駅弁大学とは?駅弁大学の一覧と偏差値データから見た序列について【就職口コミあり】
最終更新日:2020/01/21
駅弁大学
この記事では、駅弁大学の意味(由来)や大学の一覧、就職に関する情報について解説します。
目次
駅弁大学とは?駅弁大学の意味・由来について
駅弁大学とは、日本の大学群の呼び名の一つです。旧帝国大学を除く、1949年5月に新設されて急増した地方の国立大学(39大学)を指します。
ジャーナリストである大宅壮一(1900年~1970年)氏が「急行の止まる駅に駅弁有り、駅弁あるところに新制大学あり」と発言したことが、駅弁大学と呼ばれるようになった由来と言われています。
駅弁大学をさらに細かく区切った大学群には、以下があります。
- 旧六医大:千葉大学、金沢大学、新潟大学、岡山大学、長崎大学、熊本大学
- 金岡千広:金沢大学、岡山大学、千葉大学、広島大学
- 5S大学:埼玉大学、信州大学、静岡大学、滋賀大学、新潟大学
- STARS:佐賀大学、鳥取大学、秋田大学、琉球大学、島根大学
駅弁大学一覧
「駅弁大学とは、どこの大学のことを指しているのか知りたい」という方のために、地方別に駅弁大学をまとめました。
北海道・東北地方
関東地方
茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、千葉大学、横浜国立大学、山梨大学
中部地方
新潟大学、富山大学、金沢大学、福井大学、信州大学、岐阜大学、静岡大学、三重大学
近畿地方
中国・四国地方
鳥取大学、島根大学、岡山大学、広島大学、山口大学、徳島大学、香川大学、愛媛大学、高知大学
九州地方
佐賀大学、長崎大学、熊本大学、大分大学、宮崎大学、鹿児島大学、琉球大学
駅弁大学の偏差値ランキング
一般的に、偏差値は「理系学部より文系学部」また「国公立大学より私立大学」の方が高めに出る傾向にあります。スクールナビでは、わかりやすいように、まとめて比較していることもありますが、この点をご理解いただき、閲覧いただくようお願いします。
順位 | 大学・学部 | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 千葉大学 医学部 医(後) | 72 |
2位 | 神戸大学 医学部 医(前) | 71 |
2位 | 千葉大学 医学部 医(前) | 71 |
2位 | 岐阜大学 医学部 医(後) | 71 |
5位 | 新潟大学 医学部 医(前) | 70 |
5位 | 神戸大学 法学部 法律(後) | 70 |
5位 | 神戸大学 文学部 人文(後) | 70 |
5位 | 鹿児島大学 医学部 医(後) | 70 |
5位 | 富山大学 医学部 医(後) | 70 |
5位 | 広島大学 医学部 医(後) | 70 |
5位 | 三重大学 医学部 医(後) | 70 |
5位 | 山梨大学 医学部 医(後) | 70 |
駅弁大学 偏差値ランキング11位以降もチェックする
※データ参照元:「東進」の大学入試難易度ランキング
【偏差値比較】駅弁大学における序列は?
次に、駅弁大学の序列について解説します。ただし、学部によって偏差値が大きく異なるため、大学全体の単位で序列をつけること自体に、実はあまり意味はありません。あくまで一つの参考情報としてご覧ください。
偏差値が60以上ある学部・学科の比率をみると、「神戸大学>千葉大学>横浜国立大学>金沢大学>広島大学(以後省略)」という序列となります。
駅弁大学の就職状況について
駅弁大学の就職はどうなのでしょうか?スクールナビに寄せられた、駅弁大学の就職に関する口コミをピックアップし、ご紹介します。
基本的にポジティブな口コミが多く寄せられました。
福井大学は、全国ナンバーワンの就職率(参考:国立大学No.1就職支援について | 福井大学)を誇り、離職率も低いため、企業から注目されている大学であると言えます。また、学内で就活に向けての講座が開かれたり、合同企業説明会が行われたりしているため、就活に取り掛かりやすいのが魅力です。また、就職支援室がキャンパス内に設けられており、いつでも自由に就職について相談することが出来るようになっています。そして、教授も企業と繋がりのある人が多いので、理系であれば推薦で企業へ就職することも可能です。
僕の大学(広島大学)の学部(工学部)学科は9割は、大学院に進学します。そこで修士課程を修了した者の多くは、大手企業に就職しています。例えば、平成26年度卒業生の就職先は、TIS、 スズキ、 パナソニック、 マツダ、 三菱電機 (2)、 やまびこ、 日立ソリューションズ、 NECソリューションイノベータ、 コンピュータ・ハイテックなどです。
神戸大学は関西圏では京都大学、大阪大学に次ぐネームバリューがあります。いわゆる関関同立を凌いでいると思います。経営学部について言うならば、金融系大手と繋がりがあり、OBの方が多数いらっしゃいます。就活関係のイベントが多数行われたり、学生センターではOBの方と進路について相談できたりするなど、バックアップの体制は整っているように感じます。また、学生による就活サポートサークルの活動が盛んであり、多くの学生が利用しています。
(秋田大学は)国立大学ですが、学務の就職推進課で一人一人手厚く就職活動をサポートしてくださいます。さらに、教育文化学部には就職相談室が設置されているため、シーズン真っ盛りで学務が忙しいときでもエントリーシートを添削してもらうことができます。定期的に就活関連のイベントも開催されます。また、日本経済新聞が行った「採用数を増やしたい大学ランキング」では、秋田大学が1位を獲得しています。おそらく今後入ってくる後輩の就職にも追い風になるでしょう。
滋賀大学は地方国立大学の割に、就職率がいいことで有名です。部活動がとても盛んで、運動部文化部ともに本格的に活動を行っています。拘束される部分も多いですが、OBOGとの深い繋がりがあり、その点が就職率の高さと結びついているようです。
就職先はかなり一流の企業が多いです。学内の企業説明会に来る企業も有名どころや業界大手が数多く、ある程度適当に就職活動をしていればまず就職できないことはありません。
滋賀大学ということもあって、滋賀銀行への就職から、有名なメガバンク、大手証券会社への就職にもよかったと思います。また公務員試験への対策も手厚く、外部の有料講座になりますが、学内に専門の講師を招いての講座が定期的に行われていたり、筆記試験対策だけではなく個人面接、グループ面接まで実際の雰囲気にそぐわない内容の面接も行われていたりして、満足でした。
一般的に大手と呼ばれる企業群への就職率が約30%と比較的高い水準にあるからです。神戸大学は三商大の一つとして知られ、特に経済学部や経営学部は名門として知られています。また、理系学部においてもIPS細胞を発見した山中伸弥教授を始めとした多くの研究者・技術者を輩出しています。このような実績から、就職状況も良好で大手商社や銀行、理系ではメーカーに数多くの卒業生が就職しています。私も今年度大手電機メーカーへの内定を勝ち取ることに成功しました。就職を意識しつつ、学術にも取り組める点が本学の強みです。
多くの私立大学に比べて人数が少ないにも関わらず、就職実績には一部上場企業等が多く名を連ねています。つまり、大手企業にいく割合が他の大学に比べれば高いと思います。こうした観点から、非常に進路・就職に有利であるように思います。実際に私も今年就職活動を行いましたが、いわゆる足切りをされた企業は一社もありませんでした。「売り手市場」と言われる環境だからなのかもしれませんが、それでも大学の名前に恩恵を受けたことは間違いなかったと思います。
就活サポートがしっかりしているかも確認しておこう
就職活動をする際、大学側のサポートが役に立つこともあります。サポートを十分にしてもらえるかも確認しておきましょう。
香川大学は様々な進路に向けて、多彩なサービスが用意されています。進路は、法学部に入ったので法律系の仕事にしか就けないわけではなく、生徒が望む仕事について教授を含め、大学をあげて生徒の進路や就職にあった支援をしています。例えば、就職説明会はもちろん、教授が独自に持っている情報提供や、法科大学院の説明会、インターンシップなど多岐に渡る支援をしています。中でも法科大学院の説明会は色々な大学院が学校まで来て下さり、わかりやすく、かつ、丁寧に説明して下さいます。
(岡山大学は)就職活動についてのサポートが手厚く行われていると感じています。就職の希望を叶えるために一緒に考えてくれる相談室で面談をしたり面接の練習をしたりして内定取得まで頑張っていけるよう支援していただけたと思います。また、相談できる人がいることで、精神面でも支えてもらえたと感じています。エントリーシートの添削やビジネスマナー講座、履歴書の写真撮影等、様々なサポートがなされていて安心して就職活動ができたと思います。
(山口大学は)先輩方が後輩の就職活動の面倒をみる『エンカレッジ』の山口支部があり、学生を主体として就職活動に積極的な大学です。先輩が後輩をレベルの高い人間に育てるという、いい循環があります。また、山口全体から企業が訪問してくださるため、一年生の頃からいろんな企業と出会うことが可能です。さらに、学生がやりたいことに対して学校が積極的に応援してくれるため、自分の能力を最大限に発揮することができます。そのような活動が就職活動の際に活きている人が大勢います。
(長崎大学は)就職活動支援がかなり充実していると感じます。3年生になると学部内で毎週、外部の方や教授による就職活動向けのセミナーなどが開かれ、就活を進める上で非常に役に立ちます。また、就活相談室があり、そこでは不安や悩みなどを相談員の方に打ち明けることができます。人気なため、就活の時期になると多くの学生が訪れています。また、特に経済学部では、OB・OGとのつながりが強いため、OB・OG訪問を通して、有利に就職活動を進めていくことができると思います。
ただし、立地ゆえ不利な側面も
就職活動が行われる都心エリアから距離が離れているため、就活をスムーズに行うのが難しいというコメントもみられました。
徳島大学から、インターンが多く開催される大阪に行くためには、金銭的かつ物理的障壁が大きいため、就職活動の点に関しては、不満を覚える学生も多いかと思います。大阪に往復で参加するだけで約6000円の交通費が必要な為、特に金銭面的負担は大きいです。さらに、上記の理由から行く回数が少ない為、都市部の大学生との情報格差が大きく、就職活動において、ほかの大学生よりも大きく遅れをとっている点は、大変不満です。
また、大学が位置するエリアに関する就職は強いが、それ以外のエリアに関してはなかなか情報が入ってこなかったり、不利に感じるという口コミも見られました。
(静岡大学は)地方の国立大学ということで、静岡県内の就職については強いかもしれませんが、県外で就職活動をしたい人にとってはサポートが少なく感じるかもしれません。また、学部の友人も静岡県内で就職を希望する人が多かったため、なかなか県外の就活の状況についていけませんでした。みんな就活に対してガツガツしておらず、それがいい面でもあるのですが、首都圏での就職を希望していた私にとっては物足りなく感じました。就活対策の催しは週に一回程度で、業界ごとの対策などは行われていなかったように思います。
岩手大学は岩手県内では誰もが知っている有名大学なのですが、東京などでは地方大学のひとつとしか見られていません。そのため、就職活動では都内の同じレベルと思われる大学と比べても若干不利に感じました。しかし、逆に言うと、地元の企業に就職することを考えているならば非常に強みがあります。
人気記事 駅弁大学とは?駅弁大学の一覧と偏差値データから見た序列について【就職口コミあり】
駅弁大学 の口コミ・評判一覧
-
広島大学の評判・口コミ【理学部編】
- 大学:広島大学 理学部 数学科
- 状況:現在大学に通っている(大学1年生)
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
僕は数学の教師になるという将来の夢があり、大学で数学のことについて詳しく学び、またそれと並行して教員免許を取得するためにこの学部にしました。大学を選ぶ時、元々はもう少し…続きを読む
学んでいること
まだ1年生で夏休み前までしか勉強していませんが、英語第二外国語、物理、数学は僕の学科の人はほとんどの人が受講しています。それ以外にも生物専門の教授がまとめた資料や実験を…続きを読む
満足している点
大学の学食です。大学には学食がたくさんあります。朝は早いところで8時、夜は遅いところで8時30分までやってくれているので、行きたい時に行って食事をすることができます。入学時に購入したカ…続きを読む
不満に感じている点
大学が山の上にあるです。大学が山の上にあり、通学するだけでも非常に体力を消耗します。特に原付の免許や車の免許がない人は自転車や歩きで通学するため、とても大変です。僕はまだ免許を持っていないので…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
広島大学の評判・口コミ【総合科学部編】
- 大学:広島大学 総合科学部 総合科学科
- 状況:現在大学に通っている(大学1年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★☆☆☆☆(大変不満)
志望理由
後期試験で受験ができる大学のうち、応用言語学が学べる学部がそこまで多くなかったからです。それが学べるということを前提にしたうえで、共通テストと面接の得点配分が1500:…続きを読む
学んでいること
現在は1年生のため、教養科目くらいしか学習していません。私が履修したのは心理学や社会福祉の問題、健康スポーツ科目などで、この学部特有の授業というと文理融合とは何か、総合…続きを読む
満足している点
食堂が5か所あるです。広島大学は非常に敷地が広いため、食堂が5か所もあります。理学部の近く、教育学部の近く、総合科学部の近く、工学部の近く、生物生産学部の近くの5つです。どれも生協が運営して…続きを読む
不満に感じている点
キャンパスの立地が悪いです。国立大学としては珍しく、県庁所在地に大学がありません。東広島市にあるのですが、ここは大学が東広島市に移転するにあたって山を切り崩して開発された土地らしく、大学周辺にはあ…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
岡山大学の評判・口コミ【工学部編】
- 大学:岡山大学 工学部 機械システム系学科
- 状況:大学卒業後、2年以内
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
小さい頃から壊れたカメラを分解したり、プラモデルを作ったりと「モノづくり」に関することに興味がありました。進学先を選ぶにあたり、昔から関心のあったモノづくりに結びつくよ…続きを読む
学んでいること
大きく分けて一般教養、専門基礎、専門知識です。一般教養は、例えば英語の読み・書き・聞く・話す、美術史と哲学の変遷や化学の基礎などを学びました。専門基礎には専門知識を学ぶ…続きを読む
満足している点
立地がいいです。市の中心である岡山駅から自転車で10~15分程度と好立地なので、新幹線を使って県外から通学している学生も多いです。また、大学内に限らず市内全体で土地が平坦なので、基本的…続きを読む
不満に感じている点
学祭の盛り上がりがイマイチです。大学生活の大きな楽しみの一つである学祭ですが、個人的にイマイチだと思っていました。毎年ゲストアーティストによるパフォーマンスがあったのですが、予算の都合なのか、今をとき…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
島根大学の評判・口コミ【総合理工学部編】
- 大学:島根大学 総合理工学部 物質化学科
- 状況:現在大学に通っている(大学2年生)
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
元々はセンターリサーチからA判定だった島根大学に後期で出願しようと考えていました。また、化粧品に興味があり、将来は化粧品会社に就職して化粧品材料の研究や商品開発をやりた…続きを読む
学んでいること
1年生の時は他の総合理工学部の学生と同じように、一般教養科目や英語などの専門科目以外の科目を勉強しました。2年生になってからは専門科目も始まり、グループで実験をしたり、…続きを読む
満足している点
ミールプランです。キャンパスの中には学食を食べられる場所(食堂)が3つあります。そのうちの1つはカフェなので、少し贅沢をしたい時や友達とランチタイムを過ぎた頃によく利用します。学食には『…続きを読む
不満に感じている点
対面の授業が少ないです。新型コロナウイルスの影響で一時は全てオンデマンドやオンライン形式になった期間がありました。しかし、現在はその時よりも状況が落ち着いているので、もっと対面授業を増やすべき…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
金沢大学の評判・口コミ【人間社会学域編】
- 大学:金沢大学 人間社会学域 地域創造学類
- 状況:現在大学に通っている(大学4年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
地元が福井県だったので地元から遠すぎない国立大学を選んで受験していました。趣味が旅行で観光学について学んでみたいと思い、観光学・文化継承コースがある地域創造学類を選びま…続きを読む
学んでいること
1年生の時は一般教養や英語、第二外国語の授業が多かったです。英語はコミュニケーションの授業、TOEICの授業の2種類ありました。2年生では学類の専門科目を主に受講してい…続きを読む
満足している点
学生が多く、色んなサークルがあるです。金沢大学には様々なサークルや部活動があります。私は現在、バレーボールサークルに所属しています。私が通っているキャンパスだけでもバレーボールサークルは4~5種類あり、個々…続きを読む
不満に感じている点
キャンパスの立地が悪いです。私が通っている角間キャンパスは坂の上にあり、立地がとても悪いです。ほとんどの学生はバス・徒歩・自転車・原付・自家用車で通学しています。自家用車で通学したい場合は大学から…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
山口大学の評判・口コミ【経済学部編】
- 大学:山口大学 経済学部 経営学科
- 状況:現在大学に通っている(大学4年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
金銭的な理由で実家から近い国立大学に通いたいと思い、志望しました。私立大学は一切受けずに国立大学だけを受け、落ちたら留年する気でいました。他の国立大学は第一志望で前期試…続きを読む
学んでいること
1年生では簿記3級の合格を全員が目指して勉強しました。その他では、経済や経営関係の授業をそれぞれ好みの授業を選んで受けていました。近くには大原就職支援施設があり、簿記の…続きを読む
満足している点
充実した授業を受けられるです。山口大学には職業会計人コースがあり、公認会計士や税理士になりたい人は学校の授業の一環として授業を受けることができます。それ以外の人も近くに就職支援施設があり、公務員や資…続きを読む
不満に感じている点
就職支援が整っていないです。山口大学には就職支援施設が一応ありますが、特に個別に就職支援が整っていると感じたことはありません。ほとんど個人で就職活動を頑張っている感じで、大学の支援や施設をあてにす…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
岩手大学の評判・口コミ【理工学部編】
- 大学:岩手大学 理工学部
- 状況:現在大学に通っている(大学3年生)
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
この大学・学部を選んだきっかけは情報技術に関する事について学びたかったのが一番大きかったです。また、就職率が全国の大学に比べて非常に高いことも魅力の一つです。理工学部の…続きを読む
学んでいること
1年生の時は一般教養と高校生で習ったことの確認といった基礎的なものが多く、正直つまらなかったです。2年生になってからは専門的な勉強が増え、徐々に内容も難しくなって行きま…続きを読む
満足している点
全部の学部が一つのキャンパスにあるです。大学は道路一つ挟んで文系の建物と理系の建物に分かれています。そのため、他学部の人との交流もサークルや一般教養の科目を通じて盛んに行われています。実際に私は理工学部ですが…続きを読む
不満に感じている点
通学が不便です。正門は文系の建物に通じていて裏門は理工学部の建物に通じています。理工学部の人は大体裏門側から通学することになるのですが、裏門に通じている一本道がとにかく狭いです。2台の…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
福島大学の評判・口コミ【人間発達文化学類編】
- 大学:福島大学 人間発達文化学類
- 状況:現在大学に通っている(大学4年生)
- 性別:男性
- 総合評価:★★★☆☆(ふつう)
志望理由
本当は東京の私立大学を目指して勉強に励んでいましたが、家庭の経済的な事情により、結局は地元の国立大学の受験を余儀なくされてしまいました。国立大学を志望した理由は、単純に…続きを読む
学んでいること
主に英米文学を対象として研究を行いました。原文(英語)のまま様々な作品を読み進め、英語のひとつひとつを大事に分析することによって、そこから作者の意図や作品全体のテーマを…続きを読む
満足している点
学習支援の体制が整っているです。留学科主催の学生の英語学習を支援するための様々なイベントが用意されています。例えば、私の場合は毎週火・木曜日の昼休みに開催されるTOEICで高スコアを目指す学生を対象と…続きを読む
不満に感じている点
なにもないです。学校の敷地はほとんどが山に囲まれており、キャンパス内には学習設備以外は本当に何もありません。そのため、学校で夜遅くまで残って勉強しようという時などはろくに気分転換が出来…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
山口大学の評判・口コミ【経済学部編】
- 大学:山口大学 経済学部
- 状況:現在大学に通っている(大学1年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
山口大学の経済学部は簿記を絶対に取らなければならないので、将来に役立つと思いました。実際に就活時に取っておいた方が良い資格として日商簿記2級が挙げられていました。なので…続きを読む
学んでいること
経済学部ではありますが、たくさんの分野のことを学んでいます。中国語や倫理なども学習しました。卒業するためにはTOEICも一定のスコアが必要なので英語にも力を入れています…続きを読む
満足している点
将来に必要な知識を得られるです。将来自分が就職する時に何か武器をつけておきたいという思いから、大学で資格を取っておこうと思いました。日商簿記3級、2級は企業にとって人材を選ぶときに持っておけば有利にな…続きを読む
不満に感じている点
周りになにもないです。大学は結構田舎にあるため、周りに遊べるようなレジャースポットがありません。自然は周りにたくさんあり、勉強のための環境は整っていると言えるかもしれませんが、私的には息抜き…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
秋田大学の評判・口コミ【教育文化学部編】
- 大学:秋田大学 教育文化学部 学校教育課程
- 状況:大学卒業後、1年以内
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
私は教員を目指しており、秋田県出身だったため、教員免許を2枚取得できる教育文化学部があって通いやすい秋田大学を選びました。受験はセンター試験の点数と専門試験の点数を合わ…続きを読む
学んでいること
教育史や教育原理、教育法規、また、専門教科の数学について、数学教育についてを学びました。一般教養については自分で選択でき、心理学や生物学を学びました。特に数学教育につい…続きを読む
満足している点
大学の教授が学生に親身になってくれるです。大学内の講義においてわからないところがあったら、わかるまで教えてくれます。教授は学生に挑戦の機会をたくさん作って下さり、学生がやってみたいことに協力してくれました。実際…続きを読む
不満に感じている点
新型コロナウイルスに対する対応不足です。新型コロナウイルス感染症の影響で、2020年度の実習は観察実習という扱いとなりました。しかし、実習先にコロナウイルスの感染者が出てしまい、実習は2週間延長を余儀なくされ…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます