東北大学の評判・口コミ【経済学部編】
このページでは、東北大学 経済学部に現在通っている2年生から聞いた、東北大学の魅力や雰囲気、特色に関する体験談をご紹介します。「教授が多い」「青葉山キャンパスへのアクセスが悪い」など、良い口コミや悪い評判を含めた、在籍している人ならではのリアルな実体験をお伝えしますので、東北大 経済に対するイメージを具体的にしたいとお考えの方は、ぜひご覧ください。

回答者プロフィール
- 大学:東北大学 経済学部
- 状況:現在大学に通っている(大学2年生)
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
満足していること:教授が多い
東北大学の特徴として、学生数に対して教授の人数が多いということが挙げられます。そのメリットとして、教授が学生一人一人により気を配って指導できることが挙げられます。大教室での講義もありますが、少人数のクラスでの授業も相当数あり、そこでは教授と生徒が対話する機会も多くあります。そのため、より活発で中身のある学習をすることが出来ます。また、講義のレベルも一年生のときはそこまで難しいことはなく、基本から丁寧に教えてくださるので、しっかりと身につきます。
満足していること②:部活動が充実している
東北大学の課外活動には、学友会とサークルがあります。公式に承認を得なければ学友会になることが出来ません。そのため、学友会の活動はサークルよりも明確になっています。高校の部活動に近い形です。私はその学友会に所属する某部に在籍しています。東北大学の学友会の部活は、どの部も歴史と伝統があり、OB会からの援助も大きく、充実した活動を行うことができます。私は大学に入ってまでがっつりと部活動をするのはどうなのか?と思っていましたが、実際入ってみると、入ってよかったということばかりでした。
不満に感じていること:青葉山キャンパスへのアクセスが悪い
東北大学のキャンパスは主に片平、川内、青葉山の3つがあります。大学院がある片平は街の中心部にあり、通学には最高の場所にあります。川内も片平ほどではありませんが、街からも近く、近くには地下鉄の駅もあるので通学には困ることはありません。ですが、理系学部の青葉山キャンパスに関しては、山の上にあり、通学の際にはかなり坂道を登らなければなりません。自転車で行くことは厳しく、原付か地下鉄しか交通手段がないので、交通費がかさんでしまうでしょう。
不満に感じていること②:理系と文系の格差を感じる
東北大学は理系の学部に強みがあり(ノーベル賞受賞者輩出)、さまざまな面で理系のほうに偏っているように感じます。そもそも学生の数も理系の方が多く、授業のコマ数も理系ほうがかなり多いです。文系はわりと少なく緩いように感じます。進学・就職に関しても、理系学生の多くは大学院に進学し、素晴らしい環境の中で研究を行うことができますが、文系は大学院に進む学生は少なく、研究をしたいという学生にとってあまり良い環境とは言えません。
東北大学のおすすめ学部:工学部
先ほども書きましたが、理系の方におすすめの大学です。とくに工学部は、学生数も多く講義の質も高いので、なにかやりたい研究があるという方にはもってこいです。多くの学生は大学院に進学するので、じっくりと腰をすえて研究を行えます。
東北大学に通って良かった?
高校で苦労してなんとか入学しましたが、苦労しといて良かったなと思います。悪い点もありますが、全体的に見れば素晴らしい大学で、ここで勉強することができてよかったと思っています。講義、部活、留学など、自ら積極的に活動しようとする学生にとってはこの上ない環境が整っていて、学生時代の最後の4年間を過ごすには最適な学校であると思います。
人気記事 旧帝大(七帝大)とは?偏差値高い国立大学群「旧帝大」を偏差値・評判で比較
ほかの学生による投稿口コミ(東北大学)
-
回答者プロフィール
- 大学:東北大学 工学部 化学・バイオ工学科
- 状況:大学卒業後、2年以内
- 性別:女性
- 総合評価:★★☆☆☆(不満)
東北大学の評判・口コミ【工学部編】
志望理由
自分の学力で行ける大学の中から、一番偏差値の高いところへ行こうと思い選びました。当初、私立大学へ行くお金はなかったため、安全策をとって二次試験の願書はより偏差値の低い地…続きを読む
学んでいること
学部1、2年生の時は一般教養として、数物化英のほかに、日本や世界の文化や技術について学びました。単位を落とさなければ余裕のある時間割で十分必須単位数を取れたため、二年生…続きを読む
満足している点
各キャンパスに自習スペースがあるほか、談話室やベンチなどで他人と程よい距離感が取れるところです。良く待ち合わせに利用していた川内北キャンパスの談話室では、無料でお茶も出…続きを読む
不満に感じている点
中途半端に偏差値が高いため、先生方はあまり就職の面倒をみてくれません。時勢も影響すると思いますが、旧帝大の学歴で就職試験の一次を通過しても、その後の周囲のサポート面を得…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
回答者プロフィール
- 大学:東北大学 農学部
- 状況:大学卒業後、1年以内
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
東北大学の評判・口コミ【農学部編】
志望理由
東北大学は日本で3番目に設立された由緒ある大学で、国から貰える研究費も国内で5番以内に入るなど、研究が盛んです。私は生命科学系の研究をしたいと思っていたため、東北大学の…続きを読む
学んでいること
農学部の応用動物科学コースに進学したため、主に畜産への応用を念頭に動物についての様々な知識を学びました。具体的には、現在日本で畜産物として扱われている牛・豚・鶏の筋肉の…続きを読む
満足している点
キャンパスからは遠いですが、東北大学には広大な農場施設があり、そこで牛や羊の飼育実験をしたり、キノコやコメなどの多くの作物の栽培実験を行ったりしています。この農場の専有…続きを読む
不満に感じている点
東北大学のキャンパスのうち1年生が教養を学び、文系学部が揃う川内キャンパス、理学部、薬学部、工学部、農学部が日夜研究に励む青葉山キャンパスは、東北大学を有する仙台におい…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
回答者プロフィール
- 大学:東北大学 経済学部 経済学科
- 状況:大学卒業後、1年以内
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
東北大学の評判・口コミ【経済学部編】
満足している点
1、2年生のころに全学部で使用する校舎もきれいなのですが、3、4年生で使う校舎は建て替えられたばかりなので、とてもきれいで過ごしやすいところが好きでした。意外と気になる…続きを読む
不満に感じている点
ランチタイムになると、一斉に校舎から学生たちが飛び出してきて、学食はとんでもなく混雑します。学食のメニューはバランスのとれたものが多く、安いので、「学食でご飯を食べたい…続きを読む
おすすめ学部:工学部
私は経済学部なので、あまり詳しいことは知らないのですが、工学部の人は皆真面目にきちんと勉強をしながら、かつ、サークル活動なども楽しみ、充実した日々を送っているように見え…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
回答者プロフィール
- 大学:東北大学 法学部
- 状況:大学卒業後、2年以内
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
東北大学の評判・口コミ【法学部編】
満足している点
東北大学は、戦前に日本で2番目の帝国大学として設立された東北帝国大学の流れをくみ、全国的に古くからよく知られ、どこで出身大学を名乗っても恥ずかしくない大学です。その上、…続きを読む
不満に感じている点
文系学部のある川内南キャンパスは、交通アクセスや市内中心部へのアクセスが便利な反面、敷地面積に限界があります。その敷地内を、文学部、経済学部、法学部の3つの学部が共有し…続きを読む
おすすめ学部:工学部
高い研究実績は全国的にも有名で、世界的にも知られています。特に金属材料や電気系は、研究施設、研究者(教育者)共に、東大や京大にも負けないレベルを昔から維持していますので…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
回答者プロフィール
- 大学:東北大学 医学部
- 状況:現在大学に通っている(大学4年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
東北大学の評判・口コミ【医学部編】
満足している点
教育体制について。全国の国立大学の中でも、教員:生徒の比率が教員の人数が圧倒的に高く、実際にとても面倒見がよい先生が多いです。他の学部では再試験を行わずに単位を与えない…続きを読む
不満に感じている点
医学部以外は基本山の上にあります。2016年冬から地下鉄東西線が開通したおかげで、バスの行列に並ぶことはなくなりました。山の上にも2種類のキャンパスがあります。1つめは…続きを読む
おすすめ学部:経済学部
東北大生からは「パラ経」と呼ばれています。元の名はパラダイス経済学部です。文系なので、深夜に実験をするために学校に行かなくても良いですし、授業も出席を取らないものが多い…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
旧帝大(七帝大)とは?偏差値高い国立大学群「旧帝大」を偏差値・評判で比較
偏差値の高い国立大学群(北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学)を意味する「旧帝大(七帝大)」について解説します。
続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
回答者プロフィール
- 大学:東北大学 経済学部
- 状況:大学卒業後、2年以内
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
東北大学の評判・口コミ【経済学部編】
満足している点
本部のある片平キャンパスは、杜の都を代表するように木々が立ち並び、秋には銀杏の葉が一面に散り、たいへん綺麗です。最先端の実験機器はもちろん、小さなホールもあり、学会に限…続きを読む
不満に感じている点
2015年に仙台市地下鉄東西線ができてからはだいぶマシにはなりましたが、理系キャンパスである青葉山キャンパスは名の通り山の上にあり、キャンパス移動に原付がほぼ必須です。…続きを読む
おすすめ学部:工学部 材料科学総合学科
その方次第かと思いますが、将来的な選択肢が大変広いイメージです。学部時代で自分の適性を見ながら、幅広い学科選択、ひいては就職先の選択をすることが出来て、就職のことをしっ…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
私が立教大学ではなく、東北大学を選んだ理由【体験談】
通っている大学:東北大学 文学部/迷った大学:立教大学 経済学部 経済政策学科 ( 大学4年生・男性)
私は兄弟が4人おり、全員が大学に通っている、もしくは通っており、そうした中で、やはり学費が安い国立大学であるということは大きなメリットでした。将来的な就職など…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
回答者プロフィール
- 大学:東北大学 農学部
- 状況:現在大学に通っている(大学3年生)
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
東北大学の評判・口コミ【農学部編】
満足している点
アクティブな学生が多く、留学に挑戦したり、インターンをしていたりする学生が常に周りにいるため、刺激になります。また、自分で学生団体やビジネスを立ち上げる時など、仲間が集…続きを読む
不満に感じている点
研究の質は高い一方で、社会性は自分から求めて外に出ない限り身につきません。学生の多くは就活の際に、東京の学生との実力差に驚かされます。まず、基本的なエクセルなどの操作を…続きを読む
おすすめ学部:経済学部
理系学部は研究に多くの時間を割かなければならない一方で、経済学部は卒業要件が甘く、自分の時間が多く持てます。また、自分を含めた周りの理系学生は、大学に入ってからもっと社…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
回答者プロフィール
- 大学:東北大学 経済学部
- 状況:現在大学に通っている(大学1年生)
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
東北大学の評判・口コミ【経済学部編】
満足している点
東北大学は日本を代表する大学のうちの一つであることもあり、教育面で非常に充実しています。具体的には授業の質の高さと図書館の蔵書数が挙げられます。授業については総合大学で…続きを読む
不満に感じている点
僕が主に利用しているキャンパスは川内キャンパスです。川内キャンパスは、もともと地下鉄などの交通機関が存在しておらず、仙台からもある程度離れているので、非常に交通が不便で…続きを読む
おすすめ学部:理学部
僕は文系ですが、個人的には理学部がおすすめです。理由としては、東北大学が理系に強い大学であることが挙げられます。東北大学はノーベル賞も輩出しており、また、国内で3番目に…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
※東北大学の口コミ一覧ページへ遷移します
東北大学(経済学部)専用掲示板
名無しさん
東北大学の評判はどうですか?東北大学の雰囲気・校風、学校行事・イベントの盛り上がり具合、就活の進めやすさなどについて語り合いましょう!経済学部についてのコメントも大歓迎です。
コメントお待ちしてます。
東北大学 経済学部の基本情報
- 名称:東北大学 経済学部
- 法人名:国立大学法人東北大学
- キャンパス:川内キャンパス
- アクセス:JR仙台駅から仙台市営地下鉄東西線川内駅下車
- 所在地:〒980-8576 宮城県仙台市青葉区川内27の1
- 公式HP:http://www.econ.tohoku.ac.jp/econ/access/index.html
目次
満足していること:教授が多い満足していること②:部活動が充実している
不満に感じていること:青葉山キャンパスへのアクセスが悪い
不満に感じていること②:理系と文系の格差を感じる
東北大学のおすすめ学部:工学部
東北大学に通って良かった?
東北大学(経済学部)専用掲示板
- PREV
- 大阪工業大学の評判・口コミ【工学部編】
- NEXT
- 神戸大学の評判・口コミ【経済学部編】
投稿コメント一覧
勉強や研究するにはとても良い大学・大学院です。研究第一主義で著名な教授が揃っている大学です。医学系研究科に在籍しましたが、学部生の学びのレベルも高く、理系も文系も隔たりがなく、社会においても最先端を学ぶことができると思います。ぜひ、研究者を目指す人にはすすめたい大学院です。大学院生でも部活に所属している人も多いので、研究分野を超えた交流も深くなると思います。