東京大学の評判・口コミ【理学部編】
今回は、東京大学 理学部の卒業生(卒業後2年以内)に東京大学の雰囲気や魅力、特色について、伺いました。お話の中で、キャンパスの立地、ゼミ・研究室など、在籍している人ならではのリアルな口コミ・評判を教えていただくことができました。後半パートでは、東京大学に通って良かったかについても、ずばり答えていただきましたので、東大 理学部に対するイメージを具体的にしたいとお考えの方は、ぜひ最後までお読みください。

回答者プロフィール
- 大学:東京大学 理学部
- 状況:大学卒業後、2年以内
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
東京大学の特徴
東京大学は日本最高難度の大学だけあってとにかく頭のいい人が多いです。今までであったことのないくらい頭の回転が速い人がたくさんいました。加えて、やはり東京大学まで進学できるほど、これまで教育に投資できた家庭の人が多いのだろうな、と強く感じるいいところのお子様が多いです。お医者さん、大学の先生などのお子様がザラにいます。そして、皆さん様々なものに対して好奇心や興味がとても強く、文学芸術に至るまで教養が深い人が多かった印象です。
満足していること:キャンパスの立地
本郷キャンパスは東京駅からも丸ノ内線で近く、秋葉原、上野エリアも徒歩圏内です。丸ノ内線、千代田線、南北線、大江戸線を利用することが可能で、どこへ出かけるにも非常に利便性が高いのが特徴です。また、周囲に食べ物屋さんもかなり充実しており、食に苦労することは全くありませんでした。キャンパス内にもコンビニが複数店舗、カフェや食堂も複数あり、キャンパスでの生活で不便を感じる機会も少ないです。特に、夜遅くまでキャンパスに残っていてもコンビニが24時間営業してるのはとてもありがたかったです。
満足していること②:ゼミ・研究室
研究室における一学年あたりの受け入れ可能人数が厳格に決められているため、あまりにも人数が多く、全く指導が行き届いていないという研究室はほとんどないと思われます。これは、他大学、特に私立大学とは大きく異なる点で、勉学、研究に励みたいと強く考えている方にとってはとても大きなメリットだと思います。加えて、さすが東大の公募に通った研究者というだけあって、業績も多く、しっかりとした一流研究者である先生方しかいらっしゃいません。たまに問題になるような、就職した後に全く論文を書かない、といったような方はいらっしゃらないように感じます。
不満に感じていること:進路・就職
就活になると、あまり強みを感じられることはありませんでした。どうしても、第一志望ではない企業の面接などでは、学歴だけで勝手に「本気じゃない」と判断されることがありました。例えば、東大まで行ったのにどうしてうちなの?などといったことを開口一番に言われることもあります。就職においては、業界最大手ではない企業などでは、やはり偏差値的にはランクの落ちる私立大学のほうが、程よいと思われることがあるのかもしれません。バンバン有名企業に内定が取れた!という人もほとんど見かけませんでした。ただ、聞くところによるとやはり体育会系の部活に所属している方に関してはこの限りではないようです。
不満に感じていること②:観光客が多い
都内でアクセスが良いということも相まって、とても観光客が多く感じました。時折、大型の観光バスが乗り付けていることもあります。大量の観光客がいると、お昼時の混雑もすごく、キャンパス内の不快指数が極めて上がります。正直観光スポットがあるとは思えないのですが、日本人外国人問わず大量にやってきます。紅葉のシーズンには、インスタ映えを狙ってか、銀杏の落葉の下で記念写真を撮る人々を授業や研究室に行く時に見かけ、本当にうんざりしてしまいます。
東京大学のおすすめ学部:農学部
農学というと農業のイメージがつきまとっているかもしれませんが、実態はやっている研究や学べることが極めて多岐に渡っているように感じます。農業と関係ないことをやっている研究室も山ほどあり、生物学寄りの興味のある方にはとても強くお勧めできる学部です。
東京大学に通って良かった?
やはり明らかに他大学と比較して設備が整っています。そして、授業のレベルも高いように思います。また、研究者の数も非常に多く、学内にある分野の数も非常に多岐にわたるので、やりたいこと、知りたいこと、研究したいことはほぼ確実に叶えられる大学であることは間違いありません。学びたい人、研究したい人にとっては本当に日本では最高の環境が整っていると考えて差し支えないと思います。主要学部学科以外にも非常に多くの附置研がありそのような施設に行く楽しみも東京大学ならではだと思います。
人気記事 旧帝大(七帝大)とは?偏差値高い国立大学群「旧帝大」を偏差値・評判で比較
人気記事 東京一工とは?最難関の国立大学群「東京一工」の特徴を口コミから解説【有利な就職・レベル高い授業】
ほかの学生による投稿口コミ(東京大学 理学部)
-
回答者プロフィール
- 大学:東京大学 理学部 生物化学科
- 状況:現在大学に通っている(大学3年生)
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
東京大学の評判・口コミ【理学部編】
志望理由
成績的に東京大学を目指せるレベルにあったため、最初からこの大学を検討していました。他大学も検討しましたが、教育環境・研究環境ともに最も充実しており、学費も安い東大を受験…続きを読む
学んでいること
入学してからの1年半は教養について学ぶということで、文理や専攻に囚われず普通の数学や物理などの理系学問から外国語や心理学、政治学などの文系学問まで幅広く学びました。ただ…続きを読む
満足している点
もちろん研究室によって当たり外れはあるでしょうが、僕が所属する予定の研究室は非常に研究水準が高く、Nature誌やScience誌のような超一流の論文雑誌にコンスタント…続きを読む
不満に感じている点
優秀な学生は自分でどんどん勉強を進めていってしまい、落ちこぼれた学生は全くついていけなくなってしまうため、授業の出席率がよくなく、必然的にあまり充実していない講義内容に…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
回答者プロフィール
- 大学:東京大学 理学部
- 状況:大学卒業後、1年以内
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
東京大学の評判・口コミ【理学部編】
志望理由
まず自分のやりたい学問がある事が最も大きな理由です.そして国内で最先端の研究を行っており、多くの教員が世界的に活躍しているので,彼らの教育を受ければ自分も同じようにその…続きを読む
学んでいること
自分が学びたかった化学について広く深く学びました。具体的には,化学は理論と実験で成り立っているので,座学で教科書を元に授業で知識を,実験では測定の技術や機器の取り扱い方…続きを読む
満足している点
大学内に多くの世界的研究者がいるので,所属する研究室の教員だけではなく,外の優秀な研究者の話が聞けることがとても有意義です。その方々が海外で活躍する人やノーベル賞受賞者…続きを読む
不満に感じている点
大学が有名で良い人が集まる反面,有名なために中高生や一般の方の見学があり,大学内は人で溢れています。大学は銀杏が有名なため紅葉シーズンになると特に多くなります.最近では…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
回答者プロフィール
- 大学:東京大学 理学部 化学科
- 状況:現在大学に通っている(大学3年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
東京大学の評判・口コミ【理学部編】
満足している点
理学部化学科の教授は、ほとんどが世界の第一線で活躍されている研究者です。そのため、研究室では世界の最先端の研究に触れることができます。また、もちろんですが所属する学生に…続きを読む
不満に感じている点
東京大学の主なキャンパスは駒場キャンパスと本郷キャンパスです。駒場キャンパスは、渋谷駅から井の頭線で二駅のところにある駒場東大前が最寄で、駅をでるとすぐにキャンパスの正…続きを読む
おすすめ学部:経済学部
経済学部は、ゼミによっては多くのつながりができるなど就職ではとてもネームバリューがあり、強いです。さらに、勉強したい人もそうではなく勉強以外のことに時間を使いたいという…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
※東京大学 理学部の口コミ一覧ページへ遷移します
東京大学(理学部)専用掲示板
東京大学 理学部の基本情報
目次
東京大学の特徴満足していること:キャンパスの立地
満足していること②:ゼミ・研究室
不満に感じていること:進路・就職
不満に感じていること②:観光客が多い
東京大学のおすすめ学部:農学部
東京大学に通って良かった?
東京大学(理学部)専用掲示板
- PREV
- 大阪経済大学の評判・口コミ【経済学部編】
- NEXT
- 早稲田大学の評判・口コミ【商学部編】
名無しさん
東京大学の評判はどうですか?東京大学の雰囲気・校風、学校行事・イベントの盛り上がり具合、就活の進めやすさなどについて語り合いましょう!理学部についてのコメントも大歓迎です。
コメントお待ちしてます。