早稲田大学の評判・口コミ【法学部編】
早稲田大学 法学部に現在通っている4年生から聞いた、早稲田大学の魅力や雰囲気、特色をご紹介します。「価値観の全く違う多くの人が集まる」「印象の悪いサークルも多くある」など、良い口コミや悪い評判を含めた、在籍している人ならではのリアルな実体験をお伝えしますので、早稲田大学に対するイメージを具体的にしたいとお考えの方は、ぜひご覧ください。

回答者プロフィール
- 大学:早稲田大学 法学部
- 状況:現在大学に通っている(大学4年生)
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
志望理由
私は付属高に通っていたため、内部進学という形で早稲田大学に進学することができました。法学部に進学したのは将来の幅が広かったからです。もともと私は両親が教師だった影響もあり教員を志望していました。そのため、教育学部に進学することを考えていました。しかし、教育学部に進学すると教師以外の将来の幅が広くなく、大学で他に行きたい進路が新しくできても教師以外の進路に進むのが難しくなっています。法学部では私がもともと志望していた、地歴公民の高校教師の免許も取得することができ、また法律科目についても専門的に学ぶことができます。そのため法学部に進学しました。
大学で勉強していること
私は法学部で教育法のゼミに所属しています。そこでは教育法の観点から現在の教育学の問題を扱い、もともと志望していた教育の分野にも携わることができました。3年時からゼミに所属していますが、前期は判例、条文研究をし、後期は各々のテーマに分かれてフィールドワークをします。昨年度は里親問題について調査し、実際に里子として育った方や里親さんや、児童福祉施設等にインタビューに行きました。今年度は不登校問題をテーマとし、今後夜間中学やフリースクール等に伺おうと考えています。
満足していること:価値観の全く違う多くの人が集まる
早稲田大学は日本各地、全世界から多くの学生が集まってきます。育った環境も違えば言葉も違う学生が多く在籍し、価値観の違いに触れることができます。また私は法学部の多くの学生が在籍する法律サークルに所属しており、たくさんの人々と出会う機会が多くありました。サークルの数も多く、興味のある活動をしているサークルが必ずあります。そこでも多様な価値観を持った人に出会うことができます。若いうちに様々な違った考え方に触れることは社会に出て必ず役に立つと感じます。
不満に感じていること:印象の悪いサークルも多くある
先程サークルが多くあると述べましたが、印象の悪いサークルが若干数あることも事実です。飲みすぎて救急車を呼んだり、警察沙汰になっているサークルもいくつかあります。そういったサークルのせいで大学としてのイメージが悪くなってしまっています。また、公共の場であるはずの駅前に屯したり、夜中に大声で騒いだり、周辺に住んでる人などにとっては大変迷惑です。もう少しサークルを規制するなど大学にも対応してもらいたいです。
早稲田大学のおすすめ学部:政治経済学部
政治経済学部は早稲田大学の中では最も偏差値が高く、就職先も良くなっています。大学入学までに将来の方向性が決まってない方は政治経済学部は最も多くの進路に進むことのできる学部であるためおすすめです。また、政治経済学部の建物は新築なので、綺麗な休憩スペース、充電スポットが多くあり、学生にとっては過ごしやすい空間になっています。
早稲田大学に通って良かった?
私は法律サークルと陸上サークル、サイクリングサークルに所属しており、3つのサークルに所属できたのもこの大学だったからだと思います。サークルで信頼できる友人が多くできたことが最も満足している点です。また、法学部は他学部に比べると勉強量が多くテスト前は非常に大変でしたが、テストさえ取れれば良いという風潮で、レポートや中間試験等がなかったので、多くの時間をバイトやサークル等自由にすごすことができました。
ほかの学生による投稿口コミ(早稲田大学 法学部)
-
回答者プロフィール
- 大学:早稲田大学 法学部
- 状況:現在大学に通っている(大学1年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
早稲田大学の評判・口コミ【法学部編】
志望理由
私は高校生の時から将来裁判官として働きたいと考えていました。そのために法学部に入学して法科大学院に進学後に司法試験を受ける必要があるため、大学は法学部に進学しようと考え…続きを読む
学んでいること
法律の勉強はもちろんですが、英語に力を入れて勉強するようになりました。外国の人と交流できる授業も用意されているため、受験勉強で学習した英語をより実践的な形で生かすことが…続きを読む
満足している点
将来について具体的に考えている人が多く、とても刺激を受ける場面が多いです。大学生はサークルで遊んでいるだけというイメージを入学前は持っていたのですが、実際に入学して友達…続きを読む
不満に感じている点
私の大学は受験をした外部進学者の他に附属高校からの内部進学者が多くいますが、内部進学生は外部進学生と意識が違うと感じる場面が多くあります。外部進学生はこの大学に入ろうと…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
回答者プロフィール
- 大学:早稲田大学 法学部
- 状況:現在大学に通っている(大学3年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
早稲田大学の評判・口コミ【法学部編】
志望理由
高校生の時に早稲田大学の学園祭に行き、在学生の方の受験のお悩み相談会に参加しました。担当の方が法学部の学生で、勧められて法学部の講演会に参加しました。身の回りの些細なト…続きを読む
学んでいること
早稲田大学の法学部は学部1年の時に専攻を決めず、一般教養など学際的なカリキュラムから授業を選び、自分の興味分野を探ることができます。私の場合は哲学が好きだったので、中世…続きを読む
満足している点
大学に入ると専攻しか取れないイメージが強いですが、早稲田大学の場合はほとんどの授業が学部をまたいで受けることができます。法学部であっても関連の深い分野である政治経済学部…続きを読む
不満に感じている点
早稲田大学には各キャンパスに主要な食堂が1つしかありません。安くてメニューが豊富な食堂は昼食時にはごった返しになります。学内にコンビニエンスストアやカフェ、飲食可能な共…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
回答者プロフィール
- 大学:早稲田大学 法学部
- 状況:大学卒業
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
早稲田大学の評判・口コミ【法学部編】
志望理由
早稲田大学本庄高等学院に通っており、付属校であったため、大学はエスカレーターで進学することができました。法学部を選択したのはネームバリューと、法治国家である日本で生活し…続きを読む
学んでいること
憲法や民法、刑法、刑事訴訟法、民事訴訟法など、法律のイロハを体系的に学びました。判例を用いて講義を進めることが多く、そういった具体的なケースを踏まえて学べたことは理解を…続きを読む
満足している点
何かに長けている人が多く集まっており、まさに個性の集合体であると感じておりました。勉強に関して極めている人ももちろん、芸術やスポーツなど、将来日本を背負って立つ人が多く…続きを読む
不満に感じている点
最寄りの東西線の早稲田駅であっても5分以上歩かされた記憶があります。多くの方は山手線の高田馬場駅より歩いて通学しておりましたが、これも20分前後かかるので、アクセスが抜…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
回答者プロフィール
- 大学:早稲田大学 法学部
- 状況:現在大学に通っている(大学4年生)
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
早稲田大学の評判・口コミ【法学部編】
志望理由
将来法律関係の仕事に就くことを考えていますが、それにあたって中途半端に学ぶのでは役に立たないと思い、できるだけ良い環境で勉強できる場所に身を置きたいと思いました。そのう…続きを読む
学んでいること
憲法、民法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法、商法のいわゆる六法に加えて行政法や倒産法など実定法の解釈論を勉強したり、人類学や芸術論など一般教育科目も少しだけ学びました。基…続きを読む
満足している点
例えば、憲法であれば判例百選の編者でもある長谷部恭男先生や刑法では修復的司法の提唱で知られる高橋則夫先生など、それぞれの分野を勉強するなら知らない者はまずいないと言って…続きを読む
不満に感じている点
授業中にも拘わらず平気で私語をするもはや論外な学生もいますが、ややモラルや気品にかけた言動をする学生がちらほらいるのが残念でなりません。共用のベンチで寝そべったり、休み…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
回答者プロフィール
- 大学:早稲田大学 法学部
- 状況:現在大学に通っている(大学4年生)
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
早稲田大学の評判・口コミ【法学部編】
志望理由
地元は大阪であり、高校までは大阪に住んでいました。しかし、大学進学の際に親元を離れたいという思いと、日本の中心で暮らしてみたいという思いが重なり、東京の大学を受験しまし…続きを読む
学んでいること
一年生、二年生の間は比較的広範なことを学びました。六法と言われる、憲法、民法、刑法、商法、刑事訴訟法、民事訴訟法について広く浅く学びました。また、英語と第二外国語(私の…続きを読む
満足している点
私が通っている早稲田キャンパスの近くには中央図書館という大きな図書館があり、ここに所蔵されている無数の書籍の中から必要な書籍を探すことができます。また、図書館の中で勉強…続きを読む
不満に感じている点
これはいい意味でも悪い意味でも捉えられる点なのですが、人数が多いことで、授業や試験の時に席が足りなかったり、希望の授業を選択できなかったり、留学の公募で当選する確率が低…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
早稲田大学の学生から見た、おすすめ人気学部はどこ?【2019年調査】
このページでは、早稲田大学生による、早稲田大学におけるおすすめの学部をご紹介します。早稲田大学への進学を検討している方はぜひ結果とその理由を併せて参考にしてみましょう。
続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
回答者プロフィール
- 大学:早稲田大学 法学部
- 状況:現在大学に通っている(大学4年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
早稲田大学の評判・口コミ【法学部編】
満足している点
大学の制度を利用して、1年間交換留学をしたことがあります。「留学センター」という、在学生の留学を担当しているオフィスがあるのですが、そこのサポートがとても手厚いです。漠…続きを読む
不満に感じている点
マンモス校なので仕方ないとは思いますが、1つの授業に登録できる学生の数が多過ぎます。大教室での講義の中には、800人もの学生が登録しているものもあります。教授はひたすら…続きを読む
おすすめ学部:国際教養学部
海外からの留学生が多いので、学部内で国際交流が出来ているのが他学部生としては羨ましいです。また、日本人学生は基本的に1年間の交換留学が義務付けられているのも素晴らしいで…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
回答者プロフィール
- 大学:早稲田大学 法学部
- 状況:現在大学に通っている(大学4年生)
- 性別:女性
- 総合評価:★★★★★(大満足)
早稲田大学の評判・口コミ【法学部編】
満足している点
法学部は、4年間で法律科目を90単位弱履修するカリキュラムになっており、法律を体系的に学ぶことができます。教授も著名な方が多く、その方から直に授業を受けられるのほ貴重な…続きを読む
不満に感じている点
早稲田大学全体では、留学先も多く、留学制度も整っていると思います。しかし法学部に関しては、大学3年生まで必修科目が多くあるため、長期の留学に行ってしまうと留年せざるを得…続きを読む
おすすめ学部:商学部
将来の進路にもよりますが、一般企業に就職したい人にとって、一番将来役に立てる勉強ができるのは商学部の授業だと思います。オープン科目で商学部の授業をいくつかとりましたが、…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
回答者プロフィール
- 大学:早稲田大学 法学部
- 状況:現在大学に通っている(大学2年生)
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
早稲田大学の評判・口コミ【法学部編】
満足している点
キャンパスのすぐ近くにある中央図書館は、日本で最大規模といっていいほど沢山の本を所有しています。そのため、「読みたい」と思った本はほとんど図書館に置いてあるので、読書好…続きを読む
不満に感じている点
法学の授業は、ほとんど試験100%で評価されます。そのため、単位が取得できるか否かは学期末の試験の結果次第となってしまいます。中間試験は存在しないため、期末試験一発勝負…続きを読む
おすすめ学部:法学部
法学は実生活と直結しています。そのため、勉強したことをそのまま自分の生活に当てはめることができます。法学部の試験は大変ですが、そのぶん法学の知識や法的思考力を身に着ける…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
-
回答者プロフィール
- 大学:早稲田大学 法学部
- 状況:現在大学に通っている(大学4年生)
- 性別:男性
- 総合評価:★★★★☆(満足)
早稲田大学の評判・口コミ【法学部編】
満足している点
進路選択をする上で、どの業種、会社に行っても必ずと言っていいほどOBOGの方がいるのが、とても強みになります。もちろん、早稲田大学生であるというだけで内定をもらえるよう…続きを読む
不満に感じている点
他の有名大学(慶應・明治など)に比べ、雪や大雨など交通機関が乱れることがあらかじめ予測されている際の対応が遅れがちで、かつ保守的です。多くの学生が利用している西武新宿線…続きを読む
おすすめ学部:法学部
他の文系学部より試験が厳しいと言われることもありますが、法学部内には「法律サークル」が何個も存在し、過去の試験問題集をもらえたり、先輩に試験対策を指導してもらったりでき…続きを読む
続きを見る
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
※早稲田大学 法学部の口コミ一覧ページへ遷移します
早稲田大学(法学部)専用掲示板
早稲田大学 法学部の基本情報
- 名称:早稲田大学 法学部
- 法人名:学校法人早稲田大学
- キャンパス:早稲田キャンパス
- アクセス:地下鉄東西線早稲田駅下車、またはJR・西武新宿線高田馬場駅下車、地下鉄副都心線西早稲田駅下車、いずれも徒歩。高田馬場駅前から大学まで都バス(学バス)の便あり。
- 所在地:〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1-6-1
- 公式HP:https://www.waseda.jp/folaw/law/
目次
志望理由大学で勉強していること
満足していること:価値観の全く違う多くの人が集まる
不満に感じていること:印象の悪いサークルも多くある
早稲田大学のおすすめ学部:政治経済学部
早稲田大学に通って良かった?
早稲田大学(法学部)専用掲示板
- PREV
- 明治大学の評判・口コミ【農学部編】
- NEXT
- 大阪大学の評判・口コミ【工学部編】
名無しさん
早稲田大学の評判はどうですか?早稲田大学の雰囲気・校風、学校行事・イベントの盛り上がり具合、就活の進めやすさなどについて語り合いましょう!法学部についてのコメントも大歓迎です。
コメントお待ちしてます。