も有名どころや業界大手が数多く、ある程度適当に就職活動をしていればまず就職できないことはありません。
滋賀大学ということもあって、滋賀銀行への就職から、有名なメガバンク、大手証券会社への就職にもよかったと思います。また公務員試験への対策も手厚く、外部の有料講座になりますが、学内に専門の講師を招いての講座が定期的に行われていたり、筆記試験対策だけではなく個人面接、グループ面接まで実際の雰囲気にそぐわない内容の面接も行われていたりして、満足でした。
一般的に大手と呼ばれる企業群への就職率が約30%と比較的高い水準にあるからです。神戸大学は三商大の一つとして知られ、特に経済学部や経営学部は名門として知られています。また、理系学部においてもIPS細胞を発見した山中伸弥教授を始めとした多くの研究者・技術者を輩出しています。このような実績から、就職状況も良好で大手商社や銀行、理系ではメーカーに数多くの卒業生が就職しています。私も今年度大手電機メーカーへの内定を勝ち取ることに成功しました。就職を意識しつつ、学術にも取り組める点が本学の強みです。
多くの私立大学に比べて人数が少ないにも関わらず、就職実績には一部上場企業等が多く名を連ねています。つまり、大手企業にいく割合が他の大学に比べれば高いと思います。こうした観点から、非常に進路・就職に有利であるように思います。実際に私も今年就職活動を行いましたが、いわゆる足切りをされた企業は一社もありませんでした。「売り手市場」と言われる環境だからなのかもしれませんが、それでも大学の名前に恩恵を受けたことは間違いなかったと思います。
就活サポートがしっかりしているかも確認しておこう
就職活動をする際、大学側のサポートが役に立つこともあります。サポートを十分にしてもらえるかも確認しておきましょう。
香川大学は様々な進路に向けて、多彩なサービスが用意されています。進路は、法学部に入ったので法律系の仕事にしか就けないわけではなく、生徒が望む仕事について教授を含め、大学をあげて生徒の進路や就職にあった支援をしています。例えば、就職説明会はもちろん、教授が独自に持っている情報提供や、法科大学院の説明会、インターンシップなど多岐に渡る支援をしています。中でも法科大学院の説明会は色々な大学院が学校まで来て下さり、わかりやすく、かつ、丁寧に説明して下さいます。
(岡山大学は)就職活動についてのサポートが手厚く行われていると感じています。就職の希望を叶えるために一緒に考えてくれる相談室で面談をしたり面接の練習をしたりして内定取得まで頑張っていけるよう支援していただけたと思います。また、相談できる人がいることで、精神面でも支えてもらえたと感じています。エントリーシートの添削やビジネスマナー講座、履歴書の写真撮影等、様々なサポートがなされていて安心して就職活動ができたと思います。
(山口大学は)先輩方が後輩の就職活動の面倒をみる『エンカレッジ』の山口支部があり、学生を主体として就職活動に積極的な大学です。先輩が後輩をレベルの高い人間に育てるという、いい循環があります。また、山口全体から企業が訪問してくださるため、一年生の頃からいろんな企業と出会うことが可能です。さらに、学生がやりたいことに対して学校が積極的に応援してくれるため、自分の能力を最大限に発揮することができます。そのような活動が就職活動の際に活きている人が大勢います。
(長崎大学は)就職活動支援がかなり充実していると感じます。3年生になると学部内で毎週、外部の方や教授による就職活動向けのセミナーなどが開かれ、就活を進める上で非常に役に立ちます。また、就活相談室があり、そこでは不安や悩みなどを相談員の方に打ち明けることができます。人気なため、就活の時期になると多くの学生が訪れています。また、特に経済学部では、OB・OGとのつながりが強いため、OB・OG訪問を通して、有利に就職活動を進めていくことができると思います。
ただし、立地ゆえ不利な側面も
就職活動が行われる都心エリアから距離が離れているため、就活をスムーズに行うのが難しいというコメントもみられました。
徳島大学から、インターンが多く開催される大阪に行くためには、金銭的かつ物理的障壁が大きいため、就職活動の点に関しては、不満を覚える学生も多いかと思います。大阪に往復で参加するだけで約6000円の交通費が必要な為、特に金銭面的負担は大きいです。さらに、上記の理由から行く回数が少ない為、都市部の大学生との情報格差が大きく、就職活動において、ほかの大学生よりも大きく遅れをとっている点は、大変不満です。
また、大学が位置するエリアに関する就職は強いが、それ以外のエリアに関してはなかなか情報が入ってこなかったり、不利に感じるという口コミも見られました。
(静岡大学は)地方の国立大学ということで、静岡県内の就職については強いかもしれませんが、県外で就職活動をしたい人にとってはサポートが少なく感じるかもしれません。また、学部の友人も静岡県内で就職を希望する人が多かったため、なかなか県外の就活の状況についていけませんでした。みんな就活に対してガツガツしておらず、それがいい面でもあるのですが、首都圏での就職を希望していた私にとっては物足りなく感じました。就活対策の催しは週に一回程度で、業界ごとの対策などは行われていなかったように思います。
岩手大学は岩手県内では誰もが知っている有名大学なのですが、東京などでは地方大学のひとつとしか見られていません。そのため、就職活動では都内の同じレベルと思われる大学と比べても若干不利に感じました。しかし、逆に言うと、地元の企業に就職することを考えているならば非常に強みがあります。
人気記事 駅弁大学とは?駅弁大学の一覧と偏差値データから見た序列について【就職口コミあり】
駅弁大学 の口コミ・評判一覧
-
大分大学の評判・口コミ【教育福祉科学部編】
- 大学:大分大学 教育福祉科学部
- 状況:大学卒業後、2年以内
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
私は社会福祉士の資格を取得するために大学へ行くことを決意し、経済状況や地域の関係性から四年制の国公立大学を受験しようと考えました。その中で、出来るだけ社会福祉士の国家試…続きを読む
学んでいること
入学した学部では、社会福祉士国家試験の必須科目を集中的に勉強しました。高齢者福祉論、児童福祉論、障害福祉論、公的扶助、社会保障などの、日本の福祉制度についての講義のほか…続きを読む
満足している点
独自の国家試験合格計画があるです。四年生になると、国家試験合格のための大学独自の取り組みが行われていました。講義も少なくなり、卒論や就活と並行してこの講座に取り組んでいました。毎日学んだことを指導教授に…続きを読む
不満に感じている点
キャンパスが田舎すぎるです。多くの学生が通っている旦野原キャンパスは、大分市の郊外に位置しており、率直にいうと山の中に存在していました。近くに駅やバス停はありますが、本数が少ないため、たくさんの友…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
信州大学の評判・口コミ【医学部編】
- 大学:信州大学 医学部
- 状況:現在大学に通っている
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
医師になれるのならどの大学に行っても同じだろうと思い、地元にある信州大学を第一志望にして勉強に励みました。現在は変わっていますが、当時の二次試験科目が英語・数学・化学・…続きを読む
学んでいること
一年生のときは他の学部と一緒に一般教養の授業がほとんどでした。受験の延長のような微分積分、化学、物理、英語の授業もあり、地味に試験がつらかった思い出があります。二年生以…続きを読む
満足している点
総合大学です。医学部はすごく閉鎖的で、二年生以降はずっと同期約120人とのみのかかわりで過ごせてしまいます。しかし、信州大学は総合大学であり、同キャンパス内に別の学部の学生も数多くい…続きを読む
不満に感じている点
キャンパスが狭いです。総合大学で多くの学部が集まっているので、いい面もありますが、人数のわりにキャンパスが狭いです。お昼になると食堂が大行列になり、購買も混雑します。フリーのラウンジも昼食を…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
熊本大学の評判・口コミ【医学部編】
- 大学:熊本大学 医学部 保健学科 看護学専攻
- 状況:現在大学に通っている(大学1年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★☆☆(ふつう)
志望理由
地元の大学であったため、熊本大学を選びました。看護学を選んだ理由は、高校入学の頃に看護師になりたいという将来の夢を持ったからです。県外の大学を受験してみたいとも思いまし…続きを読む
学んでいること
1年生のうちは、教養の授業と専門の授業が半分ずつくらいありました。教養では、英語や情報などが必修科目としてあり、それ以外に選択の授業がありました。専門の授業では、看護学…続きを読む
満足している点
中心地に近い立地であるです。熊本大学から熊本の中心地まで、自転車だと20分ほど、バスも出ています。バスの本数も多く、バス停も学校の近くにはいくつかあるため、通学には便利だと思っています。街中には多…続きを読む
不満に感じている点
授業が抽選で決まるです。教養の選択授業は、自分で履修登録を行う必要があります。卒業までに必要な単位を把握した上で、自分で必要な単位を履修できるよう、登録しなければなりません。履修登録をすると、…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
琉球大学の評判・口コミ【法文学部編】
- 大学:琉球大学 法文学部
- 状況:現在大学に通っている(大学3年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
もともと高校では理系のクラスに所属していましたが、理科があまり得意ではなく、自分のやりたいことは理系の学部で学ぶことなのかが分からなくなり、漠然としていたのでどうせなら…続きを読む
学んでいること
私は法文学部で法学専攻に所属しています。なので、主な学習内容は法律科目です。高校では触れることの少ない科目なので入学したときには表現に馴染めないこともありましたが段々勉…続きを読む
満足している点
図書館がきれいです。法文学部の棟の近くに図書館があります。図書館は地下一階から3階まである構造でたくさんの参考図書や学生用のパソコン、プリンターなども備えられています。また、学習スペースも…続きを読む
不満に感じている点
敷地が広すぎるです。琉球大学は国立大学の中で3番目に敷地が広い大学です。キャンパスが大きな池によって分断されていて、その上を橋で渡して繋いでいます。なので一年次のときに履修する教養科目の教…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
愛媛大学の評判・口コミ【法文学部編】
- 大学:愛媛大学 法文学部 人文社会学科
- 状況:現在大学に通っている(大学3年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
もともとは法律を中心に学びたくて法学部に進学したかったのですが、近隣の大学は私の学力では合格できないか、または法学部がないかでしたので、思いきって少し遠くはなりましたが…続きを読む
学んでいること
1年次はほとんどが共通教育で、法文学部全体(300人程度)での講義や少人数に分かれてレポート作成の基本などを学びました。2年次からは各自希望のコースに分かれてコース内で…続きを読む
満足している点
とても暮らしやすい街の中にあるです。松山市自体がコンパクトシティであり、生活に必要なものは徒歩圏内で大体なんでも揃います。路面電車などの公共交通機関も充実しているので、雨の日でも気軽に出掛けることができま…続きを読む
不満に感じている点
地元から遠いです。私の地元から愛媛大学のある松山市までは電車を使っても片道7時間はかかります。交通費も片道10000円以上かかります。なので、土日に気軽に実家に帰るということができません…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
岩手大学の評判・口コミ【理工学部編】
- 大学:岩手大学 理工学部
- 状況:現在大学に通っている(大学1年生)
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
私は将来、自分が生まれた地元の社会環境の基盤を整備して活性化させたいと考えていました。そのため、地元の県の国立大学かつ地元のことを深く学べる学部・コースを選びました。私…続きを読む
学んでいること
一年次の段階では高校の延長線上の勉強をしたという印象です。理工学部なので主に理系科目に重点をおいており、化学・物理・微分積分学は高校で扱うような基本的な問題から少し頭を…続きを読む
満足している点
勉強に集中しやすい環境が整っているです。大学生活における一番の心配事は友達ができるかどうかだと思いますが、入学する前に先輩方がフレンドサポートというものを企画してくれます。そこで入学前に交流を図れる機会がある…続きを読む
不満に感じている点
理工学部が少し離れたところにあるです。大学と理工学部の間に道路があるため、移動の際にかなりの不便があります。また、信号待ちが以上に長く、すぐに赤になってしまうため急いで渡らないといけない状況です。1限目を理…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
埼玉大学の評判・口コミ【教養学部編】
- 大学:埼玉大学 教養学部 教養学科
- 状況:大学卒業後、1年以内
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
埼玉大学教養学部では教員免許を取得することができます。取得可能な教科は国語、社会、英語です。私は英語の教員免許取得を目指していたため、本学部を選びました。また、教育学部…続きを読む
学んでいること
私の入学した教養学部では、2年次からコースに分かれて勉学に励みます。コースは主に5つあり、そこからまた専攻という形でより多くの分岐路があります。生徒はそれぞれ自らの興味…続きを読む
満足している点
外国語の学びが充実しているです。埼玉大学は海外に姉妹提携校を持っていることもあり、毎年多くの留学生が来日し、多くの日本人学生が留学に旅立っています。本学は外国語学習に力を入れているため、4技能を高める…続きを読む
不満に感じている点
人に対するキャパシティが少ないです。埼玉大学は国公立大学ということもあってか、全ての学部学科が一つのキャンパスに集まっています。それは様々な人と仲良くなれるというメリットを持つ反面、人が多すぎて困難を招く…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
山形大学の評判・口コミ【理学部編】
- 大学:山形大学 理学部 理学科
- 状況:現在大学に通っている(大学1年生)
- 性別:男性
- 総合評価:★★☆☆☆(不満)
志望理由
資金的に余裕がなかったため、私立の大学ではなく国立大学に通うということは確定していました。また、自分が興味を持っている学問を学べて自分の学力にあった大学ということで、山…続きを読む
学んでいること
まずは基盤教育ということで、簡単な微分積分学、線形代数学、物理学、化学、生物学、地球科学、データサイエンスと広く浅く学びました。理学科のカリキュラム上、はじめの7つの科…続きを読む
満足している点
天文台があるです。理学部の建物の屋上には天文台があります。大学の天文台というと普通は学内専用のもので一般の人は使用できないというような場合がありますが、山形大学では毎週土曜日に天文台の一…続きを読む
不満に感じている点
アカデミックな部分が弱いです。山形大学は地方の大学というところもあり、地元の企業の就職を薦める方向に力が強いと感じます。私はどちらかというともっと最先端の研究を学んだり、学際的に勉強できるような体制…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
鳥取大学の評判・口コミ【地域学部編】
- 大学:鳥取大学 地域学部
- 状況:現在大学に通っている(大学2年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
将来的には教師か県職員になりたいと考えていたところ、元々は教育学部であった地域学部という学部は、幼稚園・小中高の教員免許の取得も可能で地域についても学ぶことができるとい…続きを読む
学んでいること
一年生の前期は、地域学部における地域とは何を指しているのかを学ぶ過程で、地方で農林や観光に携わっている方々からのお話を聞き、私たちにできることや地方創生について、人と人…続きを読む
満足している点
校舎が新しく学校が綺麗です。図書館の前に大きな芝生があり、授業の空き時間やお昼にはフリスビーやサッカーをしている学生もいます。校舎が新しいので地方の国立大学の中では比較的綺麗です。敷地内や外にベン…続きを読む
不満に感じている点
立地が悪いです。鳥取大学は鳥取駅からバスで20分の場所にあり、鳥取駅に行くには電車で移動しないといけません。田舎なので大学付近での生活は自動車がないと不便です。大学の周りは学生の住むア…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
千葉大学の評判・口コミ【医学部編】
- 大学:千葉大学 医学部
- 状況:現在大学に通っている(大学1年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
志望理由
病気の子供を助けたいと思ったことから小児科医を目指すようになりました。医師になるためには医学部に入らないと国家試験を受けられないので、医学部を志望しました。千葉大学を志…続きを読む
学んでいること
まだ一年生のうちは基本的には他の学部と一緒に教養科目しかやっていません。教養科目は総合大学なだけあって本当に様々な授業がありました。心理学、経済学、第二外国語、企業の方…続きを読む
満足している点
休みが多いです。医学部というと授業がパンパンに詰まっていて忙しいイメージを持たれがちですが、千葉大学はかなり緩いです。1年生の前期は少し忙しいですが、後期は頑張れば全休2日、頑張らなく…続きを読む
不満に感じている点
校舎が古く、周りに何もないです。医学部棟は1937年に建てられた歴史ある建物で、よく言えば風情があります。しかし、見た目はボロボロで今にも崩れ落ちそうですし、建物の中も壁や天井が剥がれかけていたりして…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます