九州工業大学の評判・口コミ【情報工学部編】
2023/09/01
KIT
九州工業大学 情報工学部に現在通っている3年生から聞いた、九州工業大学の魅力や雰囲気、特色をご紹介します。「将来必要なプログラミングを学べる」「単科キャンパス」など、良い口コミや悪い評判を含めた、在籍している人ならではのリアルな実体験をお伝えしますので、九州工業大学に対するイメージを具体的にしたいとお考えの方は、ぜひご覧ください。

回答者プロフィール
- 大学:九州工業大学 情報工学部
- 状況:現在大学に通っている(大学3年生)
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
第1志望であった大学の入学試験で不合格であったため、その次に自分の志望する進路を検討した結果、第2志望として決めました。自分は後期試験で九州工業大学情報工学部を受験したため教科は数学、物理、生物から1科目のみの受験でした。私は化学を選択して受験し点数は9割弱で合格しました。センター試験で9割取れるのであれば十分だと思います。
大学で勉強していること
1年次は主に基本的な教育科目として数学、物理、プログラミング、外国語などを学び、選択科目として生物、化学、アルゴリズムを選んで学ぶことができます。2年次では1年次で学んだ科目に合わせて成績順で学科、コースが決まり、それぞれ専門科目を学びます。自分は生物系のコースなので、生物科目はもちろん、心理学などの人文系科目も学びます。3年次でも同様で、より専門的な内容が多くなります。
満足していること:将来必要なプログラミングを学べる
学部が情報工学部であるように情報の活用に特化した学部なので、プログラミングと専門分野を融合した講義を受講することができます。しかし、最初からいきなり便利なプログラミング言語を学ぶのではなく、プログラミングにおいて重要な発想を養うためにC言語を用いて基礎的な内容を学ぶので、このプログラミング的発想が1番満足できる部分と言っていいです。この発想は日常の色々な課題に対して多角的な見方を与えるので、柔軟な思考が必要な情報社会にとって有効な学習法だと思いました。
不満に感じていること:単科キャンパス
まず九州工業大学というのは工学部と情報工学部の2学部からなる大学で、学部生が出入りするキャンパスは2箇所あるのですが、1学部ずつ1キャンパスになっているため、他学部との交流がほとんどありません。学生が運営する委員会に所属すればある程度は他大学、他学部との交流が望めると思いますが、それ以外での交流があまり期待できません。私はそこまで友人が多い方ではないのでなんともいえませんがおすすめはとりあえず委員会もしくはサークルに所属しておくことをおすすめします。
九州工業大学のおすすめ学部:情報工学部
プログラミングをしっかり学ぶことができるのは1番大きいと思います。理系の学生が学ぶ科目の中で1番と言っていいほど重要な科目なので勉学面ではおすすめできます。ただ人との交流を求める人にとってはあまりオススメ出来るません。
九州工業大学に通って良かった?
勉強面では自分の興味がある分野においてとても面白い研究分野があったのでとても満足しているのですが、人間関係を築くことが難しいと思いました。人の量もそうですが、立地が結構都会から離れているので、友人とどこか行こうにも遊びに行くのには車が必要だったりします。あと女性率が低いので恋愛したい人にはあまり向かないと思います。
ほかの学生による投稿口コミ(九州工業大学 情報工学部)
-
回答者プロフィール
- 大学:九州工業大学 情報工学部
- 状況:現在大学に通っている(大学4年生)
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
九州工業大学の評判・口コミ【情報工学部編】
志望理由
まず1つ目の理由は学力がちょうど良かったということです。2つ目は工学部を中心に探していた時、ITなどの情報系に興味があることに気付きました。まだ具体的にやりたい研究が決…続きを読む
学んでいること
情報工学部なのでプログラミングや情報リテラシー、アルゴリズムなどの情報系の科目が多かったです。プログラミングに関しては通信のプログラミング、webプログラミング、グラフ…続きを読む
満足している点
プログラミングは学べば自分が思った通りのモノを作ることが出来ます。パソコン1つで世の中を便利にする可能性を秘めている技術を学ぶことができます。数学などもゲームやグラフィ…続きを読む
不満に感じている点
基本的に立地が悪いです。小さなスーパーなどは比較的近くにはあるのですが、少し離れたところにトライアルがあり、歩いていくには少し遠いです。自転車で行くと買える荷物の量が限…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
回答者プロフィール
- 大学:九州工業大学 情報工学部 知能情報工学科
- 状況:大学卒業後、2年以内
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
九州工業大学の評判・口コミ【情報工学部編】
志望理由
私は高専に通っていたため、大学へは3年次編入で入学しました。高専でも情報について学んでいたため、その情報を更に学べるような大学を一番の軸に、通いやすい場所、入試の内容等…続きを読む
学んでいること
大学で実際のシステム開発を想定したグループワークや、現在流行りのAIの老舗と呼ばれるPrologという非手続き型プログラミング言語を学びました。グループワークでは、その…続きを読む
満足している点
クォーター制になったため、これまで半年で学んでいた科目を2ヶ月と少しで集中して学習することが出来ます。そのため、授業の感覚が短いので、忘れる前に次の授業を受けることが出…続きを読む
不満に感じている点
他大学に比べて本学は春休み、冬休み、夏休みがとても短い傾向にあります。特に、夏休み直前の8月中旬には山の日という祝日なのに授業を行ったりします(最終週なので下手したらテ…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
回答者プロフィール
- 大学:九州工業大学 情報工学部
- 状況:現在大学に通っている(大学4年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
九州工業大学の評判・口コミ【情報工学部編】
志望理由
元々パソコンに触れたり、ハイテク製品が好きだったりしたので、そういったものに関係する学校を選びました。実家が長崎にあるため、あまり遠くない九州のどこか、という点も考慮し…続きを読む
学んでいること
1年生では、主に必修の基礎教養を学びます。高校のときに勉強した数学Ⅰ・Aなどの更に深いところを勉強したり、物理の勉強をしたり…。プログラムも触ります。実際にパソコンに向…続きを読む
満足している点
就職率は常に90%後半を誇っている、という謳い文句でしたが、就職活動を終えた身としてはその恩恵を実感しています。私は大学の就職斡旋で就職活動を行いましたが、結果から言う…続きを読む
不満に感じている点
大学内には、時間割を確認したり履修登録をしたり、課題やスライドをアップロードしたりする専用のシステムが存在しますが、どれも微妙に使いにくいです。最近大幅にカリキュラムの…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
回答者プロフィール
- 大学:九州工業大学 情報工学部
- 状況:大学卒業後、2年以内
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
九州工業大学の評判・口コミ【情報工学部編】
満足している点
明専会という同窓会があります。その明専会が主催で、幅広い年齢のOB・OGの方が大学に来て、働いている会社について教えていただける機会があります。そこでは、普通の会社説明…続きを読む
不満に感じている点
大学が高台にあるため、近くに住んでいると徒歩や自転車で通うのが大変です。また、駅やバスセンターからの距離も遠いです。平日はスクールバスがありますが、土日は減便もしくは運…続きを読む
おすすめ学部:情報工学部
ITの分野は日々進化しており、エンジニアの人材が不足していると言われています。そのため、就職活動に有利です。また、情報系の分野以外に進むとしても、プログラミングの考え方…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
※九州工業大学 情報工学部の口コミ一覧ページへ遷移します
九州工業大学(情報工学部)専用掲示板
九州工業大学 情報工学部の基本情報
- 名称:九州工業大学 情報工学部
- アクセス:JR「新飯塚」駅からバスで約15分「九工大飯塚キャンパス正門前」下車、徒歩約1分
- 所在地:飯塚キャンパス : 福岡県飯塚市川津680-4
- 公式HP:https://www.iizuka.kyutech.ac.jp/
目次
志望理由大学で勉強していること
満足していること:将来必要なプログラミングを学べる
不満に感じていること:単科キャンパス
九州工業大学のおすすめ学部:情報工学部
九州工業大学に通って良かった?
九州工業大学(情報工学部)専用掲示板
名無しさん
九州工業大学の評判はどうですか?九州工業大学の雰囲気・校風、学校行事・イベントの盛り上がり具合、就活の進めやすさなどについて語り合いましょう!情報工学部についてのコメントも大歓迎です。
コメントお待ちしてます。