早慶上智に関する口コミ・評判一覧
早稲田大学の評判・口コミ【教育学部編】
志望理由
教員免許をとりながら、サークルや専攻以外の学びなどが充実した大学生活を送れると思ったからです。受験勉強は大変でしたが、毎日の時間の使い方や、努力したからこそ得られるもの…続きを読む
学んでいること
教員免許を取るための、教職の授業は多くありました。また、小学校教育についての勉強も多いです。算数や国語を始め、生活や家庭など教科ごとにどう学ぶのか、どういう手立てを教師…続きを読む
満足している点
多様性です。さまざまな出身の人や、起業したい人、留学をしたい人、とたくさんの価値観を持った人がいます。その中で、誰一人批判することなくお互いを受け入れ尊重し合う雰囲気があります。こ…続きを読む
不満に感じている点
設備の差が大きいです。学部ごとに建物が違うのですが、その建物の環境の差がとても大きいです。商学部や政治経済学部、法学部など、ほとんどの学部の建物はエスカレーターが付いていて、とても綺麗なトイ…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
早稲田大学の評判・口コミ【政治経済学部編】
志望理由
私は高校時代、ニュージーランドの現地校に正規留学しており、その時はニュージーランドの大学への進学を考えていました。しかし、昨年の新型コロナ肺炎の感染拡大によりロックダウ…続きを読む
学んでいること
現在は私は1年生であるため、主に政治分析入門や公共哲学などの政治学、ミクロ・マクロ経済学の入門科目や、経済学を学ぶために必要な数学科目、英語の4技能を高める科目などを取…続きを読む
満足している点
大学の設備です。私が所属する政治経済学部の学部棟(早稲田大学3号館)は2014年に竣工されたばかりで、非常に綺麗な建物です。モダンなデザインでエスカレーターなどの設備も使いやすく、多く…続きを読む
不満に感じている点
人が多すぎるです。マンモス校と知られているだけあって、やはり大学内は学生で溢れかえっています。また、有名大学である故に早稲田生でない人も構内を訪れていると聞きます。通常時であれば賑やかで…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
早稲田大学の評判・口コミ【文学部編】
志望理由
親や親戚に勧められたことをきっかけに大学について調べるようになり、キャンパス内を見学したことでキャンパスの雰囲気に惹かれました。「ここで勉強したい!」と思うようになった…続きを読む
学んでいること
1年生時は第二言語として選択していた中国語が週4ペースで授業があったので、言語学習に力を入れて勉強していました。他にも、2年生から始まる専門コースについての基礎を浅く広…続きを読む
満足している点
周りの優秀な学生から刺激を得られるです。レポートや発表などのクオリティが高い学生が多く、揉まれて自分も成長できることが満足している点です。コロナウイルスの影響でオンライン授業が中心になってしまったものの、提出…続きを読む
不満に感じている点
規模が大きく教授との距離を感じるです。やはり人数が多いため、オンライン授業でなおかつ大規模な授業であったりするとレポートのフィードバックがほぼなかったり、質問もしにくかったりと教授との距離を感じてしまいます…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
早稲田大学の評判・口コミ【文化構想学部編】
志望理由
2回浪人して国立大の医学部を目指していたものの、これ以上浪人をしたくなかったため、滑り止めとして私立大学を受けました。実は関心を寄せていたアニメやマンガの文化、アートの…続きを読む
学んでいること
元々勉強したかったアートやアニメ、マンガについての文化をはじめ、語学や各国の文化と日本文化の差、文学や写真など、様々な分野のリベラルアーツを学ぶことができました。中でも…続きを読む
満足している点
文化に精通した友人と出会えたです。浪人をしていたこともあり、キャンパスでなんとなく疎外感を感じてよく喫煙所に行っていたのですが、文学部キャンパスの喫煙所での友人との出会いが大学生活での一番の収穫だと思い…続きを読む
不満に感じている点
サークル活動に非常に注力しているです。入学式後のサークル勧誘がニュースになるなど、早稲田大学はサークル文化がとても有名ですが、私はこの文化と親和しませんでした。高層階まであるサークル棟の各サークル部屋はオー…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
慶應義塾大学の評判・口コミ【文学部編】
志望理由
出身高から慶應に入学する先輩が多く、慶應ブランドに憧れていたため、この大学を志望していました。また、受験科目の中で英語の点の比率が他校と比べて高く、他の科目が苦手で英語…続きを読む
学んでいること
私の所属する文学部では2年から専攻に分かれるため、1年目は必修の語学の勉強に励み、その他の総合科目を幅広く履修しました。2年次からは図書館情報学専攻に所属し、図書館や情…続きを読む
満足している点
キャンパス内の売店・食堂です。三田キャンパスの中には、ザ・カフェテリア、山食、食堂と3つの飲食施設と生協の売店もあります。キャンパス周辺も飲食店に恵まれているため、昼食の選択肢が多かったです。また、…続きを読む
不満に感じている点
飲食スペースが少ないです。食堂などの場所以外で昼食を食べる際、お弁当や売店で買った食べ物を食べることが出来る飲食スペースがあまりありません。外にベンチやテーブルがいくつかあり、室内にもチラホラと…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
早稲田大学の評判・口コミ【文化構想学部編】
志望理由
俳優を密かに志していましたが、お金をかけて教育を受けさせてもらっている両親の手前、学問として演劇や映画について学べるところがいいなと思い大学選びをしていました。第一志望…続きを読む
学んでいること
文化構想学部は学部で1年間勉強した後、2年次に6つのコースに分かれます。私は入学時の志望通り、「表象・メディア論系」に進むことができました。このコースには現役の劇作家の…続きを読む
満足している点
教員も学生も資料もとにかく多様です。魅力はなんといっても「なんでもある」ところです。自由に授業が選べることが多いので、あらゆる関心をもった人に出会えます。1年生の頃の基礎演習、自分の関心のあることをなんで…続きを読む
不満に感じている点
学生に対しての座席数が足りないです。名物教師や話題の授業が存在し、口コミでもどんどん広がるのでそういった授業は抽選必死でした。4年間抽選にハズれ続け、受けられなかった授業もあります。それに対して、特に文学…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
早稲田大学の評判・口コミ【商学部編】
志望理由
特に夢がなかったので、できるだけ将来の可能性が広がる大学・学部が良いと考えて早稲田大学商学部を選びました。早稲田大学は今の日本や世界に大きく貢献しているOB・OGがいら…続きを読む
学んでいること
1・2年生ではビジネスに関わる分野について非常に幅広く学んでいます。必修科目として経済学・会計学・ビジネス法・数学を学び、選択必修科目としてはマーケティング論・経営学・…続きを読む
満足している点
時世に合わせて迅速に対応してくれるです。コロナ禍である2020年度はほとんどがオンライン授業でしたが、2021年度からは緊急事態宣言が出ようと7割が対面授業でした。それでも感染拡大が起こらなかった理由は、時代…続きを読む
不満に感じている点
各学生に目が行き届いていないです。規模が大きいので仕方がないのですが、学生ひとりひとりに目が行き届いておらず、一人で悩みを抱え込む学生も少なくありません。特にコロナ禍において、大学側は「誰一人取り残さな…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
上智大学の評判・口コミ【文学部編】
志望理由
中高生の頃から英語や外国語が好きで一生懸命勉強してきたので、大学でも好きな勉強を続けたいと思っていました。他にはICUや東京外大も検討しましたが、家からのアクセスが最も…続きを読む
学んでいること
英語の基礎、文学、言語学を学びました。1・2年次は英語の基礎力を高める授業にかなり重点を置いていたと思います。文学や言語学のテーマでプレゼンテーションやディスカッション…続きを読む
満足している点
キャンパスの立地です。四ツ谷駅から早ければ5分ほどで教室に着くことができます。それだけで体力的に楽で助かります。キャンパスも小さめなので授業間の移動も楽です。また、周りに飲食店が多いので食事…続きを読む
不満に感じている点
食堂や休憩スペースが小さいです。キャンパスが小さいので移動が楽で助かるのですが、食堂が小さいことにはかなり困りました。食堂はいくつかあるのですがどこも空いておらず、お昼休みの時間が終わってしまうという…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
早稲田大学の評判・口コミ【政治経済学部編】
志望理由
全国、世界各地から学生が集まる有名大学に通いたいという軸を持って大学を選びました。また、幼少期を海外で過ごし、現地での政情不安を目の当たりにした経験から、大学では政治を…続きを読む
学んでいること
大学では政治学を主に勉強しましたが、一般教養を勉強することも推奨されており、ジェンダー論といった近年脚光を浴びている授業などを履修しました。学部では比較政治学を専攻し、…続きを読む
満足している点
多様性です。1万人ほどの学生が在籍しているため、多種多様なバックグランドと関心を持った学生と関わることができます。大学としても多様性のある学生が交流できることを非常に重視しており、…続きを読む
不満に感じている点
就職活動の支援が整っていないです。世間的には早稲田大学は良い就職実績を挙げていると認識されていると思いますが、意外にも就職活動をサポートしてくれる制度は充実していません。OB訪問リストはあるのですが、そ…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
早稲田大学の評判・口コミ【政治経済学部編】
志望理由
早稲田大学の看板学部であり、世間的にも歴史的にもネームバリューのある政治経済学部は併願校として良いと思ったことが主な受験理由です。さらに、私の年から入試制度が変わり、国…続きを読む
学んでいること
政治分析などの政治系の科目はもちろん、基礎的な経済学(ミクロ経済学/マクロ経済学等)も勉強しています。学術的文書の作成という科目と基礎演習という科目もあり、研究において…続きを読む
満足している点
設備がとても綺麗で充実しているです。政治経済学部の3号館は圧倒的に綺麗です。見た目も美しいのはもちろん、教室がたくさんあって良い景色が見える空き教室で勉強することができます。ホワイトボードやプロジェクター…続きを読む
不満に感じている点
課題が多いです。他大学と比べて課題が多いと思います。毎回の小テストやレポート課題などが積み重なるとすごく大変です。友達と協力してやれるよう、友達づくりもきちんとしておかなくてはなりませ…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
早稲田大学の評判・口コミ【文学部編】
志望理由
ギリギリになって志望する学部、学問分野を絞り切れなかったことと、どうせやるなら自分が目指せる一番上の大学に行こうと思ったことから、2年次から専門を決めてゼミに所属するシ…続きを読む
学んでいること
1年次は必修の語学などの他、心理学や音楽に関する授業、漫画・雑誌・映画に関する授業など自分の興味のある授業をたくさん履修しました。1年次は必修が少ないため、残りは自分の…続きを読む
満足している点
ゼミの交流の深さです。教育学のゼミでは、同じテーマを元に4~5人のグループを作って研究を行います。フィールドワークに行ったり文献を読み漁って議論をしたり、とても多くの関わりを持つことができま…続きを読む
不満に感じている点
キャンパスが離れていて移動が大変です。私が所属する文学部は政治経済学部などがあるキャンパスとは別の場所にあります。他にも人間科学部などのキャンパスは電車で一時間ほど離れた場所にあります。教員免許に関する授業…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
早稲田大学の評判・口コミ【基幹理工学部編】
志望理由
基幹理工学部は1年生の間は3つの学系に分かれております。学系1、2、3とある中、私は学系2を選択して指定校推薦にて入学しました。学系2は基幹理工学部の中、数学科と表現工…続きを読む
学んでいること
2年の秋学期から実験の内容がより専門的になりました。情報系の学科であるため、薬品などを扱う化学系の実験をすることはなくなり、パソコンを用いたりプログラミングを行う実験の…続きを読む
満足している点
普段からも会いたいと思える友達ができたです。理工学部のキャンパスは最寄り駅が2つあります。キャンパスから直通の西早稲田駅とキャンパスまで徒歩10分ほどの高田馬場駅です。西早稲田駅側からキャンパスを説明すると、研究…続きを読む
不満に感じている点
オンライン中心です。コロナウイルスによって学生の多くはキャンパスに登校できず、思い描いていた大学生活を送ることができていないと思います。メディアではキャンパスに通っているという報道も多く見…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
早稲田大学の評判・口コミ【文化構想学部編】
志望理由
この大学の卒業生は様々な分野で活躍していますが、特にこの学部は作家を多く輩出しています。作家を目指す身としてここに進学したいと思っていました。この学部は一つのことを掘り…続きを読む
学んでいること
第二・第三外国語、哲学、歴史、文学などを勉強しています。授業によっては現代のコンテンツ(アニメ・マンガ・ゲームなど)を取り扱ったり、小説を発表したり、取材して記事を作成…続きを読む
満足している点
さまざまな人と出会えるです。現役で活躍されている個性豊かな教授の方々はもちろん、自分の目標に向かって努力を重ねている学生たちとも出会えるので、たくさんの刺激を受けることができます。また、留学生の受…続きを読む
不満に感じている点
学費が高いです。私立なので当然かもしれませんが、学費が高いです。奨学金制度が豊富ではありますが、実際に奨学生に選ばれるのはなかなか難しいです。コロナ禍で全面オンライン授業となり、サーク…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
慶應義塾大学の評判・口コミ【法学部編】
志望理由
附属の中学校からエスカレーター式に進学しました。法学部を選んだのは一番時間の自由が利くと先輩方から聞いており、大学生活を何か自分が興味を持ったことに使いたいと考えていた…続きを読む
学んでいること
法律科目も面白い授業はたくさんありましたが、一般教養科目の方が断然面白かったです。特に記憶に残っているのは一応法学部設置科目だった、R18の文学や映画を扱った授業でした…続きを読む
満足している点
お金を使いたがるです。基本的に慶應大学は見栄っ張りなので、わかりやすくお金を使います。最近のニュースではコロナウイルスのワクチンをいち早く私大で全塾員に打つと発表して話題になりました。社会に…続きを読む
不満に感じている点
少々みみっちいです。最も分かりやすい例では六大学野球において慶應義塾大学と早稲田大学の対戦のことを一般的に「早慶戦」と呼びますが、慶應では「慶早戦」と呼ぶことです。あくまでも「慶」が前だと…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
上智大学の評判・口コミ【総合グローバル学部編】
志望理由
高校生の頃から国際協力や途上国の教育支援などに興味を持っていたため、そのようなことが学べる学部を選びました。また、大学に入学したら交換留学をしたり様々な海外プログラムに…続きを読む
学んでいること
上智大学総合グローバル学部では、国際関係論と地域研究という2軸を大きなテーマとして学んでいきます。国際関係論の領域では国際政治と市民社会・国際協力論の2つを学びます。私…続きを読む
満足している点
国際色豊かです。交換留学や海外短期プログラムなど、国際的なプログラムがたくさんある点にとても満足しています。海外の協定校の数はとても多いので自分の興味に合わせて国や地域を選ぶことが出来…続きを読む
不満に感じている点
履修登録がわずらわしいです。履修登録は上智大学の学生専用の『Loyola』というサイトからオンラインで行うのですが、履修登録時はいつも混雑していてなかなかサイトに入ることが出来ません。全学共通の科…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます