東京一工とは?最難関の国立大学群「東京一工」の特徴を口コミから解説【有利な就職・レベル高い授業】
最終更新日:2020/01/21
東京一工
この記事では、エリート国立大学群「東京一工」について詳しく解説します。
目次
頭いいエリート大学群を意味する「東京一工」とは?
東京一工とは、日本の国立大学群の呼び名の一つで、国立大学の中でもトップクラスの偏差値・難易度の4大学(東京大学、京都大学、一橋大学、東京工業大学)のことを言います。
読み方は「とうきょういっこう」または「とうきょういちこう」です。別称として「難関4大学」と呼ばれることもあります。
- 東:東京大学
- 京:京都大学
- 一:一橋大学
- 工:東京工業大学
旧帝大(七帝大)との違いは?
同じく偏差値の高い国立大学群を意味する旧帝大(七帝大)とは、構成される大学に違いがあります。
旧帝大(七帝大)の大学一覧
- 北海道大学
- 東北大学
- 東京大学
- 名古屋大学
- 京都大学
- 大阪大学
- 九州大学
黄色くハイライトされている大学は東京一工の構成大学でもあります。つまり、東京大学・京都大学は旧帝大(七帝大)であり、また東京一工でもありますが、一橋大学・東京工業大学は旧帝大(七帝大)ではありません。
一方で、この旧帝大(七帝大)と東京一工を組み合わせた大学群として、「旧帝一工」というくくりも存在します。また旧帝一工に加え、神戸大学を含めた「旧帝一工神」「難関国立10大学」という呼称もあります。
偏差値の高い国立大学の呼称一覧
東京大学 京都大学 |
|
---|---|
一橋大学 東京工業大学 |
|
北海道大学 東北大学 名古屋大学 大阪大学 九州大学 |
|
神戸大学 |
|
東京一工から派生した大学群も
難関大学である東京一工と同じエリートグループであることを示すためかどうかは定かではありませんが、東京一工から派生した大学群名称もいくつか存在します。
- 東京一工阪:東京一工+大阪大学
- 東京一工早慶:東京一工+早稲田大学・慶應義塾大学
- 東京一工国医:東京一工+各国立大学 医学部 医学科
【東京一工】偏差値ランキングトップ10
一般的に、偏差値は「理系学部より文系学部」また「国公立大学より私立大学」の方が高めに出る傾向にあります。スクールナビでは、わかりやすいように、まとめて比較していることもありますが、この点をご理解いただき、閲覧いただくようお願いします。
順位 | 大学・学部 | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 東京大学 理科三類 (前) | 74 |
1位 | 京都大学 法学部 (後) | 74 |
1位 | 一橋大学 経済学部 経済(後) | 74 |
4位 | 東京大学 文科一類 (前) | 73 |
4位 | 東京工業大学 生命理工学院 (後) | 73 |
6位 | 東京大学 文科二類 (前) | 72 |
6位 | 東京大学 文科三類 (前) | 72 |
6位 | 京都大学 医学部 医(前) | 72 |
9位 | 京都大学 経済学部 経済経営(前) | 71 |
9位 | 京都大学 法学部 (前) | 71 |
9位 | 京都大学 文学部 人文(前) | 71 |
9位 | 東京大学 理科一類 (前) | 71 |
9位 | 東京大学 理科二類 (前) | 71 |
9位 | 京都大学 教育学部 教育科(前) | 71 |
東京一工 偏差値ランキング11位以降もチェックする
※データ参照元:「東進」の大学入試難易度ランキング
東京一工の大学へ通うメリット・魅力とは?
就職活動を有利に進められる
多く挙がったのが就活を有利に進められる点です。一流企業に就職しやすいという口コミは東京一工のどの大学でも見られました。一部をご紹介しましょう。
現在大学3年生で就職活動中であり、その活動の中で一橋大学生であることのメリットを常に感じています。
就職活動においては未だに学歴フィルターは存在していて、他大学の友人と同時に申し込んだセミナーにおいて、友人の入力画面では満席となっているにも関わらず、自分の入力画面では多くの席が残っており一橋大学の学生であることにメリットを感じました。
他にも各企業ごとの選考の早い段階で行われるエントリーシートによる調査も高い確率で通過することができています。自分が書いたエントリーシートの中にはあまりうまく表現ができないものもありましたが、それでも通過することができたのは企業側から一橋大学生と言う先入観を持って読まれていたからだと感じています。
京大は民間企業からの評価が高く、国内外の優良企業に就職する人が多いです。特に、経済学部はメガバンクや外資系コンサルタント・投資銀行に多く就職するほか、製造業などにも管理職候補として就職する人がいます。
簿記や公認会計士試験の対策講義が無料で授業として受けられる科目もあり、資格を取りやすい点も就職には有利です。
一番大きな点はやはり東京大学というネームバリューによって就職活動がとても有利だということです。正直に言ってそんなにまともに頑張って就職活動をしていなくとも、ある程度の知名度のある企業に就職できる人は多いです。
やはりブランド力のある大学なので、就活でも多少のアドバンテージがあると思っています。もちろん、就活では企業との相性や人間力などが重要になってくると思いますが、有名大学の学生ということで、自分に入りたい企業の情報などが得やすくなるのではないかと思っています。自分は文系なので大学院に進むつもりはなく、就職活動に際しての情報の得やすさや、OBの多さなどが、この大学に入ってよかったと今後一層思えるところかなと思っています。
学生の人数が少ないので、いわゆる一流企業の大学ごとの採用枠内にだいたい全員が収まります。OBから連絡をもらい、OB訪問をして面接に進むという流れで内定をもらいます。学生数の多い早慶等よりはるかに楽に内定がもらえると思います。就職活動でそれほど苦労したという話を聞きません。
業界トップ企業や超人気企業では、学内で採用枠を巡る競争はあります。でもその競争に破れても、他の一流企業の枠に入れるので、第一希望は無理でも第二・第三の希望は通ることが多いと思います。
大学名だけで「優秀である」と判断してもらえるため、就職活動では非常に有利に働きました。エントリーシートやWebテストで落ちたことがなかったのは、大学名の影響も大きかったと考えています。複数社の人事担当者の方は、「東大生であるという情報で、ある程度優秀だとわかるから、人柄を重視している」と仰っていたため、面接においても能力面での評価は得やすかったのではないかと思います。
実際、自分も希望する複数の会社から内々定をいただきましたし、周りでも希望する通りの会社に行けたという人がほとんどでした。
自分の大学の研究室は多くの企業との繋がりを持っていました。真面目にコツコツと勉強・研究をしていれば、教授を通じて企業の採用担当者に名前が伝わり、スカウトしてくれることが多いです。自分もいくつかの企業からお声がけいただきました。そのおかげでほとんど就活をする必要がなく就職できたことはありがたかったですし、何より自分の勉強・研究してきたことが活かせるような業種・職種ということで会社での業務内容にも大変満足しています。
レベルの高い授業が受けられる
また、著名な教授が多く在籍しており、授業やゼミ、研究室を通じて、深い学びが得られることをメリットに感じているというコメントも多くみられました。
文系最高峰の国立大学であり、国内でも著名な教授の授業を受けることができます。特に、看板学部である商学部には日本の経営学や会計学を代表する教授がいて、普通ならその教授たちが書いた書物を読んで学ばなければならない内容を、その教授たちから直接学ぶことができます。
さらに一橋大学の特徴である少人数教育の授業を通じて、学生から教授へ意見や質問をすることが出来る場が用意されていて、大学において不足しがちなアウトプットの機会が確保されています。
京都大学には、長年西日本最高学府として培ってきた教育方針があり、それをもとに学んできた強力なOB陣によるレベルの高い授業が展開されています。
多くの授業において、アカデミックで、レベルの高い内容を学べる点が魅力的です。研究者として知名度が高い、または実績のある教員が授業を行っているため、その分野についての最先端の知識を学べる点はもちろんのこと、関連する分野の知識を学ぶこともできます。
大学にいる教授陣も優秀な方々ばかりという点が満足できる一番の理由です。もちろん、学部時代にも授業中に先生の研究紹介をしてくださったり、研究体験の授業があったりとその恩恵を受けることができます。
学生数に対する先生の数も多いので、4年生で研究室配属されてからも手厚く教えてもらえるケースが多いのではないでしょうか。研究したい人にはおすすめです。
周りの学生が優秀
授業だけでなく、周りの学生も優秀な人が多いため、刺激を受けることができたという口コミも多く寄せられました。
学生の質が高いため、学生の理解力に合わせたレベルの高い授業を受けることができます。また、授業でわからないことがあった時も学生同士で相談したり、学生で自主的にゼミを開いたりなど、切磋琢磨して学力を向上させることができます。
図書館や講義室の近くに、グループ研究室やディスカッションのできる自習室もあり、学生同士で交流し相互に高め合って行ける環境が整っていることも、満足できる理由です。学生同士の交流で非常に充実した大学生活を送ることが出来ていると感じています。
京都大学は難関大学だけあり、周りの友人はとても聡明で賢い人ばかりです。私は女子の多い学部に所属しており、入学前は女だらけの場所に少し不安を持っていましたが、入学してみると、さばさばした子が多く、同じくさばさばしている私にはとてもうれしい環境です。多くの人がイメージする「変な人」も中にはいるのですが、彼ら彼女らは自分なりの信念を持っており、とても行動力のある人が多いです。ちょっと友達にはなれないかもしれないと思うこともありますが、そういう人をとても尊敬しています。
周りの学生や教授が非常に優秀である、というのがいちばん東大に通って良かったと思えるポイントです。勉学だけではなく、運動や音楽を得意とする学生も相当な数います。
優秀な学生に囲まれることで、勉強だけでなく音楽など自分の趣味に関してもやる気が出るようになりました。
【東京一工】大学別口コミ・評判
東京大学の口コミ・評判
東京大学の魅力として、「優秀な学生が多い」「就職活動がスムーズ」という口コミが多くありましたが、1~2年じに教養学部にて一般教養を学ぶ点も多く挙げられました。
東京大学には、進学振り分け制度があります。これは、1・2年の間は全員が教養学部に所属して様々な授業を取り、進学先を決め、3年から専門の学部で学ぶものです。メリットは、専門が決まってない人は進学先をじっくりと決められること、そして決まっている人も興味関心に沿って教養を深める機会を得られることです。
東京大学の特徴のひとつは進学選択(進振り)と呼ばれる制度で、どの科類で入学しても全員1~2年生は教養学部になります。3年生になるときに各学部へ振り分けられますが、このとき良い成績を取っていれば自分の入学した科類を超えた進学(進級)が可能になります。例えば文系で入学した人が、医学部へ進学するということも不可能ではなく、過去にもそういう例は稀ではありません。そのため、多くの人が入学後もきちんと勉強することになります。
京都大学の口コミ・評判
京都大学は、校風が自由なので、大学生活を自分で組み立て、充実させることができるという点に魅力を感じているという口コミが多くみられます。
京都大学はとても自由な校風です。まずサークル活動がとても盛んで、毎年4月の入学シーズンは受け取りきれないほどの勧誘ビラがもらえます。各サークルが作成した立て看板もとてもユニークで、ユーモアに富んでいるものが多く面白いです。毎年秋の学祭も大変盛り上がります。かなり校風が緩いので、集まってくる人もユニークな人が多い気がします。何か面白いことをしたい、変わったことをしたいという人が他の学校に比べて多いような気がします。
自主性を重んじる校風なので、私の所属する国語学国文学研究室では自由テーマで研究したいことを研究できます。教授の干渉がほぼゼロなので、自分のペースで学べるところが良いと思っています。他にも、大学内での活動以外に学生団体に所属したり、長期インターンをしたり、地球一周の旅に出たり(休学費がかかりません)起業したり芸人になったりと、周囲の友達もやりたいことを自由にやっており、在学中に自分の知らない世界の話が聞けて刺激になります。
京都大学の特徴は何と言っても「自由な校風」です。キャンパス外周の石垣に立ち並ぶ様々な立て看板(今は大学や京都市の圧力により撤去されてしまいましたが…)や、1913年に建てられたレトロな外観をしながらも内部はまるで魔物の巣窟のような吉田寮はまさに学生の自由を体現しています。
また、「京大は空から単位が降ってくる」という言葉もあります。これは、授業に真面目に出なくてもテストさえ出来れば単位はあげるからこの4年間で自分のやりたい事を見つけて必死に取り組め、というメッセージです。実際、私の知り合いでも所属は理学部なのに教育学部の授業にたくさん潜り込んでいる人もいました。このように学生の自由を尊重している事が京都大学の一番の特徴です。
一橋大学の口コミ・評判
一橋大学は東京都下の国立にキャンパスがあります。都心の真ん中にある大学と比較して、土地が広く、勉強や部活、サークルのための環境が充実しているというコメントが見られました。
一橋大学が位置する国立駅周辺は一橋大学を中心とした学園都市となっており、学生にとって快適な環境が用意されています。都内に立地するにも関わらず、自然が非常に豊かです。国立駅から大学までの道筋、大学通りは美しい桜並木となっています。大学のキャンパス内にも銀杏並木があり、学生は都会の喧騒を忘れ、落ち着いて勉学やサークル活動などに励むことができます。
キャンパス内に体育会庭球部が常に使えるテニスコートが六面あり、また、そのうち三面は一昨年改修してハードコートという、とても質のいいコートになったため、テニスをする環境としては、都内ではトップクラスだと思います。キャンパスがわりと小さいので教室間の移動が容易であり、授業開始ギリギリまでテニスをしたり、部室で寝たりできるのでとても気に入っています。また、キャンパスが国立という計画都市にあり、市の決まりでガラの悪い居酒屋などを禁止しているので、夜も安心して外を歩けます。
ただその一方で、都心から離れているゆえのデメリットを挙げる方もいました。
一橋大学は東京都心から離れた国立にあり、ときにはキャンパスが郊外にあることをメリットに感じることもありすが、大学生活をする中で都心へ出かける時やときには遊びに行く際の大学キャンパスの立地の悪さを感じます。
就職活動においても説明会や就職に関するイベントの多くは東京都内で開催されるため、国立からは多くの移動時間と交通費を要します。また、都内にある大学とは異なり学生の多くがラフな格好でキャンパスに来るため、大学時代のおしゃれさは都内の有名私立大学に大きく劣っていると感じます。
東京工業大学の口コミ・評判
東京工業大学は、勉強のための設備・システムが充実しているという口コミが多く寄せられています。
設備といってもいろいろありますが、まず第一に研究設備が非常に整っています。研究室に配属されてからの研究においてはもちろん、研究室に配属される前に行われる学生実験でも、充実した実験設備のもと満足のいく実験を行うことができます。具体例としては、化学の実験を行う場合、薬品・器具の個数が多く、一人で全ての実験工程を行うことができるため、実験操作も身につき理解も深まります。そのほかにも、Wi-Fiが繋がることや、いつでも研究室を使うことができることなど便利な点も多く、非常に大学生活を過ごしやすいと感じます。
図書館の蔵書数が多く、またオンラインで本の予約や取り寄せができることが一番の魅力です。また、学術文献や論文などの蔵書数も高く、インターネット上にはない20世紀前半の古い論文でも容易に見つけることができます。一般的な書籍、例えば英語資格試験の対策書や小説、ハウツー本などのラインナップも豊富なため、わざわざ書店に足を運んで資格対策本などを購入せずとも、図書館のそれを借りることで十分な勉強をすることができます。
弊学には、半年や一年間の長期の留学制度はもちろん、数週間の超短期留学の制度が豊富にあります。そのような留学制度を用いれば、卒業年次を繰り下げることなく気軽に留学が可能であり、また十分な留学実績として認められるんため、積極的に利用する学生が多いです。私もこの制度を利用して留学し、TOEIC900点以上のスコアを帰国後に取得しました。派遣先も豊富にあり、学生のニーズに合わせてアレンジ可能であることも大きな魅力です。
人気記事 東京一工とは?最難関の国立大学群「東京一工」の特徴を口コミから解説【有利な就職・レベル高い授業】
東京一工 の口コミ・評判一覧
-
京都大学の評判・口コミ【経済学部編】
- 大学:京都大学 経済学部
- 状況:大学卒業
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
志望理由
選んだ理由は二つあります。一つ目は、受験当時の合格圏内の大学・学部の中で最も偏差値が高かったことです。一概には言えませんが、一般的に偏差値の高い大学・学部ほど将来就職す…続きを読む
学んでいること
京都大学経済学部では、私が通学していた当時は専門科目に必修がありませんでした。このため、個人個人が興味のある講義を受講して勉強していました。私の場合は、基礎についてはミ…続きを読む
満足している点
学生の自主性を重んじる自由な校風です。京都大学では入学前の印象通り、学生の自主性を重んじる自由な校風がありました。どのような講義をどのようなスケジュールで受講し、学ぶかについても自分で考えて決めていく必要が…続きを読む
不満に感じている点
バックアップ制度が整っていないです。長所と表裏一体にはなりますが、学生の主体性を重んじているためか、大学側での就職支援や留学支援等のバックアップ制度は整っておらず、自分で調べて自ら行動していく必要がありま…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
京都大学の評判・口コミ【経済学部編】
- 大学:京都大学 経済学部
- 状況:大学卒業後、1年以内
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
京都大学ののびのびとした学風と、そこで得られる最高レベルの教育に惹かれたからです。大学受験前に東京の大学も含めていくつかの大学のオープンキャンパスや学祭に行きましたが、…続きを読む
学んでいること
経済学部でマーケティングを学びました。授業では古典的なマーケティングの有名な著書を掘り下げる形で基礎を学び、いくつか具体的なマーケティングの成功事例として企業の方による…続きを読む
満足している点
個性を尊重し、一人一人が楽しそうです。とにかく一人一人の個性が強いです。大学の卒業式のコスプレが世間一般では有名ですが、学内でも常に皆が個性を出しています。そして、何より良いことは互いが互いの個性を排除しな…続きを読む
不満に感じている点
コミュニケーションスペースが少ないです。大学内でのコミュニケーションスペースが少ないです。皆が授業を受ける教室や食堂や外でわいわい話している感じです。室内にどこかコミュニケーションを取れるスペースがあればより…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
京都大学の評判・口コミ【薬学部編】
- 大学:京都大学 薬学部
- 状況:現在大学に通っている(大学3年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
志望理由
学生を社会に出すための養成施設というよりも研究色の強い点に憧れて京都大学を受験しました。学部は小さい頃からの将来の夢として薬学研究者というのがあったので、薬学部にしまし…続きを読む
学んでいること
一回生では理系科目や外国語などの一般教養を中心に勉強します。二回生以降は化学、生物、物理を中心とした薬学部専門科目の勉強をします。受験時は物理と化学を選択している人が多…続きを読む
満足している点
留学生が多いです。大学のシンボルとなっている時計台の近くに国際交流センターがあり、その近くの建物の中に『きずなラウンジ』があります。その中に掲示板では各々が自分の情報を書き込んで貼ってい…続きを読む
不満に感じている点
教務と学生の意見が一致しないことが多いです。『CAP制』と呼ばれる半期に取得できる単位数があります。これは元々は卒業に必要な単位を早く取得するためにたくさん講義をとりすぎて半期に勉強できるキャパシティを超えてしま…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
一橋大学の評判・口コミ【法学部編】
- 大学:一橋大学 法学部 法律学科
- 状況:現在大学に通っている(大学3年生)
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
私は国際的な勉強をしたいと高校生のころから考えていて、一橋大学の法学部に国際関係コースというものがあると知って本大学を志望しました。親に出来るだけ負担をかけたくなかった…続きを読む
学んでいること
元々国際関係を学びたかったので、国際法などの授業を中心に履修しました。しかし、法学部なのでもちろん民法などの法律も勉強しなければならなく、最初は嫌だなと思っていたのです…続きを読む
満足している点
図書館が広いです。キャンパスの中に図書館があります。蔵書数もたくさんあるのですが、自由閲覧室がとても広く、図書館に行った際にこの閲覧室の席が埋まっていた試しはないです。この閲覧室で過ごす…続きを読む
不満に感じている点
制度が古いです。古き良き伝統を重視する風潮があるので、今でも黒板を使用する授業が多くあります。電子化が進んだ現代では正直、授業で使用する資料はネット経由で共有していただける方がありがた…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
東京大学の評判・口コミ【工学部編】
- 大学:東京大学 工学部 電子情報工学科
- 状況:現在大学に通っている(大学4年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
志望理由
高校生の時点では将来自分が就きたい職業や分野が定まっていなかったので、入学後に様々な勉強をしてから学部学科を決めることのできる東京大学を志望しました。東京大学では優秀な…続きを読む
学んでいること
1年生と2年生の前半は前期教養と呼ばれ、英語や第二外国語、数学、物理、化学、生物など様々な分野の基礎的な内容を学びました。そして、進学選択後は私は電子情報工学科に進学し…続きを読む
満足している点
実験器具など勉強環境が整っているです。1,2年生の際にも物理、化学、生物などの基本的な実験があるのですが、まだ専門を学んでいないにもかかわらず比較的新しい実験室で専門の先生のもとで実験を行うことができ、研究…続きを読む
不満に感じている点
固定的な印象を抱かれているです。東京大学という肩書きを持っていると世間からは『仕事ができる』といったイメージや『変人』だろうと偏見を持たれている気がします。アルバイトでも東大生だから仕事ができると過度…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
京都大学の評判・口コミ【農学部編】
- 大学:京都大学 農学部 資源生物科学科
- 状況:現在大学に通っている(大学2年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
自宅から電車一本で通えること、勉強はある程度できる方だったので、地元で一番いいところに行きたかったという理由から京都大学を選びました。また、農学部を選んだ理由は、生物の…続きを読む
学んでいること
資源生物科学科は植物、動物、海洋、環境の4つのコースに分かれています。ただ、このコース配属は4回生なので、3回生まではそれぞれの分野について自由に学べます。実際私はまだ…続きを読む
満足している点
人も環境も広いです。まずはキャンパスが広いです。総合大学なので文系・理系、様々な学部のキャンパスが大体同じエリアに集中するため、とても広いキャンパスとなっています。また、人も広いです。日本…続きを読む
不満に感じている点
自由がなくなってきたです。京大と言えば『自由の校風』として知られます。しかし最近は職員が厳しく、その校風が失われつつあります。たとえば、京大のキャンパスの周りには以前まで”タテカン”と呼ばれるサ…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
東京大学の評判・口コミ【工学部編】
- 大学:東京大学 工学部 機械工学科
- 状況:現在大学に通っている(大学3年生)
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
志望理由
私は小さい頃からやパズルや迷路で遊んだり理科実験を見たりすることが好きで、数学や理科はずっと得意だったので、高校ではまず理系を選択しました。しかし、高校生の時点では将来…続きを読む
学んでいること
まず、1~2年生のうちは数学や物理、情報などの教養的な部分を幅広く学びました。3年になり学部に入った後は、座学では機械力学・熱力学・材料力学・流体力学の四力学と言われる…続きを読む
満足している点
勉強する環境が整っているです。主に3年生以上が使う本郷キャンパス内には総合図書館があり、約120万冊の本が所蔵されていたり、学生が存分に勉強できるよう机がたくさん用意されていたりします。総合図書館の…続きを読む
不満に感じている点
講義や課題が多いです。通常の授業は1コマ2単位ですが、機械工学科に入ると演習がほぼ毎日ある上1コマ1単位以下なので、卒業単位数を満たすために週20コマ程度取らなくてはいけません。また、課題も…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
京都大学の評判・口コミ【薬学部編】
- 大学:京都大学 薬学部
- 状況:現在大学に通っている(大学2年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
志望理由
母が薬剤師で毎日とても楽しそうに仕事をしている姿を見ていたので、私も薬剤師になりたいと思い薬学部に興味を持ちました。高校での成績が良かったので国公立大学の薬学部を目指す…続きを読む
学んでいること
1回生の時は全学共通科目という、いわゆる一般教養科目(般教)と呼ばれるような講義を中心に受けました。学部によって必要な単位数が異なりますが、薬学部はクラスで指定されてい…続きを読む
満足している点
周りの友人の水準が高いです。周りの友人たちが驚くほどすごい人ばかりです。全体の水準が上がるので、高校時代上位をキープしていたような人でも京都大学では周りとそんなに変わらないということが多々あります…続きを読む
不満に感じている点
立地があまりよくないです。良くないと言っても、京都駅からバスで30~40分、繁華街までも20~30分と悪くはありません。ただ、そのバスの種類が多くなく、それぞれ一種類ずつしかありません。京都駅と…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
京都大学の評判・口コミ【理学部編】
- 大学:京都大学 理学部
- 状況:現在大学に通っている(大学1年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
志望理由
自由な校風、学生の自主性を重んじる風潮が良いと思いました。この校風により学生の独創的な思考も育まれノーベル賞受賞者を次々と輩出するのだと思います。このようなところで学び…続きを読む
学んでいること
現在私は一回生で、主に一般教養として人文社会の科目と、全学部共通向けの自然科学の授業を受けています。人文社会科目では心理学や社会学、神話などを学んでいます。自然科学では…続きを読む
満足している点
学生が自由に自主的に活動できるです。吉田構内には京大のシンボル、楠の木と時計台がありますが、この時計台がある構内には付属の博物館や図書館もあります。博物館には実際に大学が所有する資料が展示されており、中で…続きを読む
不満に感じている点
人が多すぎるです。京都大学には1学年約3,000人の学生がいるため、多くの学生が一斉に移動する朝の時間や授業の間の時間は自転車と歩行者がとても多いです。そのため、しばしば人と自転車がぶつ…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
京都大学の評判・口コミ【経済学部編】
- 大学:京都大学 経済学部
- 状況:現在大学に通っている(大学2年生)
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
志望理由
大学を選んだ理由の1つ目は、社会的な評価です。高学歴を手に入れたいという気持ちでした。2つ目は高校生の頃の自分の学力です。東京大学は目指せないけど、京都大学なら手が届く…続きを読む
学んでいること
1年目は一般教養科目と言われる、専門的ではない幅広い科目を勉強しました。例えば英語やスペイン語、心理学や地域地理学などです。深掘りすると、英語はリスニングに力を入れまし…続きを読む
満足している点
大学周りが住みやすいです。京都は学生の街ということで、学生にとても住みやすい街になっています。街の作りも道路が碁盤目状に敷かれており、繁華街に遊びに行くのも自転車でいけます。そのため交通費がかか…続きを読む
不満に感じている点
起業に対する意識が低いです。私は大学で起業をしたいと思っているのですが、東京と比べて起業に対する意識が高い学生があまりいないと思います。起業をするとなると、大阪まで出て行ってインターンを経験したり…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます