大阪大学の評判・口コミ【基礎工学部編】
最終更新日:2020/01/21
旧帝大(七帝大)
今回は、大阪大学 基礎工学部に現在通っている学生に大阪大学の雰囲気や魅力、特色について、伺いました。お話の中で、進路・就職、ゼミ・研究室など、在籍している人ならではのリアルな口コミ・評判を教えていただくことができました。後半パートでは、大阪大学に通って良かったかについても、ずばり答えていただきましたので、阪大 基礎工に対するイメージを具体的にしたいとお考えの方は、ぜひ最後までお読みください。

回答者プロフィール
- 大学:大阪大学 基礎工学部
- 状況:現在大学に通っている(それ以外)
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
大阪大学の特徴
休日は多い方です。国立大学なので、基本的に土日は休みでGWは学祭もあるので、9~10連休になることが多いです。11月にも学祭があって連休があるのと、夏休み(8月2週目~9月末)・冬休み(約2週間)・春休み(2月2週目~3月末)も全体的に期間が長いです。また、最近は、不祥事が多い大学で騒がれています。大学生が不正をするというより、教授等を始めとした大学教員の不正が多いです。大学入試の採点ミスやセンター試験の居眠りなどです。
満足していること:進路・就職
旧七帝大の1つでもあるので、就職先は優良な会社に行く人たちが多いです。いわゆる大企業であったり、外資系やベンチャーなどさまざまです。理系の場合だと、さまざまな大企業から各大学院に学校推薦が届き、その推薦が通れば、ほとんど就活をすることなく、ストレートに内定を獲得することもできるので、研究等の他の作業に時間を割くことができます。また、周りに優秀な人たちが多いので、就活に早くから動くことも出来ますし、就活やインターン等を通じて他大学の優秀な人たちとの繋がりも生まれます。
満足していること②:ゼミ・研究室
研究室では、企業との共同研究など大規模な研究に携わらせもらうことができます。共同研究を通じて、社会人の仕事を体験でき、自身の就職の参考にもなります。また、大規模な研究に必要な研究費などを自由に使わせもらうことができます。例えば、研究に必要な高スペックなPCを購入してもらったり(これらは卒業時に返却します)、椅子など周りの備品も購入してもらえ、身の回りの環境は快適な状態で過ごすことができ、研究に専念することができます。
不満に感じていること:キャンパスの立地
大学の最寄り駅からキャンパスまで20分~30分歩かなければならないので、実家生は馴れるまで大変です。下宿生は、自転車や原付置き場がキャンパス内にあるので、そこまで苦労しません。また、歩く途中には阪大坂と呼ばれる坂があり、夏場は皆、汗だくになりながら通っています。逆に言うと、帰りは下りなのでそこまで苦労しません。したがって、実家生は余裕を持って通学することをおすすめします(ギリギリに着くと、汗だくの状態で授業を受けることになります)。
不満に感じていること②:授業
講義の授業は、他大学と類似していると思います。演習の授業は、情報系ということもあり、大学が用意したパソコンを用いて行うことが多かったです。そのパソコンは一括して管理されているので、不具合等が生じると、全員がパソコンを使えなくなり、演習することができないといった状況に陥ります。そして、演習の課題は宿題となり、家でやらないといけなくなるので、実家生などは授業に来た意味がなくなってしまうことが何回かありました。
大阪大学のおすすめ学部:文学部
私が知っている学部の中で、一番単位を取るのがラクな学部です。1回生で一般教養などの単位をしっかり取り切ると、2回生以降では、週2回講義に出るだけで卒業要件を満たすこともできるそうです。したがって、自由度が一番効くと言える学部です。
大阪大学に通って良かった?
一番大きいのは名声が得られることです。旧七帝大なので、周りの友達や知り合いに言っても、褒められることしかありません。また、就職先も良いところばかりなので、しっかり単位を取って卒業要件を満たしていれば、就職できないと言ったことに陥ることはありません。また、休みも多いのでしっかり遊ぶこともできますし、バイトをする時間も取れ、サークルに入って飲み会や旅行などにも行けるので、大学生らしい遊びもしっかりできます。
人気記事 旧帝大(七帝大)とは?偏差値高い国立大学群「旧帝大」を偏差値・評判で比較
ほかの学生による投稿口コミ(大阪大学 基礎工学部)
-
回答者プロフィール
- 大学:大阪大学 基礎工学部 化学応用科学科
- 状況:現在大学に通っている
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
大阪大学の評判・口コミ【基礎工学部編】
志望理由
身の回りの生活になくてはならない学問を学びたい、またそれを社会に還元できる学問を学びたいという理由から、応用化学を学びたいと考えました。大阪大学を選んだ理由は、旧帝国大…続きを読む
学んでいること
1・2回生では一般教養を中心に学びました。理系科目の分量が多く、物理・生物などについても満遍なく学べます。文系科目も、他学部開講の授業で大変興味深いものが多かったです。…続きを読む
満足している点
とにかく勉強スペースがたくさんあります。図書館は各キャンパスに最低1つはあり、蔵書も豊富です。勉強スペースとして、話し合ったりホワイトボードを自由に使える箇所、サイレン…続きを読む
不満に感じている点
自身が通学している豊中キャンパスに限った話になりますが、最寄駅から基礎工学部棟まで徒歩およそ20分かかります。その道中は阪大坂と呼ばれる坂があり、その坂を登って建物に辿…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
回答者プロフィール
- 大学:大阪大学 基礎工学部
- 状況:現在大学に通っている
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
大阪大学の評判・口コミ【基礎工学部編】
志望理由
もともと理数系が好きで、その中でも電気に興味があった為、工学部を志望していました。真剣に受験を考え始めた頃は家の近くにある私立大学を考えていたのですが、大学見学で大阪大…続きを読む
学んでいること
基本的な電気の知識を身に着けるために、数学では線形代数や解析学など細かく分野が分かれたり、物理も今まで何気なく使ってきた公式がどのように生まれたのかなど、高校の延長のよ…続きを読む
満足している点
吹田キャンパス近くにレーザーを扱う施設がありますが、これは日本最大級で世界的にも非常に有名なものです。恐らく阪大が最もお金をかけている研究施設なのですが、これのおかげで…続きを読む
不満に感じている点
大阪大学というと旧帝大で賢いと言われますが、関西には京大があるため落ちこぼれの阪大と言われることが多く、あまり良い印象がありません。実際、私の周りにも京大が厳しいので阪…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
回答者プロフィール
- 大学:大阪大学 基礎工学部 システム科学科
- 状況:現在大学に通っている(大学1年生)
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
大阪大学の評判・口コミ【基礎工学部編】
志望理由
まず、自宅から通える大学を探しました。関西における難関大学は、京都大学、大阪大学、神戸大学と言われており、その中でも私が大阪大学を選んだ理由は以下の通りです。一つ目は、…続きを読む
学んでいること
私は一年生であるため、専門科目は未だ受けていません。専門基礎教養科目と一般教養科目を受けています。専門基礎では、力学、解析学、線型代数学といった、工学を修めるにあたって…続きを読む
満足している点
大阪大学には複数のキャンパスがありますが、その中でも、吹田キャンパスは広大な敷地を有していて、医学部と歯学部の両付属病院や、多くの理系学部の所在地であり、数多くの研究所…続きを読む
不満に感じている点
大阪大学は日本で一番学生数の多い国立大学です。豊中キャンパスは文系学部と理系学部の所在地で、一年の教養科目の開講キャンパスであることから、全学部の一年が使用しています。…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
回答者プロフィール
- 大学:大阪大学 基礎工学部
- 状況:現在大学に通っている(大学2年生)
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
大阪大学の評判・口コミ【基礎工学部編】
志望理由
自分の学力レベルに合っていて、就職実績、評判、知名度なども申し分なかったからです。通っていたのが京都大学を非常に推している高校で、京都大学レベルの問題は解けるくらいの勉…続きを読む
学んでいること
主に自分の所属している学科では、プログラミングなどコンピュータについての勉強をします。プログラミング言語などを用いてプログラムを作ることはもちろん、その土台となる数学も…続きを読む
満足している点
やはり大阪大学の理系となると企業からの認知度が高いです。パナソニックなどの大手企業などとの関わりも深く、やはり就職に関しては申し分ないレベルにあると思います。また、研究…続きを読む
不満に感じている点
大阪大学は比較的忙しいと言われている大学です。京都大学での単位は空から降ってくると言われているのに対し、大阪大学の単位は大阪湾に沈んでいると言われているほどです。確かに…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
回答者プロフィール
- 大学:大阪大学 基礎工学部
- 状況:大学卒業後、1年以内
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
大阪大学の評判・口コミ【基礎工学部編】
志望理由
金銭面で国立に通うことは前提でした。また、当時通っていた高校のコースが入学した瞬間から理系コースに決定されており、理系学部に進学することは高校1年生の時から決めていまし…続きを読む
学んでいること
一般教養と外国語の他には主に物性物理学に関する分野を学びました。具体的な分野では量子力学、統計力学、個体物理学などを学びました。また、エレクトロニクス分野も学びました。…続きを読む
満足している点
周囲の環境は自己の形成にすごく重要だと思っています。周囲が勉強熱心だと自ずと自分も勉強しますし、逆に不真面目だと自分も自ずと不真面目になるものだと思います。これは、高校…続きを読む
不満に感じている点
イベントなどで賑わうシーズンになると、通学路に立ち並ぶガールズバーや飲み屋の前に嘔吐物がよく落ちています。朝、清々しい気分で登校しているときに汚物を見ると流石に気が滅入…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
回答者プロフィール
- 大学:大阪大学 基礎工学部システム科学科
- 状況:大学卒業後、2年以内
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
大阪大学の評判・口コミ【基礎工学部編】
満足している点
国立大学故に環境が充実しており、望むならしっかりと研究ができます。私立大学に通っていた知り合いは研究室で「パソコンが一人一台あるなんて羨ましい」と言っていましたが、私の…続きを読む
不満に感じている点
メインとなる石橋駅からは決して近いとはいえず、しかもほぼ車道のような道を通る必要があり、危険です。さらに学校までには「阪大坂」と呼ばれる長い坂があり、これが学生の体力を…続きを読む
おすすめ学部:基礎工学部
工学部系でありながら学科によっては実験が少なく、拘束時間が短いというのは魅力です。実験は午後が全部潰れます。工学部の友人は週4日実験だったのに対し、自分は週2日しか実験…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
回答者プロフィール
- 大学:大阪大学 基礎工学部
- 状況:現在大学に通っている(大学4年生)
- 性別:男性
- 総合評価:★★★☆☆(ふつう)
大阪大学の評判・口コミ【基礎工学部編】
満足している点
4年生から行きたい研究室に希望を出したものの中で、成績順で配属が決まります。研究室に入ってからは、自由な時間が多く、いつも同じメンバーでいるので非常に仲良くなり、時に学…続きを読む
不満に感じている点
大阪大学では、体育会系も文化系も沢山のサークルが有りますが、やはり私立の大学と比べるとスポーツ推薦が無いため、体育会のサークルは関西の大会に出るとあまり強くありません。…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
※大阪大学 基礎工学部の口コミ一覧ページへ遷移します
大阪大学(基礎工学部)専用掲示板
大阪大学 基礎工学部の基本情報
目次
大阪大学の特徴満足していること:進路・就職
満足していること②:ゼミ・研究室
不満に感じていること:キャンパスの立地
不満に感じていること②:授業
大阪大学のおすすめ学部:文学部
大阪大学に通って良かった?
大阪大学(基礎工学部)専用掲示板
- PREV
- 立命館大学の評判・口コミ【産業社会学部編】
- NEXT
- 大阪経済大学の評判・口コミ【経営学部編】
名無しさん
大阪大学の評判はどうですか?大阪大学の雰囲気・校風、学校行事・イベントの盛り上がり具合、就活の進めやすさなどについて語り合いましょう!基礎工学部についてのコメントも大歓迎です。
コメントお待ちしてます。