【大学群の名称一覧】有名どころからマイナーな大学グループまで【2022年最新】
あなたは大学のグループを示す大学群をいくつ知っていますか?
- 早慶
- MARCH
- 日東駒専
- 関関同立
このあたりはとてもメジャーなので、大学についてあまり詳しくない人でも聞いたことくらいはあるでしょう。このページでは、メジャーな大学群についての説明に加え、「愛愛名中」「SSK」など少しマイナーな名称、「GMARCH」など比較的新しい大学群名称まですべて紹介していきます。
国立の大学群名称
旧帝大(七帝大)
旧帝大とは、北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学の7大学をまとめた言葉です。「旧帝国大学」「七帝大」とも言います。偏差値の高い国立大学を示す言葉として用いられます。同じく偏差値帯の高い国立大学群を意味する名称には、「東京一工」もあります。
てか大谷先生その気にさせるの上手すぎだろ、なんか旧帝大行けそうな気がしてきたわ()
—
もりし (@0815morishi164) 2018年11月29日
【愛知県豊田市の大学受験予備校】東進衛星予備校三河豊田校です。
■旧帝大に合格していく生徒の特長”計画力”5選
①3か月の学習計画を作成
②学習計画のズレなく学習
③1週間に1回進捗状況の確認
④模試目標点から逆算して計画を作成
⑤無理のない計画を作成— 東進衛星予備校三河豊田校 (@ZCrBk8zXi6qorlK) September 14, 2022
東京一工
東京一工とは、国立大学の中でもトップクラスの偏差値・難易度の4大学のことを言います。「難関4大学」と呼ばれることも。東京大学、京都大学、一橋大学、東京工業大学の文字を一つずつ取ったものです。
東京一工以上の学歴フィルターとかエグすぎて草
— りょうへい (@wzutfe) September 13, 2022
浪人生たるもの東京一工の文化祭くらい行くよな
— Arc@黄金の不沈艦 (@Arc_ORTA) September 13, 2022
駅弁大学
駅弁大学は、旧帝国大学を除く地方の国立大学(39大学)を指します。
北海道
なし
東北
関東
茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、千葉大学、横浜国立大学、山梨大学
中部
新潟大学、富山大学、金沢大学、福井大学、信州大学、岐阜大学、静岡大学、三重大学
近畿
中国四国
鳥取大学、島根大学、岡山大学、広島大学、山口大学、徳島大学、香川大学、愛媛大学、高知大学
九州
佐賀大学、長崎大学、熊本大学、大分大学、宮崎大学、鹿児島大学、琉球大学
駅弁大学から三菱商事は行けますか?
— まーしー太郎 (@08wawwen) September 13, 2022
貧乏な駅弁大学でしたがこの論文読めねぇ〜!ってなったのは語学と知能の問題以外では無かった気がしますね(企業の方がよほど…いや弊社が雑魚なんですが)
歴史や古典分野はなかなか電子化進まないんですね…工学系は学会誌も景気良くオープンになるので儲かるジャンルかどうかがはっきり出ますね…— なまこ (@namaco0909) September 14, 2022
旧六医大
旧六医大とは、日本の国立大学群の呼び名の一つで、千葉大学、金沢大学、新潟大学、岡山大学、長崎大学、熊本大学の6大学をまとめた言葉です。
旧六医科大学は千葉大学、金沢大学、新潟大学、岡山大学、長崎大学、熊本大学の六大学
笹団子は新潟名物
いきなり団子は熊本名物— 糸畑要 (@boreford) 2017年3月30日
金岡千広
金岡千広とは、日本の大学群の呼び名の一つで、金沢大学、岡山大学、千葉大学、広島大学の4大学の頭文字を取ったものです。読み方は「かねおかちひろ」です。
金岡千広って
金沢大、岡山大、千葉大、広島大の大学群の呼称らしいけど普通の人が読んだら人名だろ— IRM (@bored_IRM) 2018年7月5日
5S大学
5S大学とは大学の略称を示す言葉で、具体的には、埼玉大学、信州大学、静岡大学、滋賀大学、新潟大学を指します。
母と5S大学の話になったから気になって我の学部の偏差値とか調べたら思ったより高くてへぇーってなった
— Б 長①② (@JiiigJPN) January 2, 2020
旧二文理大
旧二文理大とは、日本の国立大学群の呼び名の一つで、筑波大学、広島大学の2大学をまとめた言葉です。
ちなみに旧二文理大(教育大学)の成り立ちの筑波は化学系ではあまり聞かないです。筑波は工業団地もあるのに…。
でも同じ成り立ちのはずの広島はそんな話を聞かないので、地域のブロック大が効いているのだろうけど、中国四国エリアは広島岡山がブロック大という特殊地域。複雑過ぎ…
—
もぐもぐ
×4済(ファファモモ) (@mogumogumommy71) May 16, 2022
旧三商大(三大商科大学)
旧三商大とは、日本の国公立大学群の呼び名の一つで、一橋大学、神戸大学、大阪市立大学の3大学をまとめた言葉です。「三大商科大学」とも言います。
旧三商大
東京商科大学 (旧制)(現在の一橋大学の前身)、神戸商業大学 (旧制)、大阪商科大学 (旧制)— 日本のなになにbot (@nihonnisan) 2018年11月22日
旧三商大(三大商科大学)間の横のつながりがあり、東京六大学のように、大学対抗戦も行われています。
本日の旧三商大定期戦は11:00試合開始予定、2試合に変更となりました。
1試合目 神戸大学対一橋大学
2試合目 神戸大学対大阪市立大学
応援よろしくお願いします。— 神戸大学硬式野球部 (@kobe_bbc) 2018年8月23日
またスポーツだけでなく、ゼミを通じた交流もあります。
筑横千(横千筑)
筑横千とは国立大学群の略称を示す言葉で、筑波大学、横浜国立大学、千葉大学の3つの大学を意味しています。読み方は「ちくよこち」です。首都圏に位置する国立大学で、偏差値帯が似た大学をまとめた大学群の名称です。横千筑と呼ぶこともあります。
筑横千を目指してる人たちとお話したい
— ノーリーИсследование (@mitorounin) 2017年5月14日
STARS大学
STARSとは、日本の大学群の呼び名の一つで、比較的合格しやすい国立大学5校を指します。佐賀大学、鳥取大学、秋田大学、琉球大学、島根大学の頭文字を取ったものです。
STARSという略称があるとかないとか。→「STARS(大学) まとめ」
“STARSとは、島根・鳥取・秋田・琉球・佐賀大学 の5大学の略称です。”http://t.co/QEhANw5aUj— これでも大学職員 (@koredemo) March 9, 2015
電農名繊
電農名繊とは、日本の国立大学群の呼び名の一つで、電気通信大学、東京農工大学、京都工芸繊維大学、名古屋工業大学の4大学の文字を取ったものです。読み方は「でんのうめいせん」です。文字を入れ替えて「農繊名電(のうせんめいでん)」と呼ぶ人もいます。
電農名繊
電気通信大学、東京農工大学、名古屋工業大学、京都工芸繊維大学を指す。合コンではあまりウケない大学達だが、受験を志した理系なら誰でも知っている難関大学である。どれも特定の分野に特化した大学達で、研究施設が充実し、大学で自分の興味あることをしっかりと学ぶことができる。— 大学群bot (@SPLENDIDcentral) 2018年10月13日
電農名繊
大学にこんなくくりがあるのね!?
この年になるまで知らんかった(^^;)
情けない— TWINKLE@西野家 (@_T_W_I_N_K_L_E_) 2018年2月28日
北北秋琉室
北北秋琉室とは、国立大学の中で偏差値帯が似た大学をまとめた大学群の名称で、北見工業大学、北海道教育大学、秋田大学、琉球大学、室蘭工業大学の5大学を指します。
北北秋琉室って略称あるんか
— ttps://KTHN.jp/ (@Muroranchu) August 5, 2021
私立の大学群名称
早慶
言わずと知れた早稲田大学と慶応義塾大学を組み合わせた名称です。一部の慶応義塾大学の学生は「早慶」ではなく「慶早」と呼ぶ人もいるそうです。
早慶に上智大学を加えた、「早慶上智」、さらに東京理科大学を加えた、「早慶上理」という名称もあります。
人生において、勉強に勝るものはない(和田秀樹)
あなたの人生において誰も盗むことのできない最強の資産
それはあなたの考える力です。早慶受験はあなたにとって何にも変えることのできない資産です。
— やぎちゃんちゃん (@takumotecode46) September 15, 2022
関関同立
関関同立とは、関西エリアにおける偏差値が高い私立4大学で、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学のことを指します。
関関同立のような私大受験
最大の強みは、
自分で受験科目を決めれることです!自分の強み、弱みをしっかり
理解している人が
受験に勝ちます!— 偏差値45以下から関関同立大逆転合格 (@zvkkiy918) 2018年11月29日
関関同立に行きたいなーでも偏差値高いー
— 便サン・ゲバラ©︎ (@sumirechan1120) 2017年12月16日
MARCH(マーチ)
MARCHとは、東京にある私立大学群の呼び名の一つで、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学の頭文字を取ったものです。東京にある私立大学の中では「早慶(早慶上智、早慶上理)」に次ぐ高い偏差値帯の大学群として使われることも多いようです。MARCHに学習院大学を加えて、GMARCHと呼ぶことも。
本当にMARCH大学に向けて勉強してて本当にレベル高くて難しいのに学歴厨多すぎて大学合格したとしても自信持てるか不安だわ。そして本当国立の人リスペクト。
— (!.!) (@shu54613579) September 11, 2022
やた!MARCH全部合格圏や!
早慶までちょっとだ、がんばろ— めろんすぎた (@SSSGGGG33333) September 6, 2022
大東亜帝国
大東亜帝国とは、東京にある私立大学群の呼び名の一つで、大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学(國學院大學)をまとめた言葉です。読み方は「だいとうあていこく」です。
関東の大学でMARCHとか日東駒専とかの語呂(?)が有名だけど、大東亜帝国(大東大、東海大、亜細亜大、帝京大、國學院大)考えたやつマジで天才だと思う
— ハギワラ (@kaimikuuta) 2018年11月27日
大東亜帝国っていう大学区分があるんだ…知らなかった…
— 工作員 (@subuta_PW) 2018年11月29日
愛愛名中
愛愛名中とは、愛知県の私立大学群の呼び名の一つで、愛知大学、愛知学院大学、名城大学、中京大学をまとめた言葉です。読み方は「あいあいめいちゅう」です。愛知県の大学群を意味する名称として、他にも「名名中日」「SSK」があります。
関関同立とか愛愛名中とか、そういう私大の持ってる「知名度の力」「規模の力」っていうのを受験生時代見誤ってたのは否めん
インカレサークル入るでも、合コン行くでも、学外に出る時なにをするにも個で勝負していかなあかんので— たんじぇんと (@tangentgohan2) September 10, 2020
それより俺は愛愛名中、名名中日、東西南北広を推していきたい
— ちあますいみ (@furashiki_sotog) May 24, 2022
名名中日
名名中日とは、名古屋学院大学、名古屋学芸大学、中部大学、日本福祉大学の愛知県にある同じ偏差値帯にある4つの私立大学の頭文字を取ったものです。読み方は「めいめいちゅうにち」です。
俺のググり力では発見出来なかった「愛愛名中」「名名中日」を知れて嬉しい
— 人気のアカウント (@orange21) January 5, 2019
明明大工目
明明大工目とは、東京都内ならびに近郊にある偏差値帯が似た5つの大学の略称を示す言葉で、読み方は「めいめいだいこうもく」です。
具体的には、明星大学、明海大学、大正大学、東京工芸大学、目白大学のことを言います。
新しい大学郡「明明大工目」
—
혼고카나
(@Deathkid75) August 6, 2022
外外経工佛
外外経工佛とは、関西エリアの私立大学群の呼び名の一つで、京都外国語大学、関西外国語大学、大阪経済大学、大阪工業大学、佛教大学をまとめた言葉です。読み方は「がいがいけいこうぶつ」です。
四工大(東京理工系4大学)
四工大とは、芝浦工業大学、東京電機大学、東京都市大学、工学院大学をまとめた言葉です。「東京理工系4大学」と呼ぶことも。
ワイも四工大行きたかった。行きたかった。行きたかった。
— ろーにんガール (@ronningirl) 2018年11月27日
★東京四工大★
1.工学院大学(好立地新宿にキャンパス)
2.芝浦工業大学(オシャレ豊洲にキャンパス)
3.東京電機大学(駅チカ商業施設が充実)
4.東京都市大学(水没) pic.twitter.com/k0EFAhIfiH— ぷいー (@puipuin_tcu) September 12, 2022
SMART大学
SMARTとは、MARCHと早慶上理の大学を一部組み合わせた大学群の名称の一つです。上智大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、東京理科大学で構成されています。ただ、まだ認知度は高くなく、メジャーな呼称ではないようです。
私が男だったら、
アプリで男性化したやつイケメンだったし、
学歴SMARTだし、
年収まあまあだし、
性格も、女の子大事にするし、
なかなかモテたんじゃないか— めい@恋愛偏差値が中学生レベルなヒヨコ (@happyup12345) August 7, 2022
流石に食品メーカー系に就くとなるとそれなりの学歴が必要かな…
研究職なら尚更。
smartに入れればなんとかなる?— sS (@SeSam0501) July 28, 2020
日東駒専
日東駒専とは、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学の4大学をまとめた言葉です。読み方は「にっとうこません」です。
日東駒専よりも上を目指そうよ!
って話をしたら、塾生に
「いうて先生顔は大東亜じゃないですか」
とか言われたの納得行ってない。
宿題倍にしてやるから覚悟しとけよ。
— 武田校舎長@武田塾鶴見校 (@Takeda_Tsurumi) August 16, 2022
日東駒専→日本・東洋・駒澤・専修
— たった90日で日本史の偏差値を20上げる (@japaesehistory) 2018年11月20日
産近甲龍
産近甲龍とは、日本の大学群の呼び名の一つで、関西エリアにある私立大学「京都産業大学」「近畿大学」「甲南大学」「龍谷大学」の4大学の文字を取ったものです。読み方は「さんきんこうりゅう」です。
日東駒専、産近甲龍、大東亜帝国、摂神追桃を舐めて勉強をしなかった結果この時期に過去問を解いて焦る生徒が多すぎる。勉強すれば簡単に入れるのであって、勉強しなかったらそりゃ無理。#勉強垢 #勉強垢さんと繫がりたい #勉強垢さんでいいねした人全員フォロー
— かける (@kakeru_wh) September 12, 2022
でも産近甲龍、日東駒専の方が恥ずかしいやろw
結局そいつらもペンじゃなくて下のペン触りすぎて親に高い金払わせてるわけやし https://t.co/KFEK9qlPNb
— marchすら受からん奴はゴミ末代の恥 (@nikkomaaho) September 9, 2022
成成明神獨國武(成成獨國武明神)
成成明神獨國武とは、日本の大学群の呼び名の一つで、成蹊大学、成城大学、明治学院大学、神奈川大学、獨協大学、國學院大學、武蔵大学をまとめた言葉です。読み方は「せいせいめいしんどっこくむ」です。順番を変えて「成成獨國武明神」と言うことも。また、成成明神獨國武から神奈川大学を除いた「成成明学獨國武」、そして、さらに獨協大学、國學院大學、武蔵大学を抜いた「成成明学」という名称もあります。
いまは大学くくりに成成明学獨國武なんてもんがあるのか
はじめてみた— みさ公@しばらく関東里帰り中 (@chasey222) 2018年11月26日
そこそこ有名大学なのに、社会であまり見かけない大学
ICUと学習院と成成明学獨國武
武蔵と明学は何人かはいたけど他はほぼお会いしたことない。
— けいた (@n115389855) September 5, 2022
成成明神獨國武(成成獨國武明神)について詳しく知るにはこちら
拓玉産大
拓玉産大とは、東京都内にある偏差値帯が似た4つの私立大学「拓殖大学」「玉川大学」「産業能率大学」「大正大学」の略称を示す言葉で、読み方は「たくたまさんだい」です。
拓玉産大ってくくりがあるのね…
— Bcc : パイナポー (@pineapple_kenta) 2018年9月23日
日東駒専とかマーチとか昔から呼ばれてましたけど、拓玉産大って初めて聞きました。
スポーツ関係だと大東亜帝国って確かに目立ってますよね〜— Bcc : パイナポー (@pineapple_kenta) 2018年9月23日
摂神追桃
摂神追桃とは、摂南大学、神戸学院大学、追手門学院大学、桃山学院大学の4大学の頭文字を取ったものです。「せっしんついとう」もしくは「せっしんおうとう」と読みます。
【関西私大大学群】
関関同立 関西大、関西学院大、同志社大、立命館大
産近甲龍 京都産業大、近畿大、甲南大、龍谷大
外外経工佛 京都外国語大、関西外国語大、大阪経済大、大阪工業大、佛教大
摂神追桃 摂南大、神戸学院大、追手門学院大、桃山学院大— 関関同立志望の受験対策情報 (@kankandourituTm) 2018年11月27日
女子大御三家
女子大御三家は東京・名古屋・関西エリアによって3つに分けられます。
東京の女子大御三家
東京の女子大御三家とは、津田塾大学、東京女子大学、日本女子大学のことです。
〈東京の女子大御三家〉
・津田塾大学
・東京女子大学
・日本女子大学世界史の良問が多いので、男の子でもぜひ解いてみて〜〜
— 世界史のもっくん (@mokkun_history) May 8, 2022
ポンジョはほんとに言われてます…。
ちなみに東京女子大はトンジョです。
どちらも東京の女子大御三家です。(もう1つは津田塾)— 3a8(ab) (@saya_fairyland) March 26, 2021
名古屋の女子大御三家(SSK)
名古屋の女子大御三家は「SSK」とも呼ばれ、名古屋にあるブランド女子大学の総称です。椙山女学園大学のS、愛知淑徳大学の淑徳のS、金城学院大学のKを並べたものです。
受験生さんはわたしのフォロワーさんにはあんまりいないと思うけど、もしいたら女の子は女子大のオーキャンに片っ端から行くことをおすすめしたい
女子大はかばんとか来場特典とかのグッズがかわいいしいっぱいもらえるとこが多いので……SSKは間違いないです
学食体験あるとこも多いです— ひつじ*
@固定ツイ必読 (@fuwamofu_sheep) July 14, 2022
関西の女子大御三家
関西の女子大御三家とは、京都女子大学、同志社女子大学、神戸女学院大学のことです。各大学の口コミ・評判は下記からチェックできます。
少子化というのに
関西の私立女子大・御三家は
人気が落ちる気配が一向にありません。今年の公募入試も
かなり志願者を増やしていました。#同志社女子大 #京都女子大 #神戸女学院大— 京都★大学受験のコッツン! (@QbcWjxMW7OYtGSp) December 3, 2019
中東和平成立
中東和平成立とは、大学群の名称の一つです。読み方は「ちゅうとうわへいせいりつ」です。具体的には、「中央学院大学」「東京国際大学」「和光大学」「平成国際大学」「立正大学」の5つの大学のことを指します。
大学群名称で「中東和平成立」はクソ笑ったわ。
中央学院大学
東京国際大学
和光大学
平成国際大学
立正大学— ちんたに (@wake_kuniyoshi) December 7, 2021
文東立松
文東立松とは大学の略称を示す言葉で、以下に該当する大学のことを意味します。読み方は「ぶんとうりっしょう」です。文教大学、東京経済大学、立正大学、二松学舎大学の4つの大学で構成されています。日東駒専を意識して使われることが多いです。
へえ〜
立正の大学郡名って文東立松(ぶんとうりっしょう)っていうんだね
文教・東京経済・二松学舎が同じレベルか— レッドファルコン (@Go_onredbuster) September 7, 2017
んなこと言ったら大学の学部によっては専修や東洋の学部よりも高い偏差値もってる文東立松の学部もあるしなあ……。あくまで全体的にって話
— 霜風雪花 (@watayuki288bm) 2018年2月13日
関東上流江戸桜
関東上流江戸桜は、関東学園大学、上武大学、流通経済大学、江戸川大学、桜美林大学を指す言葉でです。読み方は「かんとうじょうりゅうえどざくら」です。
うわー!大学群って初めて知りましたー。
関東上流江戸桜すごい
— じゃまいも
2022 中受終了 (@jyamaimo) September 13, 2022
関東中流
関東中流とは、関東学院大学、東京国際大学、中央学院大学、流通経済大学の4つの大学をまとめた言葉です。読み方は「かんとうちゅうりゅう」です。
関東中流:(関東学院大学、東京国際大学、中央学院大学、流通経済大学)
もあるらしいですよ。— TAKAHIRO (@NiigataTakahiro) May 23, 2018
聖清白フ
聖清白フとは、聖心女子大学、清泉女子大学、白百合女子大学、フェリス女学院大学の4大学の頭文字を取った大学群名称のひとつです。読み方は「せいせいしらふ」です。
氷って言ったら郡山女子大学かなぁって思ったけどわざわざ福島の女子大選ぶか?茶津本東とか聖清白フみたいな都内の女子大の方が人釣れると思うんだよな https://t.co/yFnmaj3lqn
— 寝落ちのえふぇ (@ephemeralkrock) July 25, 2022
神姫流兵
神姫流兵とは、神戸国際大学、姫路獨協大学、流通科学大学、兵庫大学の4大学をまとめた日本の大学群の呼び名の一つです。読み方は「しんきりゅうへい」です。
私立でも県名の大学がないのは、「栃木大学」と「石川大学」か・・・あとは、私立にしろ「ジンダイ」の方の神大をはじめ、あるみたい。
やはり「神姫流兵」の一角、私立兵庫大学のある播州加古川民としては気になるところ。
「国立ではないのに都道府県名の付いた大学」https://t.co/TCtw5vaTU0
— 『欧州周縁の言語マイノリティと東アジア』 (@enguelgue) May 8, 2022
神立東玉文武
神立東玉文武とは、神奈川大学、立正大学、東京経済大学、玉川大学、文教大学、武蔵野大学の頭文字から造られた大学郡です。読み方は「しんりつとうたまぶんぶ」です。
「神立東玉文武」(神奈川大、立正大、東京経済大、玉川大、文教大、武蔵野大)なる言葉を知った
— 上田正基@神奈川大学法学部 (@uedatty) July 7, 2020
その他の大学群名称
東京六大学
東京六大学とは、早稲田大学、法政大学、明治大学、慶応義塾大学、立教大学、東京大学の6大学をまとめた言葉です。
野球を始めとした大学スポーツ対抗戦で知っている方も多いかもしれませんね。
東京六大学野球オフィシャルTVでは
春秋季リーグの試合をいつでも視聴出来ます
熱き試合を自宅で楽しめます東京六大学野球オフィシャルTVhttps://t.co/qbnbwZUCQJ#法政大学#東京大学#立教大学#明 #東京六大学野球
— 東京六大学野球オフィシャル@NONES (@Big6base_Nones) 2018年11月29日
昨日の東京六大学対抗戦をもちまして、4年生が引退致しました。
どんなに自分が苦しくても、立教女バスというチームを1番大事に考え、がむしゃらに頑張った四年生この努力が最後には2部Aブロック昇格という形になって返ってきました
最高で最強の四年生です
本当にありがとうございました! pic.twitter.com/Pjvb7JL92t— 立教大学体育会女子バスケットボール部 (@RIKKYO_WBB) 2018年11月19日
茶津本東
茶津本東とは、お茶の水女子大学、津田塾大学、日本女子大学、東京女子大学の4大学の文字を取った大学群名です。読み方は「ちゃつぽんとん」です。
東京御三家に、国立のお茶の水女子大学が加わった大学群です。
茶津本東目指します!!
— ほんわか+ (@chanflict) May 27, 2020
僕の大学群の推しは圧倒的に茶津本東だから。
— バタ猿:雪印の食塩バターを愛でる者【109(107)/100】【122/300】 (@Marden_law272) May 7, 2022
旧三工大
旧三工大とは、旅順工科大学、東京工業大学、大阪工業大学を指す言葉で、読み方は「きゅうさんこうだい」です。いずれも旧制大学で、旅順工科大学は第二次世界大戦終戦後に廃校、大阪工業大学は大阪大学に吸収されて「大阪大学大学院工学研究科・工学部」となっています。
旧三工大がコラボしてロボットを…!熱いですね!
— 一条 高雪 (@a_tsuwabuki) November 7, 2019
最新の大学群名称
GMARCH(ジーマーチ)
MARCHのパートでご紹介した「GMARCH」という名称は比較的最近になって使われるようになりました。Googleトレンドのデータを見ても、2005年から2018年にかけて年々検索数が増加傾向にあることがわかります。
STくんお誕生日おめでとう
素敵な一年にしてくださいね!
同じ高校生として切磋琢磨で目指せGMARCH!— 則本のリモート (@CheapJoke0417) September 13, 2022
上理明青立法中
上理明青立法中は、MARCHの5大学に上智大学と東京理科大学を加えた大学群の名称です。読み方は「じょうりめいせいりっぽうちゅう」です。
東進がつくった私立難関大学の新しいくくり方で、MARCHやGMARCHと比較するとメジャー度は今のところ低いといえるでしょう。
ポストに入ってた東進のやつに早慶上理とかGMARCHっていう表現が消えてて早慶と上理明青立法中っていう表現があって、変わるんだなぁーって思った
— るどまん (@corridorhat12) March 4, 2020