京都薬科大学の評判・口コミ【薬学部編】
最終更新日:2021/03/25
KPU
今回は、京都薬科大学 薬学部の卒業生(卒業後2年以内)に京都薬科大学の雰囲気や魅力、特色について、伺いました。お話の中で、ゼミ・研究室、進路・就職など、在籍している人ならではのリアルな口コミ・評判を教えていただくことができました。後半パートでは、京都薬科大学に通って良かったかについても、ずばり答えていただきましたので、京薬 薬学部に対するイメージを具体的にしたいとお考えの方は、ぜひ最後までお読みください。
回答者プロフィール
- 大学:京都薬科大学 薬学部
- 状況:大学卒業後、2年以内
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
京都薬科大学の特徴
京都薬科大学では、初期の導入教育→専門外国語の習得→研究室への配属→病院・薬局実習→薬剤師国家試験対策と6年間の大学生活の中でしっかりと学べるようなカリキュラムが組まれているため、基礎から非臨床、臨床的な知識を体系的に学ぶことができます。また初期段階から病院・薬局見学、企業見学等が行われるため、将来のビジョンを早い段階から考えることができる環境だと思います。また4年次からは探究薬学コース、実践薬学コースに分かれ、より専門的な演習・体験プログラムで学ぶことができます。
満足していること:ゼミ・研究室
31個の研究室があり、基礎や薬学、創薬や分析、病態薬科学系と様々な分野にわかれているため、自分の興味がある研究室に入ることによって、さらに実践を積むことができます。何をより学びたいかということが決まらなくても、事前に見学も受け付けているので、どのような雰囲気なのか、どういったことを日々しているのかという内容も事前に知ることができます。教授や講師、研究室に所属している大学院生によって、研究室の雰囲気は全然違いますし、設備も研究室によって、かなり違いがあるので、1、2年次に色々情報収集しておいた方がいいと思います。
満足していること②:進路・就職
京都薬科大学に行く最大のメリットは薬剤師国家試験の受験資格が得られることです。おそらく薬剤師免許を取得したいために薬科大学に行く人がほとんどだと思いますが、京都薬科大学では薬剤師免許取得は最終目標ではなく、最低限クリアしないといけないものという位置づけとされており、4年次より国家試験対策もしっかりと組まれています。また就職に対してもセミナーやガイダンスの実施、就職試験サポートなどの個別指導を行ってもらえるため、進路・就職で困ることはありませんでした。
不満に感じていること:サークル
京都薬科大学は薬学部しかないという単科大学となるため、サークル活動は小さいものしかありません。そのため、サークル活動をしたい場合は他大学のサークルに参加していました。大学内では1学年350人程度なので、正直他大学のサークルに参加した方が出会いが多く、他大学の情報を聞くことができるのでメリットといえばメリットなのですが、ドラマで見るような入学式で新入生の取り合いといったような光景は見ることができません…
不満に感じていること②:授業
単科大学となるため、授業は選択科目はほとんどなく、必修科目ばかりになります。そのため、朝から午後まで授業が詰まっており、総合大学のように今日は大学に行かなくても大丈夫とか、選択授業ばかりで結構暇なんてことはありません。1~2年次は授業+実習にレポート、3年次以降は授業+研究室、5年次には病院・薬局での実務実習、そんなこんなで国家試験と毎日結構忙しいため、バイトやサークルに明け暮れる学生生活をおくるのは難しいかもしれません。
京都薬科大学のおすすめ学部:薬学部
京都薬科大学は単科大学となるため、おすすめの学部は薬学部のみとなります。単科大学のため、総合大学に比べると学部生も少ないですが、少数精鋭で授業を受けることができますし、研究室が多いので自分の興味のある分野を選ぶことで知識をより一層深めることができると思います。
京都薬科大学に通って良かった?
私が京都薬科大学に入った目的は薬剤師免許を取得することだったので、国家試験対策の授業や模擬試験の実施などのカリキュラムがしっかりしており、そのおかげで目的を達成できたと感じています。また免許取得しか考えずに入学したのですが、病院や薬局、企業見学が行われたり、実践的な薬剤師の体験プログラムを実施してもらえるため、学んだ知識を将来どのように活かしていこうかというビジョンを早い段階から考えることができました。
ほかの学生による投稿口コミ(京都薬科大学 薬学部)
-
回答者プロフィール
- 大学:京都薬科大学 薬学部
- 状況:現在大学に通っている(大学4年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
京都薬科大学の評判・口コミ【薬学部編】
志望理由
将来薬剤師になりたいと考えていたので、歴史があって国家試験合格率が高いこの大学を選びました。歴史があるということは現場で働いておられる薬剤師さんが多く、就職や実習時に有…続きを読む
学んでいること
薬のことやそれに関わる全般を勉強しました。まずは薬の名前とその作用機序、どのような副作用があるのか、他の薬との相互作用はあるのかを習います。化学や薬の動態についても学び…続きを読む
満足している点
一番満足していることは薬学部だけしかない大学ということです。総合大学に比べて専門性の高い勉強ができると思います。時間割は学校で決まっているので自分で選択する科目が少ない…続きを読む
不満に感じている点
テストが難しいというところが少し不満です。テスト勉強は1ヶ月前から始めないと間に合いません。初めのうちはそれが普通なのだと思っていましたが、他大学の人は「1週間前でも全…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
回答者プロフィール
- 大学:京都薬科大学 薬学部
- 状況:現在大学に通っている
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
京都薬科大学の評判・口コミ【薬学部編】
志望理由
高校で化学を学び、化学構造に興味を持ちました。また、幼い頃から病気をすることが非常に多く、医薬品にとてもお世話になって来た為薬にも興味が湧きました。自分の親や祖母も病院…続きを読む
学んでいること
世に出回っている医薬品に含まれる有効成分の種類、構造、名称、どの部分がどのように作用して、薬効を示すか(作用機序)等を中心に学びました。しかし薬学部では薬の事だけで無く…続きを読む
満足している点
薬学部の講義なのですが、医師の先生が講義して下さる授業が多いため、臨床的な内容の講義になることが多いです。やはり医薬品の知識を入れるだけ入れても結局使用するのは患者さん…続きを読む
不満に感じている点
朝の通学時間は他の方も通学通勤があるということも相まって、交通量及び人の量が多く若干の危険が伴うと感じております。裏門から通学する場合は特に道が狭く、車のすれ違い等があ…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
※京都薬科大学 薬学部の口コミ一覧ページへ遷移します
京都薬科大学(薬学部)専用掲示板
京都薬科大学 薬学部の基本情報
- 名称:京都薬科大学 薬学部
- アクセス:JR「山科」駅から徒歩約8分/地下鉄「山科」駅から徒歩約8分/京阪「京阪山科」駅から徒歩約8分
- 所在地:京都薬科大学 : 京都府京都市山科区御陵中内町5
- 公式HP:https://www.kyoto-phu.ac.jp/
目次
京都薬科大学の特徴満足していること:ゼミ・研究室
満足していること②:進路・就職
不満に感じていること:サークル
不満に感じていること②:授業
京都薬科大学のおすすめ学部:薬学部
京都薬科大学に通って良かった?
京都薬科大学(薬学部)専用掲示板
- PREV
- 京都女子大学の評判・口コミ【文学部編】
- NEXT
- 大阪教育大学の評判・口コミ【教育心理学編】
名無しさん
京都薬科大学の評判はどうですか?京都薬科大学の雰囲気・校風、学校行事・イベントの盛り上がり具合、就活の進めやすさなどについて語り合いましょう!薬学部についてのコメントも大歓迎です。
コメントお待ちしてます。