東京理科大学の評判・口コミ【理学部第二部編】
このページでは、東京理科大学 理学部第二部の卒業生(卒業後1年以内)から聞いた、東京理科大学の魅力や雰囲気、特色に関する体験談をご紹介します。「夜間学部でも授業内容が充実している」「学科間で女子比率が偏っている」など、良い口コミや悪い評判を含めた、在籍している人ならではのリアルな実体験をお伝えしますので、理科大 二部に対するイメージを具体的にしたいとお考えの方は、ぜひご覧ください。
.png)
回答者プロフィール
- 大学:東京理科大学 理学部第二部
- 状況:大学卒業後、1年以内
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
満足していること:夜間学部でも授業内容が充実している
理科大の中で一番歴史が古いと言われている理二部は夜間学部ですが、授業内容も充実しています。また、昼間部の授業を受けられる仕組みだったり、院進は昼間部の研究室に挑戦できたり、昼間部に転部できたり、自分のレベルに合わせてステップアップする選択ができます。夜間部だからといって部活動に参加できないということもなく入りたいサークルに入れます。留年というイメージが強いですが、土曜日には院生による学習支援コーナーも設けられていたり、秋山仁先生による夏期の特別講習が開催されたりして、学習意欲を高める工夫なども見受けられます。
満足していること②:キャンパスが都市部にある
理科大の要である理学部は神楽坂にあります。交通網も整っていて交通の便が良いです。周りには美味しいお店などもあり、在学中はバイトで溜めたお金で友だちと少し高めなお店巡りなどもしていました。また、東京マラソンのランナーが理科大の前を走ったり、夏場は近辺で色々な祭りが開催されたりしています。理科大の前のカフェでは花火もあがります。近くには東京ドームシティがあるので学校帰りにふらっと遊びに寄ったり、新宿まで10分ほどなので買い物にも行きやすかったりするので便利です。
不満に感じていること:学科間で女子比率が偏っている
科学系を中心とした学科は4割弱と女子が多いですが、工学部や物理系になると女子の割合は2~3割に落ちます。理二部の数学科では、1年時にグループ学習があるのですが、5~6人の班に1人女子がいるかいないかくらいの割合でした。ですので、学科内で恋愛事情がもつれるとあっという間に噂は広がります。入学時に女子の友だちができないと、グループができていく中で取り残され、その後女子の友だちを作るのは少し難しくなってくると思います。
不満に感じていること②:簡単に留年してしまう
一部学科では、最初の授業で行われる試験に合格しないと受講資格がもらない必修授業があるなどと噂されたり、1年生のときに通過しないと留年が決定する科目があったりします。出席していれば単位が取れるとような授業が少ないため、他の大学に比べると厳しいです。基本は出席+試験で、特に理系科目ばかりなので一夜漬けで勉強してどうこうできるレベルではありません。授業ノートの貸し借りや情報共有など友だちとの連携プレーも必須になってきます。
東京理科大学のおすすめ学部:理学部第二部
金銭面に余裕のない方や、社会人で働きながら専門的な勉強したい方にも通える制度が整った学部だからです。学科は化学・物理・数学の3学科しかありませんが、受けたければ他学部他学科の授業も受講できますので、本気で勉強したい方にはとてもオススメです。
東京理科大学に通って良かった?
理学部二部とはいえ、就職面では全く問題なく普通に就職することができました。私は1年留年しましたが、それでも留年が理由で落とされたことはありません。院に行けば昼間部夜間部も関係なくなりますし、勉学の面でも満足です。また、理学部二部は昼間学部に比べて、学費がほぼ半額くらいになります。奨学金制度もありますし、授業は夜にあるので昼間働いて夜は大学に通っている社会人の方も沢山います。社会人になってから大学に通いたいと挑戦する人にも、金銭面的に余裕がないけど大学に通いたいという方にもチャンスがある学部だと思います。
ほかの学生による投稿口コミ(東京理科大学 理学部第二部)
-
回答者プロフィール
- 大学:東京理科大学 理学部第二部 化学科
- 状況:大学卒業後、2年以内
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
東京理科大学の評判・口コミ【理学部第二部編】
志望理由
私立の理系学部は学費が国立大学の2~3倍であることが多く、兄弟が多く家庭に金銭的な余裕のない私には国立大学しか選択肢はありませんでした。しかし、たまたま見つけた東京理科…続きを読む
学んでいること
夜間学部であることや入試の難易度から、あまりきつい勉強をすることはないのだろうと考えていましたが、全くの想定違いでした。普通の化学科と同じように有機化学、無機化学、物理…続きを読む
満足している点
『東京理科大学=留年』というイメージの通り、確かに留年は少ないとは言えないと思います。しかし、それゆえ東京理科大学を4年で卒業していると言うと『真面目で努力を重ねてきた…続きを読む
不満に感じている点
首都圏には神楽坂キャンパス、葛飾キャンパス、野田キャンパスの3つのキャンパスがあります。しかし、一般的にキャンパスといって思い浮かべられるものは神楽坂には一切なく、ただ…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
回答者プロフィール
- 大学:東京理科大学 理学部
- 状況:現在大学に通っている(大学1年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★☆☆(ふつう)
東京理科大学の評判・口コミ【理学部編】
満足している点
授業で分からないことがあれば、すぐに先輩に聞くことができます。また、サークルに入ることでテストの過去問や先生がどんな人なのかを、他の人よりもいち早く知ることもできます。…続きを読む
不満に感じている点
勉強との両立が難しく、テスト対策をするにしてもアルバイトでほとんどできないことがあるためバイトはできません。また、補習や実験等があるためアルバイトを休みがちになり、結局…続きを読む
おすすめ学部:工学部
最近新しく出来た学科があるのでとても興味を持ちました。高校生の頃は本来はそこの学部に入りたかったのですが、当時は倍率がとても高かったため、残念ながら不合格になってしまい…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
回答者プロフィール
- 大学:東京理科大学 理学部 第二部数学科
- 状況:大学卒業後、2年以内
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
東京理科大学の評判・口コミ【理学部第二部編】
満足している点
進学や就職のサポート体制が整っているところが非常に魅力的です。東京理科大学の教授の多くは他大学の教授と面識があるため、他大学の大学院の推薦書を書いていただくこともできま…続きを読む
不満に感じている点
東京理科大学の神楽坂キャンパスに通っていました。神楽坂キャンパスは大通りに面しているため、車や通行人が多く騒がしいことが多々ありました。また神楽坂近辺には店がたくさんあ…続きを読む
おすすめ学部:理学部 第二部数学科
数学科は教員を目指している学生が非常に多いので、他の学生から刺激を受けます。当時は私も中学校の数学の教員を目指していたので、他の学生から多くの刺激を受けました。もちろん…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
回答者プロフィール
- 大学:東京理科大学 理学部
- 状況:現在大学に通っている(大学4年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
東京理科大学の評判・口コミ【理学部編】
満足している点
キャンパスは飯田橋駅から徒歩5分ほどの場所にあるため、新宿や秋葉原、池袋といった主要都市に出やすく、授業が午前中のみの日などは友人とショッピングやお茶をしに行くことがで…続きを読む
不満に感じている点
数学関係の授業にムラがあります。黒板への板書が小さい先生が多く、その場で問題を解きながら進めるため進度も定まりません。教授がその場で解けなかった問題を学生に投げる場合も…続きを読む
おすすめ学部:理学部
わたし自身が理学部に在籍しているから、という理由が一番です。専門の先生方の授業は大変興味深く、自分の視野を広げることができます。また、教職を履修する予定がある方には、理…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
※東京理科大学 理学部第二部の口コミ一覧ページへ遷移します
東京理科大学(理学部第二部)専用掲示板
東京理科大学 理学部第二部の基本情報
- 名称:東京理科大学 理学部第二部
- 法人名:東京理科大学
- キャンパス:葛飾キャンパス
- アクセス:JR常磐線・地下鉄千代田線金町駅、京成金町線京成金町駅下車、徒歩8分
- 所在地:〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3
- 公式HP:http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/app-phys/index.html
目次
満足していること:夜間学部でも授業内容が充実している満足していること②:キャンパスが都市部にある
不満に感じていること:学科間で女子比率が偏っている
不満に感じていること②:簡単に留年してしまう
東京理科大学のおすすめ学部:理学部第二部
東京理科大学に通って良かった?
東京理科大学(理学部第二部)専用掲示板
- PREV
- 天理大学の評判・口コミ【国際学部編】
- NEXT
- 筑波大学の評判・口コミ【情報学群編】
名無しさん
東京理科大学の評判はどうですか?東京理科大学の雰囲気・校風、学校行事・イベントの盛り上がり具合、就活の進めやすさなどについて語り合いましょう!理学部第二部についてのコメントも大歓迎です。
コメントお待ちしてます。