慶應義塾大学の口コミ・評判一覧
慶應義塾大学の評判・口コミ【商学部編】
志望理由
私は元々高校3年生の夏頃まで理系を選択していました。それは理系科目が得意だからという単純な理由でしたが、自分のやりたいこと・学びたいことをもう一度考えたときに、金融や経…続きを読む
学んでいること
慶應義塾大学では、どの学部でも受講することの出来る共通の授業の他に、それぞれの学部専用の授業があります。私のいる商学部では統計学や経営学、経済学、マーケティング、金融論…続きを読む
満足している点
勉強にも遊びにも優秀な人が多いです。通っている私が言うのも変な話ではありますが、慶應義塾大学はいわゆる「早慶」と言われるような有名で偏差値の高い大学です。実際に通っている人達と接していると、優秀な人達が多…続きを読む
不満に感じている点
キャンパスによっては駅から遠いです。慶應義塾大学の商学部では、1~2年生は神奈川の日吉キャンパスに通い、3~4年生は東京の三田キャンパスに通います。日吉キャンパスは、日吉駅を出ると目の前にあるのでそこまで…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
慶應義塾大学の評判・口コミ【環境情報学部編】
志望理由
詳細はここでは割愛しますが、私は高校時代からインターネット事業にて起業をしようと考えており、具体的なビジネスプランがありました。そのため、大学ではそのサービスの開発に必…続きを読む
学んでいること
現在は、プログラミング関連ではhtml、css、javascript、ruby、経営関連では、会社法におけるベンチャー関連の投資契約、文字デザイン、会計学、簿記、統計を…続きを読む
満足している点
出会う人から刺激を受けられるです。私は高校時代にすでにウェブメディア事業にて起業をしていたのですが、私の周りには、起業をしている人はおろか、起業に興味がある人すらほとんどいませんでした。そのため、私の行…続きを読む
不満に感じている点
キャンパスが駅から遠いことと、臭いです。キャンパスが駅から徒歩で40分くらいかかる場所にあり、多くの人はバスを使って通学をしています。しかし、早朝は多くの学生が通学をするため、バス列はとても長く、40分待ちで…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
慶應義塾大学の評判・口コミ【文学部編】
志望理由
社会学を学んでみたいという気持ちが高校の頃にあり、社会学部系で大学を探しました。そして、上智の社会学科を第1志望にしようと高2の時に決めました。上智大学に受かるためには…続きを読む
学んでいること
文学部に入学して1年目は、社会学だけでなく広く一般教養と呼ばれる授業を多く受けました。日吉キャンパスでは文学部の必修自体は語学しかないので、それ以外は法学や生物学など幅…続きを読む
満足している点
交友関係のレベルが高いです。慶應義塾はやはり全国的に有名な私立大学とあって、全国から優秀で野心のある学生が多く集まります。そういう人々とサークルや授業を通して知り合い、将来的に役立つ関係性を築くこ…続きを読む
不満に感じている点
学費が高いです。基本的に慶應義塾は入学金も含めると初年度は140万円程かかりますし、2年目以降も110万ほどかかります。これほどのお金を取っておきながら、学生に制度などを通して還元され…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
慶應義塾大学の評判・口コミ【総合政策学部編】
志望理由
理数科目が苦手でしたが、関東の名の知れた大学に行きたいと思ったことがきっかけでした。また、マスメディアに就職したかったので、就職率なども参考にしました。学部に関しては、…続きを読む
学んでいること
多くの分野を学べるので、文化やメディア、心理学など幅広く授業をとりました。その中で、芸術を通して人の心について考えることに惹かれていきました。1年生からゼミに入れるので…続きを読む
満足している点
設備が整っているです。うちのキャンパスに限った話になってしまいますが、設備が充実しています。3Dプリンターが無料で使えますし、wi-fiも早いです。また、おすすめできるのは映像のための設備で…続きを読む
不満に感じている点
社会からのイメージが固定されるです。ネームバリューがある分、「慶應生」として扱われてしまう場面が多いです。肩書きで見られることが嫌いな人には、ストレスを感じる部分も多いかもしれません。生徒や卒業生自身も誇…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
慶應義塾大学の評判・口コミ【文学部編】
志望理由
元々、高校の第二外国語としてフランス語を取得していたため、引き続き大学でもフランス語を学びたいと考えていました。フランス語教育に強い大学について調べたところ、慶應義塾大…続きを読む
学んでいること
一年生ではすぐに専門的な専攻に分かれるのではなく、一般教養として様々な学部の講義が必修科目となっています。そのため、語学に加え物理や生物、経済学など学部以外のことも幅広…続きを読む
満足している点
留学に遡及進級制度があるです。私は大学三年~四年にかけてフランスに交換留学をしました。その際、フランスの大学で取得した単位を申請し、認められれば学部の単位に変換することができました。慶應義塾大学は遡…続きを読む
不満に感じている点
図書館の閉館時間が早いです。留学をしていて感じましたが、海外の大学は24時間開館している図書館が殆どの大学に設けられています。慶應義塾大学は22時で図書館が閉まってしまうため、しっかり勉強をしたい…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
慶應義塾大学の評判・口コミ【理工学部編】
志望理由
学門に分かれて、入学後2年進級前に学科を選択するというシステムに惹かれたため慶應理工を選択しました。自分自身、高校生の段階で、実際にどんな研究を大学そして大学院でしたい…続きを読む
学んでいること
入学後、1年次には学門共通で理工学の基礎となる力学系の物理学、電磁気系の物理学、量子化学、無機化学、有機化学、数学(具体的には微分積分と線形代数)、情報学、生物学の基礎…続きを読む
満足している点
学習や研究の環境が整っているです。学校内に学生が利用できるPCがたくさんあり、いつでも学内でレポートを書くことができる環境にあるのがいいと思います。また、一部PCにはCAD/CAEのソフトが入っているた…続きを読む
不満に感じている点
学外の人も立ち入りやすいです。特に日吉キャンパスについて、駅が近くて利便性が高い一方で、住宅街への抜け道みたいな感じで通りやすくなっているので、キャンパス内は様々な人が行き来します。そのため、近くの…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
慶應義塾大学の評判・口コミ【商学部編】
志望理由
私立大学は国立に比べアクセスが良く、関東で上位の早慶上智あたりには行きたいと考えていたことがまず1点目の理由です。2点目は、その中でも上下・横の繋がりを大切にする慶應義…続きを読む
学んでいること
まず、必修として学部生全員が簿記や統計学、経営学や商業学など、ビジネスや会計、経済に関わることを勉強しました。実際に社会に出てからも役立ちそうなことを具体的に学んでいる…続きを読む
満足している点
優秀な先生を招待して授業してくれるです。外国などの他大学からいらっしゃる先生は、普段私たちが目にしないものを多く見てきているので新鮮なお話を聞くことができます。英語の授業では、イギリスやアメリカ、中国の有名な…続きを読む
不満に感じている点
校舎が古いです。大学校舎は古いものから新しいものまで様々なのですが、新しい建物は、トイレの設備であったり通路が広く作られていたりするのですが、古い建物となると、まずトイレが和式が多くあ…続きを読む
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
私が津田塾大学ではなく、慶應義塾大学を選んだ理由【体験談】
通っている大学:慶應義塾大学 環境情報学部/迷った大学:津田塾大学 学芸学部 国際関係学科 ( 大学1年生・女性)
SFCでは専攻が定められておらず、数少ない必修科目を除けば、ほとんど自由に履修を組むことが出来るのが魅力的でした。自宅から遠いので一人暮らしをしなければならず、…
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
私が慶應義塾大学ではなく、早稲田大学を選んだ理由【体験談】
通っている大学:早稲田大学 政治経済学部/迷った大学:慶應義塾大学 経済学部 ( 大学1年生・女性)
慶應大学の経済学部と早稲田大学の政治経済学部共に日本ではトップレベルで優秀な学校と学部なためどちらに行くか迷いました。少しでもいい学校に行きたかったため政治と経…
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
私が慶應義塾大学ではなく、首都大学東京を選んだ理由【体験談】
通っている大学:首都大学東京 健康福祉学部/迷った大学:慶應義塾大学 看護医療学部 ( 大学4年生・女性)
当初第一志望は別の国立大学でしたが、前期試験で落ちてしまったため後期試験で受験しました。どちらも看護学科でしたが、今通っている大学は前期試験で受けた大学よりも倍…
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます
【慶應義塾大学 用語集】慶應に通う学生なら知っておきたい専門用語【更新中】
このページでは、慶應義塾大学の学生なら知っておきたい専門用語を、実際の使い方サンプル例つきでご紹介していきます。なお、掲載中の専門用語は、実際に慶應義塾大学に通っている学生、また通っていたOBから投稿されたものです。 慶 […]
※このサイトの情報は会員登録なしですべて見られます