早慶上理に関する口コミ・評判一覧
東京理科大学の評判・口コミ【工学部編】
志望理由
まず、幼いころから建物を見ることが好きでした。また、模型を作るなどの細かい手作業が好きだったので、模型をたくさん作る建築学科にあこがれを持っていました。建築学科は徹夜が…続きを読む
学んでいること
建築士になるための必要な知識は全て勉強できたと思っています。理科大は学年が上がるにつれて意匠系、環境系、構造系と別れていきますが、最初はその3つ全ての基礎から勉強できま…続きを読む
満足している点
先生方の手厚い指導を受けられるです。特に設計の授業では、いくつかのグループ(スタジオ)に分かれて先生たちにエスキス(指導)をしていただきます。1対1で話す時間がたっぷりあるため、納得のいくまで先生に自分の…続きを読む
不満に感じている点
デジタルの扱い方は完全に独学です。建築の図面と言うのは、やはり手書きで書くよりかはデジタルで書いたほうが効率がいいので、ほとんどそういうものが多いです。しかし、理科大では完全に独学で学びます。授業で半年…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
早稲田大学の評判・口コミ【商学部編】
志望理由
もともと文系学部に興味があり、そのなかでも大学を卒業して就職してからも直接役に立つような学問を学びたいと考えていました。そのため、大学受験時は法律系の学部や政治、経済、…続きを読む
学んでいること
早稲田大学商学部ではほかの大学や学部と大きく異なる特徴があります。それは学科に分かれていないという点です。そのため、1,2年時は商学に関する学問について幅広く勉強しまし…続きを読む
満足している点
高いレベルの環境に身を置けるです。まず、先生のレベルがとても高いです。その分野での最先端の研究をされている方から直接、様々なことを教えてもらえるのはめったにない機会だし、とてもためになることだと思います…続きを読む
不満に感じている点
規模が大きすぎるです。大学の規模が大きすぎるということが少し不満な点です。規模が大きいため、授業も少人数のクラスが少ないうえ、クラス制というものが商学部には存在はするものの、ほぼ機能していな…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
早稲田大学の評判・口コミ【先進理工学部編】
志望理由
私は大学選びの際、扱う内容やどんな研究室があるかを最も重視しました。ロボットや人工知能などの分野に興味があり、その研究室がある大学にしようと思っていました。また、それと…続きを読む
学んでいること
現在2年生ですが、1年次では、線形代数、微分積分、ベクトル解析などの基礎数学を中心に勉強し、力学、波動などの物理の基礎を扱います。2年次では、本格的な数学と物理に触れ始…続きを読む
満足している点
施設が充実しているです。西早稲田にある理工キャンパスには、ものづくり工房という施設があります。私は、ものづくりが好きで、趣味でやっているため、ものづくり工房を時々活用します。ものづくり工房には…続きを読む
不満に感じている点
オンライン授業ばかりです。現在コロナウィルスの影響で講義はオンラインが中心です。私は、教授がただ講義するだけであれば、全然オンラインで事足りると考えていますし、今後もそのように続けていくべきだと…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
上智大学の評判・口コミ【経済学部編】
志望理由
私は、高校生の頃に行動経済学とゲーム理論をある大学の模擬授業で知りました。そして、上智大学経済学部の教授の方の行動経済学とゲーム理論の本を読みました。そこで大いなる興味…続きを読む
学んでいること
わたしはまだ大学一年生なため、あまり多くの授業を受けたわけではありませんが、経済学関連では、ミクロ経済学、英語で学ぶ経済学、経済を解析するための数学、統計に関する学問、…続きを読む
満足している点
立地です。わたしの通う上智大学の最寄り駅である四ツ谷駅には、JR総武線、JR中央線、東京メトロ南北線、東京メトロ丸の内線が通っており、どこに行くにしても交通の便が非常に良いです。…続きを読む
不満に感じている点
立地です。私の通う上智大学のキャンパスはとても狭いです。多摩にある中央大学といった私立大学と比べてはもちろんのこと、特に地方にキャンパスがある国公立大学に比べたら、信じられないく…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
早稲田大学の評判・口コミ【教育学部編】
志望理由
教員免許をとりながら、サークルや専攻以外の学びなども充実した大学生活を送れると思ったからです。受験勉強は大変でしたが、毎日の時間の使い方や、努力したからこそ得られるもの…続きを読む
学んでいること
教員免許を取るための教職の授業は多くありました。また、小学校教育についての勉強も多いです。算数や国語を始め、生活や家庭など教科ごとにどう学ぶのか、どういう手立てを教師が…続きを読む
満足している点
多様性です。様々な出身の人、起業したい人、留学をしたい人、とたくさんの価値観を持った人がいます。その中で、誰一人批判することなくお互いを受け入れ、尊重し合う雰囲気があります。これは…続きを読む
不満に感じている点
設備の差が大きいです。学部ごとに建物が違うのですが、その建物の環境の差がとても大きいです。商学部や政治経済学部、法学部など、ほとんどの学部の建物はエスカレーターが付いていて、とても綺麗なトイ…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
早稲田大学の評判・口コミ【政治経済学部編】
志望理由
私は高校時代、ニュージーランドの現地校に正規留学しており、その時はニュージーランドの大学への進学を考えていました。しかし、昨年の新型コロナ肺炎の感染拡大によりロックダウ…続きを読む
学んでいること
現在は私は1年生であるため、主に政治分析入門や公共哲学などの政治学、ミクロ・マクロ経済学の入門科目や、経済学を学ぶために必要な数学科目、英語の4技能を高める科目などを取…続きを読む
満足している点
大学の設備です。私が所属する政治経済学部の学部棟(早稲田大学3号館)は2014年に竣工されたばかりで、非常に綺麗な建物です。モダンなデザインでエスカレーターなどの設備も使いやすく、多く…続きを読む
不満に感じている点
人が多すぎるです。マンモス校と知られているだけあって、やはり大学内は学生で溢れかえっています。また、有名大学である故に早稲田生でない人も構内を訪れていると聞きます。通常時であれば賑やかで…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
早稲田大学の評判・口コミ【文学部編】
志望理由
親や親戚に勧められたことをきっかけに大学について調べるようになり、キャンパス内を見学したことでキャンパスの雰囲気に惹かれました。「ここで勉強したい!」と思うようになった…続きを読む
学んでいること
1年生時は第二言語として選択していた中国語が週4ペースで授業があったので、言語学習に力を入れて勉強していました。他にも、2年生から始まる専門コースについての基礎を浅く広…続きを読む
満足している点
周りの優秀な学生から刺激を得られるです。レポートや発表などのクオリティが高い学生が多く、揉まれて自分も成長できることが満足している点です。コロナウイルスの影響でオンライン授業が中心になってしまったものの、提出…続きを読む
不満に感じている点
規模が大きく教授との距離を感じるです。やはり人数が多いため、オンライン授業でなおかつ大規模な授業であったりするとレポートのフィードバックがほぼなかったり、質問もしにくかったりと教授との距離を感じてしまいます…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
早稲田大学の評判・口コミ【文化構想学部編】
志望理由
2回浪人して国立大の医学部を目指していたものの、これ以上浪人をしたくなかったため、滑り止めとして私立大学を受けました。実は関心を寄せていたアニメやマンガの文化、アートの…続きを読む
学んでいること
元々勉強したかったアートやアニメ、マンガについての文化をはじめ、語学や各国の文化と日本文化の差、文学や写真など、様々な分野のリベラルアーツを学ぶことができました。中でも…続きを読む
満足している点
文化に精通した友人と出会えたです。浪人をしていたこともあり、キャンパスでなんとなく疎外感を感じてよく喫煙所に行っていたのですが、文学部キャンパスの喫煙所での友人との出会いが大学生活での一番の収穫だと思い…続きを読む
不満に感じている点
サークル活動に非常に注力しているです。入学式後のサークル勧誘がニュースになるなど、早稲田大学はサークル文化がとても有名ですが、私はこの文化と親和しませんでした。高層階まであるサークル棟の各サークル部屋はオー…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
慶應義塾大学の評判・口コミ【文学部編】
志望理由
出身高から慶應に入学する先輩が多く、慶應ブランドに憧れていたため、この大学を志望していました。また、受験科目の中で英語の点の比率が他校と比べて高く、他の科目が苦手で英語…続きを読む
学んでいること
私の所属する文学部では2年から専攻に分かれるため、1年目は必修の語学の勉強に励み、その他の総合科目を幅広く履修しました。2年次からは図書館情報学専攻に所属し、図書館や情…続きを読む
満足している点
キャンパス内の売店・食堂です。三田キャンパスの中には、ザ・カフェテリア、山食、食堂と3つの飲食施設と生協の売店もあります。キャンパス周辺も飲食店に恵まれているため、昼食の選択肢が多かったです。また、…続きを読む
不満に感じている点
飲食スペースが少ないです。食堂などの場所以外で昼食を食べる際、お弁当や売店で買った食べ物を食べることが出来る飲食スペースがあまりありません。外にベンチやテーブルがいくつかあり、室内にもチラホラと…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
早稲田大学の評判・口コミ【文化構想学部編】
志望理由
俳優を密かに志していましたが、お金をかけて教育を受けさせてもらっている両親の手前、学問として演劇や映画について学べるところがいいなと思い大学選びをしていました。第一志望…続きを読む
学んでいること
文化構想学部は学部で1年間勉強した後、2年次に6つのコースに分かれます。私は入学時の志望通り、「表象・メディア論系」に進むことができました。このコースには現役の劇作家の…続きを読む
満足している点
教員も学生も資料もとにかく多様です。魅力はなんといっても「なんでもある」ところです。自由に授業が選べることが多いので、あらゆる関心をもった人に出会えます。1年生の頃の基礎演習、自分の関心のあることをなんで…続きを読む
不満に感じている点
学生に対しての座席数が足りないです。名物教師や話題の授業が存在し、口コミでもどんどん広がるのでそういった授業は抽選必死でした。4年間抽選にハズれ続け、受けられなかった授業もあります。それに対して、特に文学…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
東京理科大学の評判・口コミ【理学部第二部編】
志望理由
私立理系大学のトップである東京理科大に通いたいと志しました。学費などを考えると到底大学に通うことはできませんでしたが、理学部第二部は授業内容は第一部と変わらず学費が安く…続きを読む
学んでいること
有機化学では化合物の成り立ち、高校で学んだ有機化合物の復習。無機化学では分子の持つエネルギーの計算方法やイオンの成り立ち。物理基礎科学ではエントロピーや熱力学。数学では…続きを読む
満足している点
授業です。対面授業とリモート授業を学籍番号の奇偶で分けるハイフレックス型を採用しています。対面で先生に聞けるのはもちろんなのですが、リモート授業の時でも先生方が真摯に疑問を回答し…続きを読む
不満に感じている点
ロッカーが使えないです。私は通学する際にかなりの重量の教科書を持っていくのですが、これが本当に大変です。大学内にはたくさんのロッカーがあるのですが、ロッカーを使おうとすると今はコロナ禍で使えな…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
早稲田大学の評判・口コミ【商学部編】
志望理由
特に夢がなかったので、できるだけ将来の可能性が広がる大学・学部が良いと考えて早稲田大学商学部を選びました。早稲田大学は今の日本や世界に大きく貢献しているOB・OGがいら…続きを読む
学んでいること
1・2年生ではビジネスに関わる分野について非常に幅広く学んでいます。必修科目として経済学・会計学・ビジネス法・数学を学び、選択必修科目としてはマーケティング論・経営学・…続きを読む
満足している点
時世に合わせて迅速に対応してくれるです。コロナ禍である2020年度はほとんどがオンライン授業でしたが、2021年度からは緊急事態宣言が出ようと7割が対面授業でした。それでも感染拡大が起こらなかった理由は、時代…続きを読む
不満に感じている点
各学生に目が行き届いていないです。規模が大きいので仕方がないのですが、学生ひとりひとりに目が行き届いておらず、一人で悩みを抱え込む学生も少なくありません。特にコロナ禍において、大学側は「誰一人取り残さな…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
東京理科大学の評判・口コミ【理学部第一部編】
志望理由
出身高校の指定校推薦で考えていたので、理系で一番偏差値が高いことを理由に受験しました。学部は数学科、物理科、化学科の中から、一番好きな化学を選びました。面接では2人の教…続きを読む
学んでいること
1年では、化学だけでなく物理や数学の基礎を学び、専門的な科目はありませんでした。また、各研究室について教授自身で説明してくださる科目があり、この科目のおかげで勉強のモチ…続きを読む
満足している点
大学の自習室が充実しているです。大学の最寄り駅から一番近い館に広い自習室があります。一つ一つ仕切りがあるため、周りを気にすることなく勉強できます。コンセントも付いているため、携帯やパソコンも使うことが…続きを読む
不満に感じている点
実験をする館が駅から遠いです。駅から遠い館もありますが、そこから離れている館に行く時はとても大変です。1年次に取っていた体育の授業は離れた館にあり、着替えと移動を10分間で収めなければいけないため、…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
上智大学の評判・口コミ【文学部編】
志望理由
中高生の頃から英語や外国語が好きで一生懸命勉強してきたので、大学でも好きな勉強を続けたいと思っていました。他にはICUや東京外大も検討しましたが、家からのアクセスが最も…続きを読む
学んでいること
英語の基礎、文学、言語学を学びました。1・2年次は英語の基礎力を高める授業にかなり重点を置いていたと思います。文学や言語学のテーマでプレゼンテーションやディスカッション…続きを読む
満足している点
キャンパスの立地です。四ツ谷駅から早ければ5分ほどで教室に着くことができます。それだけで体力的に楽で助かります。キャンパスも小さめなので授業間の移動も楽です。また、周りに飲食店が多いので食事…続きを読む
不満に感じている点
食堂や休憩スペースが小さいです。キャンパスが小さいので移動が楽で助かるのですが、食堂が小さいことにはかなり困りました。食堂はいくつかあるのですがどこも空いておらず、お昼休みの時間が終わってしまうという…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
東京理科大学の評判・口コミ【理学部編】
志望理由
理科の教員免許を取ることを軸に大学選びをしました。ですので、化学系の学科で教職がある大学を選んでいます。また、実験や施設が豊富にあること、自宅からの距離なども考慮して選…続きを読む
学んでいること
私の進んだ理学部化学科では、化学について多面的に学びました。物理化学や生物化学、無機化学など多岐に渡ります。実験も多い時は週に3回あり、それぞれレポートを作成しました。…続きを読む
満足している点
化学実験が充実しているです。私が通っていたキャンパスには3つの実験棟があり、それぞれで実験を行います。研究室なども入っている棟では分析機器がたくさんあり、研究室に所属している間はそれらの使い方を学…続きを読む
不満に感じている点
英語力があまり伸びないです。私が受験を受けた当時は数学と理科が重視されており、英語は二の次の科目でした。そのため、入学時は英語が苦手な学生が多かったように感じます。しかし、入学後の英語の授業はほと…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます